どの「転職サイト」が人気?2019年の転職市場を振り返る

どの「転職サイト」が人気?2019年の転職市場を振り返る

1月~3月は年度の切り替え時期前ということもあり、転職市場が活発化すると言われています。そこで、今回は数ある転職サイトの中から2019年の年間訪問者数上位5サイトに絞って、ユーザーの動向や人気のコンテンツなど「eMark+」を使って調査・分析します。


年間訪問者数トップは「リクナビNEXT」

まずは、2019年の各転職サイトの訪問者数を見てみましょう。(今回は、主に正社員向けの転職・求人情報サイトを対象としました)

年間トップは「リクナビNEXT」となり、2位は「マイナビ転職」、3位は「DODA」、4位は「エン転職」、5位は「type」という結果になりました。「リクナビNEXT」に関しては、年間を通じて常に首位をキープしており、ユーザーからの根強い支持があることがうかがえました。また、「エン転職」は2019年10月以降で訪問者数を伸ばしています。

デバイス:PC+スマートフォン合算

続いて、各公式サイトの新規ユーザー率を見たところ、「エン転職」は2019年10月以降で新規率が高くなっており、前月の9月と比較すると9ポイントほどUPしていることがわかります。訪問者数の急伸は新規ユーザーを獲得できたことが大きく関係していると思われます。

また、「type」は他のサイトと比較すると新規率が低いことから、リピーターに支持されているようです。

デバイス:PC+スマートフォン合算

さらに、アプリのユーザー数も見てみました。アプリでも「リクナビNEXT」がトップとなっていました。「マイナビ転職」と「エン転職」はほぼ互角となっており、「DODA」はユーザー数が2019年8月から少しずつ伸びていることもあり、これからに期待したいところです。

デバイス:スマートフォン(アプリ)

流入ワードの上位は指名検索や『職務経歴書』『履歴書』がランクイン

次にどんなキーワードで検索され流入しているかを見てみました。“リスティング広告”や“自然検索”のキーワードに関しては『DODA』や『リクナビネクスト』などの指名検索が上位を占めており、次いで『職務経歴書』や『履歴書』などのワードがランクインしていました。

人気コンテンツも履歴書関連ページ

次は各転職サイトのコンテンツランキングを見てみたところ、複数のサイトで履歴書に関するコンテンツが上位にランクインしていました。

転職時の採用選考で最初の関門となるのが書類審査ということもあり、魅力的な履歴書の書き方についてユーザーの興味関心が高いことが考えられます。また、「リクナビNEXT」は、書類選考なく面接に進める求人に応募できたり、お気に入りの求人情報がメールで届くなどが可能な『気になるリスト』というページが人気となっていました。

性別は男性がやや高く、年代別はサイトとアプリで大きく異なる結果に

最後に各転職サイトの訪問者属性を集計しました。まずはPCとスマートフォン合算の性別を見てみたところ、総じて男性比率がやや高めになっていました。

デバイス:PC+スマートフォン合算

一方でアプリの性別では、5サイト中3サイトは男性比率が6割を超えている中、「マイナビ転職」と「エン転職」は女性比率が高めになっており、他社のアプリと比較すると女性支持が高いことがわかりました。

デバイス:スマートフォン(アプリ)

次に年代別でみたところ、PCとスマートフォンの合算はどのサイトも20代から40代はほぼ均等となっていました。それに対し、アプリは20代・30代が半数以上を占めていました。

中でも「DODA」は20代・30代で8割を超えており、若年層からのが支持が特に高いことがわかりました。また、「type」は他のサイトと比較すると30代・40代の割合が高く、中年層からの興味関心が高いようです。

デバイス:PC+スマートフォン合算

デバイス:スマートフォン(アプリ)

まとめ

サイトとアプリともに「リクナビNEXT」がトップとなりましたが、サイトでは「エン転職」が2019年後半から訪問者数が増加していたり、アプリでは「DODA」が少しずつユーザー数をのばしていることがわかりました。今後、どんなコンテンツでユーザーに訴求するか、またどんなプロモーションでユーザーを獲得するかが楽しみです。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2019年1月~12月のネット行動ログデータを分析しました。
※調査対象は2019年1月~12月の訪問者数上位5サイト(PC・スマートフォン合計)
※アプリ起動ユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

「就活」の検索を時系列で分析してみた。既卒、CAB、キミスカって?

大学生や大学院生、専門学生などの多くが経験する「就活」。彼らは就活を進めるなかで、どんな情報収集しているのか、どんな悩みを抱いているのでしょうか。今回は、120日分の「就活」検索者の検索行動データを分析し、就活生の動きや悩みを明らかにしていきます。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

「タイミ―」牽引のスキマバイト市場にメルカリが参入! 注目の新サービスはリーダーとなれるか

近年、値上げラッシュや副業推奨、労働力不足も相まってスキマバイト市場が急速に拡大しています。また、2024年3月からフリマ市場最大手「メルカリ」がスキマバイトアプリ「メルカリ ハロ」を開始するなど、スキマバイト市場は一層活発になることが予想されます。そこで、今回は現在のスキマバイト市場を先導する「タイミ―」と、新規参入者である「メルカリ ハロ」それぞれについて、アプリの特徴やユーザー層を比較。今後のスキマバイト市場の動向について分析を行っていきます。


How to solve the labor shortage in agriculture? Focusing on “casual experiences” and “potential needs in urban areas”

How to solve the labor shortage in agriculture? Focusing on “casual experiences” and “potential needs in urban areas”

Labor shortage in agriculture is a big issue today. Agriculture is vital to achieving the SDGs. Its weakening can result in an unstable food supply and economic decline in rural areas. Using online behavioral data, we will analyze the segment with potential interest in agriculture and ways to solve the labor shortage.


最新の投稿


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が運営する「Yahoo!ニュース」にて、生成AIが多数の記事から重要なニュースを選定し、約30分ごとに見出しを生成・編成する機能「AIトピ」の提供を開始したことを発表しました。


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、コンテンツマーケティング(SNS投稿、ブログ、動画、ホワイトペーパー等)の企画や運用に関わっている方を対象に、マーケティングコンテンツの活用レベル実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ