製薬会社大手5社のオウンドメディアに注目!ユーザー属性から見えるそれぞれの特色とは

製薬会社大手5社のオウンドメディアに注目!ユーザー属性から見えるそれぞれの特色とは

オウンドメディアと言うと、日本では一般的に、企業が運営するウェブマガジンやブログなどを指す言葉ですが、持続的な集客媒体としてこれらを活用する企業が増えてきています。今回はその中でも私たちの生活において身近な製薬会社に焦点を当て、サイト分析ツールの「eMark+」を用いて分析してみました。


ユーザー数ではシオノギ製薬、大塚製薬が一歩リード

まず、2019年版国内製薬会社売上高ランキング上位10社のオウンドメディアから、「eMark+」のSite Analyzerを用いてユーザー数の多かった下記5社をピックアップしました。

シオノギ製薬:http://www.shionogi.co.jp/wellness/
大塚製薬:https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/
中外製薬:https://www.chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/
アステラス製薬:https://www.astellas.com/jp/ja/
エーザイ:https://patients.eisai.jp/

2019年7月~12月の半年間のユーザー数推移を調べると、シオノギ製薬と大塚製薬が2019年10月を境に逆転していますが、他3社と差をつける状況であることがわかります【図1】。

【図1】2019年7月~2019年12月のユーザー数推移

【図1】2019年7月~2019年12月のユーザー数推移
※デバイス:PC・スマートフォン

子育て世代に人気のシオノギ製薬

次に、各サイトのユーザーの属性について性別・年代・未既婚・子供有無の4つの観点から詳しく調べてみました【図2】【図3】【図4】【図5】。

【図2】属性情報(性別)

【図2】属性情報(性別)
※デバイス:PC・スマートフォン

【図3】属性情報(年代)

【図3】属性情報(年代)
※デバイス:PC・スマートフォン

【図4】属性情報(未既婚)

【図4】属性情報(未既婚)
※デバイス:PC・スマートフォン

【図5】属性情報(子供有無)

【図5】属性情報(子供有無)
※デバイス:PC・スマートフォン

まず、【図1】で2019年12月時点のユーザー数が一番多かったシオノギ製薬についてみてみると、【図2】の通りユーザー数に占める女性の割合が5社の中で最も高い57.1%となっていることに気がつきます。

また、【図3】からは20代~40代の年齢層が8割を占めていることがわかり、【図4】【図5】から既婚者が約7割、子供がいる方も6割を超え高い水準であることがうかがえます。これらの結果から、シオノギ製薬のオウンドメディアは子育て世代の女性が多く閲覧していると考えられます。

さらに、同じく2019年7月~12月の期間におけるコンテンツランキングを調べてみると、ページビュー数が多かった上位10トピックのうち、4つが子供の病気に関するページとなり、改めて子育て中の親世代の閲覧が多いことを裏付ける結果となりました【図6】。

オウンドメディア内には「こども感染症ナビ」というコンテンツもあり、発熱や嘔吐・咳などのそれぞれの症状から病院へ行くべきかの基準や家庭内での対処法など、たくさんの情報がわかりやすく記載されています。このことから、シオノギ製薬としても子育て世代をターゲットとし、情報発信を行っていることがわかります。

また、1位にはインフルエンザに関するトピックがランクインしており、2019年10月を境に大きくユーザー数が伸びているのは、インフルエンザの流行に起因するものではないかという予想もできます。

【図6】シオノギ製薬オウンドメディア内コンテンツランキング(2019年7月~2019年12月)

【図6】シオノギ製薬オウンドメディア内コンテンツランキング(2019年7月~2019年12月)

※デバイス:PC

健康への関心高め。若者世代の関心を集める大塚製薬

続いて、【図1】でシオノギ製薬に続いて2019年12月時点のユーザー数が多かった大塚製薬についてみてみます。

【図2】の性別については男女でほとんど差はみられませんが、【図3】の年代をみると20代・30代の比較的若い層で半数を占めていることがわかりました。

また、2019年7月~2019年12月の期間における大塚製薬オウンドメディア内のコンテンツランキングを調べてみると、「BCAA」に関するページがよく見られていることがわかりました【図7】。

BCAAとは、運動時の筋肉でエネルギー源となる必須アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)の総称ですが、これらの結果から運動能力の向上に関心を寄せる若者世代が多く閲覧していることがうかがえます。

さらに、大塚製薬のオウンドメディアでは「健康」に関する情報と「病気」に関する情報とに分かれてトピックが掲載されていますが、7位と10位以外のトピックは全て「健康」に関する情報に属します。このことからも、病の治療というよりも、日々の健康維持に注力する人々からの関心が高いことが考えられます。

【図7】大塚製薬オウンドメディア内コンテンツランキング(2019年7月~2019年12月)

【図7】大塚製薬オウンドメディア内コンテンツランキング(2019年7月~2019年12月)

※デバイス:PC

他4社とは異なるエーザイの支持層

最後に、【図1】のユーザー数推移では横這いで最もユーザー数が少なかったものの、属性情報から大きく特色が読み取れたエーザイについて考察します。

まず、【図2】からユーザー数の男女比率は男性が59.2%と約6割を占めており、エーザイは5社の中では最も男性の割合が高くなっていました。次に【図3】の年代をみてみると、他4社は比較的若い世代の割合が高いのに対し、エーザイは60才以上の割合が25.4%と他社に比べて高いことがわかります。50代と合わせると4割近くを占め、年齢が高い層からの関心が高いことがうかがえます。

エーザイのオウンドメディアでは、認知症や骨粗鬆症、腰痛など比較的年齢が高い世代に向けたコンテンツが充実しているため、このような結果になったのではないかと推測されます。腰痛予防のコンテンツ内には「腰みがき」という日々の生活の中での腰の手入れ方法が丁寧に記載されており、動画で腰痛体操も紹介されるなど、企業側も力を入れて情報を発信しているようです。

ここまで大手製薬会社のオウンドメディアを比較してきましたが、それぞれの会社がターゲットとする属性にうまく響くコンテンツを展開できていることがわかりました。製薬会社に限らず、今後もさまざまな企業でオウンドメディアの運営が広がっていくのではないかと思います。

分析概要

全国のモニター会員(20代以上)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2019年7月~2019年12月におけるユーザーの行動を分析しました。
※ユーザー数はPC+スマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。



dockpit 無料版の登録はこちら


関連記事

データマーケティングの会社がオウンドメディアのコンテンツを作るとき、考えた3つのこと

https://manamina.valuesccg.com/articles/479

マーケティングリサーチ&コンサルティングの会社「ヴァリューズ」が、新しいオウンドメディア「マナミナ」を立ち上げるまでのドキュメンタリーです。最終回となる4回目はコンテンツ制作編。オウンドメディアを運用する上では、日々コンテンツを作っては公開するのがもっとも重要。マナミナでのコンテンツ制作の流れをお伝えします。

注目を集めるD2Cを化粧品・コスメの成功事例から紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/878

生産者とカスタマーが直接取り引きをする「D2C」。最近注目を集めているビジネスモデルです。スマホとSNSの普及によって認知・浸透してきたD2C、さかんな分野は前述の普及要因と親和性の高いレディス向けの商品です。今回はその中でもとくに「化粧品・コスメ」について、事例とともに紹介します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ