注目を集めるD2Cを化粧品・コスメの成功事例から紹介

注目を集めるD2Cを化粧品・コスメの成功事例から紹介

生産者とカスタマーが直接取り引きをする「D2C」。最近注目を集めているビジネスモデルです。スマホとSNSの普及によって認知・浸透してきたD2C、さかんな分野は前述の普及要因と親和性の高いレディス向けの商品です。今回はその中でもとくに「化粧品・コスメ」について、事例とともに紹介します。


メーカーとユーザーをダイレクトにつなぐ「D2C」

D2Cとは、店舗を介さずに自社ECサイトでユーザーに直販するビジネスモデル。そのメリットは問屋や小売店による中間マージンを抑えられ、値段に対する価値を最大化できる点にある、というのが一般論です。

しかし、現状では価格面よりも個性やオリジナリティを前面に打ち出していたり、SNSでユーザーを囲い込み、成長している商品・ブランドがD2Cの代名詞として注目されています。

注目のビジネスモデル「D2C」とは?海外・国内の最新事例をご紹介

https://manamina.valuesccg.com/articles/550

D2Cとは、メーカーやブランドが店舗を介さず、自社ECサイトを通じて直販するビジネスモデルです。D2Cはアパレルや小売業界を中心に活用され、寝具マットレスの米国企業Casperのように未上場ながら評価額10億ドルを超えるユニコーン企業も現れたことから注目を集めています。D2Cの特徴や日本と海外のD2Cブランド事例をご紹介します。

D2Cが浸透した理由と拡大するカテゴリ

D2C拡大の背景には、スマホ、SNSの普及率の上昇があります。昨今のD2Cは先述のようにSNS(=LINE、Instagram、Twitter、など)で多数のファンを獲得した上で囲い込み、商品やサービスの販売につなげている例が多数あります。

こうした背景から、SNS利用率が高い女性向けの化粧品、コスメといったジャンルがD2Cの中でも勢いを増しています。

そこで今回は、化粧品、コスメのD2C事例を紹介します。

D2Cのマーケティング課題と施策

https://manamina.valuesccg.com/articles/775

店舗を介さず顧客へ商品を届けるD2Cが注目されていますが、商品が良くても顧客にリーチできなければ販売機会がありません。D2C各社がどのようにネットで存在感を出し、ブランドを育てているか、マーケティング事例から見ていきます。

化粧品・コスメD2C事例「PHOEBE BEAUTY UP(フィービー ビューティー アップ)」

動画メディア「DINETTE」において、アンケートやヒアリングを重ねた結果、「目」のメイクに悩んでいるユーザーの多さが導き出され、まつげ美容液のブランド・PHOEBE BEAUTY UPが立ち上がりました。

「DINETTE」のフォロワー獲得手段は、インフルエンサーに依頼し口コミで広げるという、アメリカで躍進しているコスメブランド「Glossier」の手法を採用しています。

その後もメイクの悩みをヒアリングし、まつげ美容液のほかにフィスマスク、毛穴美容液も展開しています。

PHOEBE BEAUTY UP / フィービー(@phoebe_beautyup) • Instagram写真と動画

https://www.instagram.com/phoebe_beautyup/?hl=ja

フォロワー14.4千人、フォロー中6人、投稿94件 ― PHOEBE BEAUTY UP / フィービー(@phoebe_beautyup)のInstagramの写真と動画をチェックしよう

化粧品・コスメD2C事例「mixx(ミクス)」

mixxでは、パーソナライズヘアケア用品(=シャンプー・トリートメント)を提供しています。その内容は、サイト内の質問(髪の太さ、頭皮の状態、香りの好みなど)に答えると、19,530以上の処方からシャンプーをオーダーメイドできるというもの。

2万近い処方からオーダーメイドとなると、質問の回答に時間がかかったりし、面倒なイメージがありますが、5分もかからない手軽さが特徴。

1ヶ月ごとにシャンプー、トリートメントを1本届ける定期便(=サブスクリプション)サービスとなっています。

mixx《オーダーメイドシャンプー》 (@mixx_official_) • Instagram photos and videos

https://www.instagram.com/mixx_official_/

6,925 Followers, 110 Following, 82 Posts - See Instagram photos and videos from mixx《オーダーメイドシャンプー》 (@mixx_official_)

化粧品・コスメD2C事例「MEDULLA(メデュラ)」

先ほど紹介したmixxと同様、MEDULLAもオーダーメイドのシャンプーやトリートメント、パーソナライズヘアケア用品を扱うブランドです。

先発であるMEDULLAの処方はおよそ100パターンですが、これは日本人の髪質が大別すると8種類であるため、100通りでパーソナライズできるという考えによるもの。商品の提供はこちらもサブスクリプションのスタイルをとっています。

会員数8万人、月商2億円と、パーソナライズヘアケア用品としてのみならず、D2Cの中でも成功を収めているブランドとして注目されています。

月商は2億円規模、会員数8万人のパーソナライズシャンプー「MEDULLA」が丸井などから6億円調達 | TechCrunch Japan

https://jp.techcrunch.com/2020/01/23/sparty-fundraising/

パーソナライズシャンプーのD2Cブランド「MEDULLA」を手がけるSpartyは1月23日、丸井グループ、XTech Ventures、アカツキ、ジンズホールディングスから総額で約6億円を調達したことを明らかにした。

MEDULLA《メデュラ》by Sparty (@medulla_jp) • Instagram photos and videos

https://www.instagram.com/medulla_jp/

12.2k Followers, 2 Following, 174 Posts - See Instagram photos and videos from MEDULLA《メデュラ》by Sparty (@medulla_jp)

化粧品・コスメD2C事例「youange(ユアンジュ)」

モテクリエイターゆうこす(菅本裕子・元HKT48)が手がけるスキンケアブランドがyouangeです。「明日のかわいいは夜仕込む」をコンセプトにしたコスメを展開。

彼女がInstagramやTwitterで、寝ている間にスキンケアしてくれる化粧品があればいいのに、と発信すると多くの女性フォロワーが反応。そこからスキンケアブランド立ち上げに至ったという経緯があります。

コスメのラインナップもスキンケア関連はほぼ網羅。単品販売だけではなくサブスクリプションでの販売も行っています。

youange (@youange.tokyo) • Instagram photos and videos

https://www.instagram.com/youange.tokyo/

21k Followers, 1 Following, 51 Posts - See Instagram photos and videos from youange (@youange.tokyo)

化粧品・コスメD2C事例「Chérize(シェリーゼ)」

D2Cアパレルブランド「Randeboo(ランデブー)」のコスメ部門がChérizeです。

“大切な人と会う5分前に”をコンセプトに、洋服に合わせやすい=Randebooの洋服とマッチするリップスティックのみを販売しています。もともとRandebooはInstagramで注目されており、Chérizeも相乗効果によって人気を集めています。

オンラインでのD2C販売だけではなく、新宿ルミネ2に実店舗をオープンさせるなど、多角的な展開も同ブランドの特徴に挙げられます。

Chérize (@cherize_cosmetics) • Instagram photos and videos

https://www.instagram.com/cherize_cosmetics/

8,633 Followers, 2 Following, 360 Posts - See Instagram photos and videos from Chérize (@cherize_cosmetics)

化粧品・コスメD2C事例「BULK HOMME(バルクオム)」

ここまでは女性用のコスメを紹介してきましたが、コスメ・D2Cという関連においては外せないメンズコスメ「BULK HOMME」を番外編として紹介します。

BULK HOMMEはメンズスキンケア商品という、ニッチなジャンルでのアイテムを提供しています。しかし、同社の洗顔料や化粧水は累計350万本(2019年9月)を突破し、公式オンラインストアの利用者は累計5万人に達するほどの存在感を見せています。

このような、大手メーカーはなかなか手を出せないニッチな分野の商品がSNSや口コミで広がり好評を得るというのは、今回紹介した女性用コスメの事例と類似しているため、あえて紹介させていただきました。

BULK HOMME(@bulkhomme) • Instagram写真と動画

https://www.instagram.com/bulkhomme/?hl=ja

フォロワー16.2千人、フォロー中112人、投稿48件 ― BULK HOMME(@bulkhomme)のInstagramの写真と動画をチェックしよう

新興D2Cコスメブランドを支える製薬会社

D2Cのコスメブランドがなぜ続々と立ち上がり、商品を提供できるのか?そのカギのひとつに製薬会社によるOEMが挙げられます。

「MEDULLA」や「youange」は、ヘアケア、スキンケアとジャンルは異なりますが「サティス製薬」という製薬会社が商品開発・製造を担当しています。

商品の販売に専門的な知識や技術が必要な場合、異なるブランドが同一の会社をOEM元とする流れは双方にとってメリットがあるため、今後このような事例が増えていくのではないでしょうか。

ユーザーもモノ作りの当事者に! D2Cによる作り手と使い手の「温かいつながり」|LEXUS ‐ VISIONARY(ビジョナリー)

https://lexus.jp/magazine/20190527/348/exp_lex_d2c.html

D2C(ディー・トゥ・シー)という言葉を、あなたはご存じだろうか。もともとはマーケティング業界の専門用語だったが、今では若き起業家たちにとって、「新しいモノ作り」を象徴するキーワードとなっている。

まとめ

SNSでのクチコミ、ユーザーにオンリーワンと思わせるといった要素が、ユーザーからの共感を得やすくなります。そして、SNSというダイレクト囲い込みにつながり、D2Cにおけるコスメの勢いが増しています。

今後もこのジャンルにおけるD2Cの流れは止まらないと予想されます。

関連記事

【メーカー系企業のEC担当者向け】ECの売上を伸ばすには?3ステップから学ぼう!

https://manamina.valuesccg.com/articles/902

EC運営で困った時や、今より売れるヒント探しを目的とした方に向けた3stepガイド。「ECを効率的に勉強したい」「他社ECの事例を知りたい」「D2Cについて知識をつけたい」そんな思いに応えたブック型記事になっています。ステップ順に見ていけばEC運営の基礎知識も身につき、自社ECの課題点や改善点が把握できるように記載しています。

D2Cのマーケティング課題と施策

https://manamina.valuesccg.com/articles/775

店舗を介さず顧客へ商品を届けるD2Cが注目されていますが、商品が良くても顧客にリーチできなければ販売機会がありません。D2C各社がどのようにネットで存在感を出し、ブランドを育てているか、マーケティング事例から見ていきます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


D2C 「化粧品」市場調査

関連する投稿


中国の「怠け者経済ブーム」を調査。「3.0時代」における化粧品・美容に対する意識とは

中国の「怠け者経済ブーム」を調査。「3.0時代」における化粧品・美容に対する意識とは

「怠け者」とは、「便利で、効率の高い生活様式を求める人」。中国は、家電やアプリを活用し、スマートな暮らしを目指す「怠け者3.0時代」に突入すると言われています。今回はメイクアップ・パーソナルケアをテーマに、中国人生活者を怠け者0.0~3.0の4セグメントに分け、各セグメントの意識や購入重視点、日本ブランドの認知度などを調査しました。


D2Cで差をつける!食品メーカーの事例6選

D2Cで差をつける!食品メーカーの事例6選

自社のオンラインショップなどで直接、消費者に販売する「D2C」。D2Cは中間コストをおさえ、かつ顧客情報も収集しやすいことから、様々なD2Cブランドが登場しています。今回は、その中でも特に注目されている食品業界のD2Cについて探ります。大手食品メーカーのD2Cの事例をあげ調査・分析していきます。


Meticulous marketing strategy of Wonjungyo, the hottest Korean cosmetics brand

Meticulous marketing strategy of Wonjungyo, the hottest Korean cosmetics brand

Korean cosmetics brand Wonjungyo launched in October 2022 and garnered attention when K-pop star Momo from TWICE became the face of the brand. We will discuss how it strengthened its recognition, its marketing strategy, and the results it achieved, using data from Dockpit, VALUES' online behavioral data analytics tool.


「顔タイプ診断」が新たなトレンドに。Z世代は「診断ブーム」をどう乗りこなしている?【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

「顔タイプ診断」が新たなトレンドに。Z世代は「診断ブーム」をどう乗りこなしている?【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。今回のテーマは「パーソナルカラー診断」「骨格診断」「顔タイプ診断」です。パーソナルカラー診断を皮切りに始まった「診断ブーム」。マーケティングにおいてもよく取り入れられるようになりましたが、Z世代は実際どう感じているのでしょうか。Z世代メンバーによるリアルな声を取り入れつつ、深掘りしていきます。


Marketing strategies of global cosmetic brands 【Luxury brands】

Marketing strategies of global cosmetic brands 【Luxury brands】

Cosmetics from China and Korea are garnering attention in Japan, but reputable Western luxury brands are not to be outdone. We analyzed the cosmetics websites of Estée Lauder, Chanel, Lancôme, Dior, and Yves Saint Laurent, with insights from a beauty analyst who used to work for Chanel as the Executive Makeup Artist.


最新の投稿


Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

Zaim、購買記録から業界動向を可視化!第一弾はコロナ禍で定着したフードデリバリー業界を分析

個人向け家計簿サービス「Zaim」を運営する株式会社 Zaimは、6月2日にこれまで定量的な把握が難しかった業界やブランドのシェアを可視化するレポート「Zaim シークレットマーケットインデックス」を公開。第一弾では、新型コロナウイルスの影響下で生活に定着した「フードデリバリー」業界の4大ブランド「UberEats」「出前館」「wolt」「menu」の各動向と利用ユーザーについて分析しました。


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ