データマーケティングの会社がオウンドメディアのコンテンツを作るとき、考えた3つのこと

データマーケティングの会社がオウンドメディアのコンテンツを作るとき、考えた3つのこと

マーケティングリサーチ&コンサルティングの会社「ヴァリューズ」が、新しいオウンドメディア「マナミナ」を立ち上げるまでのドキュメンタリーです。最終回となる4回目はコンテンツ制作編。オウンドメディアを運用する上では、日々コンテンツを作っては公開するのがもっとも重要。マナミナでのコンテンツ制作の流れをお伝えします。


コンテンツはどう作っていく?

前回の記事でお伝えしたコンテンツ企画ワークショップを経て、ヴァリューズ社員から多くのコンテンツ企画のアイデアをもらうことができたマナミナ編集チーム。

左はマナミナ編集長の星、右は編集部員の弥富

これらのアイデアを元に、リサーチとプランニングのメディア「マナミナ」を形づくるコンテンツを制作していくことになります。

ではどのようにコンテンツ制作を行っていけばいいのでしょうか。そこでまずは一般的なコンテンツづくりの流れを考えます。おそらくそれは次のようなものでしょう。

1.企画づくり
2.ラフ構成案づくり
3.ライターへの依頼・執筆
4.校正


この4つが基本的なステップですが、それぞれのステップでどのように考えるかにメディアごとの特徴があるのだと思います。そのため、当然「マナミナではどう進めるか?」を考える必要がありました。さて、私たちはどう考えていったのでしょうか。

1.アイデアを企画の形に落とす

まず、アイデアを企画の形にするところから始めます。

ワークショップではコンテンツのアイデアをたくさんもらいましたが、これはまだ企画のタネのようなもの。記事にして面白いのか?やるべきか?ということを考えて、いけそうなものを実際の企画の形に落としていきます。

その際、編集部では次のような3つのポイントを考えました。

つまり「誰に、何を、どう伝えるか」ということ。

このうち一番最初に考えるべきは「誰に」、つまり読者です。最初に読者のことを考えなければ、次の「何を伝えればいいか」という問いに答えられません。

では「読者のことを考える」とはどういうことなのでしょうか。これは2つあると思います。

まずはもちろん、読者は誰かということです。

例えばマナミナでは、想定読者はブランド企業のマーケターの方なのか、あるいは広告代理店のマーケターの方なのかと大きく2つに分けて考えます。そこからさらに、◯◯業界の方といったふうに細かく設定したりしていきます。

こうして読者を想定したら、そのあと読者の課題は何かと考えます。

ビジネスメディアであれば、記事を読む動機は「それが役に立ちそうだから」のはず。役に立つということを裏返せば、それは何かの悩みが読者にあるということです。

このように想定読者とその課題の2つを考えることが、「誰に伝えるか」を考えることと捉えています。

そして次に、読者の課題が分かれば何を伝えるべきかが分かります。つまり、課題の解決策を伝えることになるでしょう。そしてここまで考えれば、企画の大まかな部分が決定します。

ここで本連載の第1回目、『オウンドメディア戦略はデータで決める。リサーチ会社がメディアを作るときの調査手法とは』を例に挙げましょう。

この記事では、想定読者を「オウンドメディアを立ち上げたいと思っている/運営しているマーケター」としました。

こうした方々は、そもそも戦略をどう考えたらいいか、特にデータ分析の活用法に課題を持っているのではないかと考えました。そこで、データ分析を活用したオウンドメディア戦略策定の方法を伝える企画にしてみたのです。

往々にして、このような仮説は当たることもあれば外れることもあります。幸いこの記事はマナミナのコンテンツで比較的多く読まれたものになりました。ただ、大事なのは結果でなく、それを次に活かすことだと思います。当たったら「なぜ当たったのか」を考え、外れたら「なぜ外れたのか」を考える

「PDCAを回す」という古典的なやり方を愚直に守ることが、成功に近づくためにはやはりもっとも大事なのではないかと考えています。

2.構成案とは?

まずは「誰に、何を、どう伝えるか」を考えると先ほど言いました。そして「誰に、何を」までで企画概要が決まります。最後のひとつ、「どう伝えるか」を考えていくのが構成案を作ることでしょう。

「誰に、何を伝えるか」はタイトルやリード文に反映され、おそらくPV数に直結することになると思います。うまく読者の課題をつかむことができれば、読者はこの記事を読んでみたいなと思い、クリックにつながる。

一方、どう伝えるか=記事構成は、記事の滞在時間離脱率といった指標につながるのではないでしょうか。

クリックしたとしても途中でつまらなくなり離脱してしまう、ということはよく起こるはず。そうではなく論理的に分かりやすい流れになっていれば、読者はスラスラと最後まで読み進めることができます。

その結果として滞在時間も必然的に伸びるでしょうし、「面白かったから他の記事を読んでみようかな」と思う気持ちも湧きやすいのではないでしょうか。とすれば、構成に関しては「分かりやすく、読者を引きつけるような流れを」という点が大事でしょう。

ではここでも例を挙げましょう。マナミナは「リサーチとプランニング」のメディアで、カテゴリも大きくこの2つに分かれています。記事の作り方はこの2つでやや異なるので、それぞれの例を取り上げました。

まずリサーチに関しては、『「イチロー引退」でもっとも検索流入を得たコンテンツは何か?訪問ユーザー数とその性年代を調査』を挙げます。

リサーチ記事では、全体概要→詳細情報の順に伝えることを意識しています。全体感を最初につかんだあと、詳細へと進む流れが分かりやすいからです。

「イチロー引退」に関する調査記事では、最初にまずコンテンツのランキングを示しました。「ユーザーはこんなコンテンツを見ていました」と伝えてから、その後「ユーザーはこんな人たちでした」という詳細を伝える流れです。

リサーチ記事では読者に目新しい情報を伝えることになるので、分かりやすさが第一に重要だと考えました。

一方、プランニング系の記事では『データ分析の会社がメディアを立ち上げるとき、比較した3つのCMSとは』が好例です。

プランニング系の記事では、課題→解決の流れを意識しています。この流れはビジネス系の記事では王道です。別の言い方では、問い→答えとも言えるでしょう。この構成では、問題提起から入って解決策の提示につながるので、読者を最後まで引きつけやすいという特徴もあります。

例に挙げたコンテンツでは、課題としてまず「オウンドメディアを立ち上げるときにどんなCMSを選べばいいか分からない」というものを提示します。この問題を解決するためにリサーチを行い、候補を挙げ、最終的に決定した、と解決につながってしっかりとオチがつきます。

3.ライター清水さんの執筆法

コンテンツの構成案まで決めたら、ここからはライターさんに依頼し執筆を進めてもらいます。

では、ライターさんは具体的にどのように記事を書いているのでしょうか? この点を理解しておくことは、スムーズなやり取りやクオリティの担保につながるでしょう。

そこで、マナミナでリサーチ記事を多数執筆しているライターの清水さんにお話しを聞いてみました。

ライターの清水さん。法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士の資格も持つ。

まず、リサーチ記事を執筆するときはどのようなステップで進めているのか聞いてみます。

「企画をいただいたら、まずは世の中でそのテーマがどんなニュースになっているかをチェックします。そのあとデータを見て、またニュースを見る。これを行ったり来たりする感じですね。そうすると、書かれているニュースの裏側がデータから見えてきます」

データの集計と解釈の前に、最初にニュースを見て背景知識を仕入れるところから始めているようでした。では、具体的にどのように記事を書いていくのでしょうか。

グラフを先に作ってから記事を書きます。グラフを作ってみて、推移の変化があるところ、波があるところがあれば掘り下げていく感じですね」

例として、清水さんが執筆したスポーツマーケティングの調査を挙げていました。

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第4回 エンタメ化でファン獲得 フェンシング編(2)

https://manamina.valuesccg.com/articles/476

競技ごとにスポーツマーケティングの動向をとりあげます。フェンシング編(2)では、もう少し詳しく日本フェンシング協会公式サイトのユーザー像を分析してみます。

「一方で、グラフにしてみたけど変化がないこともあります。でも変化がないのも1つの事象だと思うんです。あれ?あんまり動いてないな、ということもある。色々な視点でデータを見てから、最終的に記事内で取り上げるものを決めていきます」

まとめると、清水さんは次のようなステップで執筆しているようでした。

1.ニュースを見て背景を知る
2.データを集計してグラフを作る
3.詳しく語るトピックを決め、文章を作る


では最後に、特にマナミナでリサーチ記事を執筆するときに気をつけていることはあるのでしょうか。

「マーケティングに興味があり、造詣の深い方が読者なので、その方たちにさらに役立つものをという意識で書いています。マーケティング的にロジックが破綻しないように意識するのはもちろんですし、海外のマーケティング記事を参考にしたりもします。私自身のこれまでのWebコンサル経験から、できるだけ提言なども一言入れたいなと思っていますね」

(清水さんのマナミナでの執筆記事はこちらからどうぞ)

まとめると

マナミナを支えてくれているライターさんからの原稿が上がってきたら、仕上げに校正を行います。細かい表現や流れを修正し、強調のための太字を入れ、タグ付けをする。これで記事は完成です。

コンテンツづくりでマナミナが重要視していることは「誰に、何を、どう伝えるか」でした。これはマーケティングにおける基本を踏襲しただけのシンプルなものです。しかしそれでも十分役に立つのではないでしょうか。こうした基本に則った上で初めて、今後行っていくデータ分析による改善施策が効果を発揮するはずです。

ここまで全4回に渡り、マナミナを立ち上げるまでのドキュメンタリーを連載してきました。お付き合いいただきありがとうございました。

2019年7月8日に無事オープンしたマナミナというメディアは、「まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン」というコンセプトを持っています。今後もデータマーケティングにまつわる情報を発信し、マーケターの方々のお役に立てるようなコンテンツを地道に作っていきます。ご期待ください。

関連する記事

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

Googleが2025年6月のコアアルゴリズムアップデート(June 2025 core update)をリリースしました。


約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、現役のSEO担当者を対象に「AIと人間ライターの使い分け」に関する独自アンケート調査を実施し、結果を公開しました。


前年度効果があった施策は「コンテンツマーケティング」が最多!コンテンツの質や量、UX/UIの問題が施策の成否に影響【PRIZMA調査】

前年度効果があった施策は「コンテンツマーケティング」が最多!コンテンツの質や量、UX/UIの問題が施策の成否に影響【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、WEBサイト制作・運営担当者を対象に「WEBサイト改善のトレンドに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"!生成AIでの記事作成ペースは週に約1記事程度が最多【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"!生成AIでの記事作成ペースは週に約1記事程度が最多【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ