注目のコスメサイト @cosme、C CHANNEL、LIPSを比較調査!

注目のコスメサイト @cosme、C CHANNEL、LIPSを比較調査!

各メーカーからほぼ毎月のように発売される化粧品ですが、コスメ市場においては商品量が多すぎることもあり選択することに迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?昨今では、化粧品を購入する前にクチコミサイトやInstagramなどのSNSから情報を得ることも多くなっているようです。そこで、今回は注目されているコスメサイトを3つピックアップして調査します。


「@cosme」はユーザー数もページビュー数もトップ!

今回、分析の対象としたコスメサイトは以下の3サイトです。

コスメ・美容の総合サイト
@cosme(アットコスメ)

動画ファッションマガジン
C CHANNEL(シーチャンネル)

コスメ・メイク・化粧品のクチコミ検索アプリ
LIPS(リップス)

最初に、ユーザー数について比較してみましょう。直近1年間で見てみると、「@cosme」が常にトップで2位の「LIPS」の約1.6倍のユーザー数で推移していることはわかります。

ただ「LIPS」は2020年1月からユーザー数を増やしており、2020年4月には「@cosme」に迫る勢いにまでなっています。

ユーザー数推移

コスメサイト ユーザー数推移

デバイス:PC+スマートフォン(アプリ含む)

また、ページビュー数でみても「@cosme」が圧倒的に多いことがわかりました。1人あたりページビュー数も50~60ページとなっており、「@cosme」ユーザーは他のサイトユーザーと比較するとより多くのページを回遊しているようです。

広告の観点から見るとページビュー数のボリュームは、より多くのユーザーにリーチできることとなり、「@cosme」は広告価値のある媒体と言えるのではないでしょうか。

ページビュー数推移

コスメサイト ページビュー数推移

デバイス:PC+スマートフォン

1人あたりページビュー数推移

コスメサイト 1人あたりページビュー数推移

デバイス:PC+スマートフォン

「@cosme」は直帰率も30%前後と低いことも魅了的な1つとなっています。

直帰率推移

コスメサイト 直帰率推移

デバイス:PC+スマートフォン

「C CHANNEL」と「LIPS」は新規率が高く、約半数が新規ユーザーとなっているようです。逆に「@cosme」の新規率は2割程度となっており、リピーターから支持されていることがうかがえました。

直帰率推移

コスメサイト 新規率推移

デバイス:PC+スマートフォン(アプリ含む)

「C CHANNEL」は『アプリのみ』ユーザーが多い結果に

次に、スマートフォンのブラウザとアプリの内訳を見てみました。どのサービスも『ブラウザのみ』が8割前後となっており、ブラウザ利用が多いことがわかりました。

『アプリのみ』利用者は「C CHANNEL」が20.1%、「lLIPS」が13.5%と「@cosme」よりも倍以上高い結果となりました。「C CHANNEL」は動画マガジンで、アプリの方がスムーズに閲覧できることもあり高くなっていることが考えられます。

スマートフォンユーザーの内訳

スマートフォンユーザーの内訳

デバイス:スマートフォン
集計期間:2019年5月~2020年4月

「LIPS」はクチコミページが人気!

続いて、直近半年間の各サイトのPCの流入元を見てみたところ、最も多かったのが『自然検索』となりました。特に「@cosme」関連のキーワードがトップ10のほとんどを占めており、高いブランド認知度をあらわしています。

また、「@cosme」は『Webメール経由』や『お気に入り/履歴』が多いことから、リピーターからの支持が高いことを裏付ける結果ともなりました。

流入元比較

コスメサイト 流入元比較

デバイス:PC
集計期間:2019年11月~2020年4月

『自然検索』が特に多かった「@cosme」と「LIPS」について検索ワードを見てみたところ、検索されているワードに大きな違いがありました。

「@cosme」はブランドワードが大半を占めているのに対し、「LIPS」はトップはブランドワードでしたが2位以下は“アイシャドウ”や“シャンプー”、“化粧下地”などのように化粧品の種類の検索ワードが多いことが特徴的でした。

流入元比較(自然検索)

「@cosme」と「LIPS」の流入元比較<自然検索>

デバイス:PC
集計期間:2019年11月~2020年4月

また、各サイトのLP(ランディングページ)をディレクトリ単位で見てみると、「@cosme」と「C CHANNEL」の1位はサイトトップページとなっているのに対し、「LIPS」はトップページをおさえ、上位には“コスメ一覧”や“クチコミ”、“ランキング”ページがランクインしていました。

ランディングページランキング

コスメサイト LP(ランディングページ)ランキング

デバイス:PC
集計期間:2019年11月~2020年4月

中でも特筆すべきなのは「LIPS」のクチコミページです。画像を上部に配置しているUIデザインも大きく関係しているものの、クチコミページと言うよりは“ブログ”を連想させる作りとなっていました。

また、どのユーザーもハッシュタグで多くのキーワードをタグ付けしていて、検索ユーザーをマッチングさせやすくなっていることからクチコミページがLPの上位にランクインしていることが考えられました。

「LIPS」のクチコミ例

「LIPS」のコンテンツランキングをディレクトリ単位で作成したところ、ここでもクチコミページは2位にランクインしていました。

「LIPS」はヒト軸を重視しており、他のユーザーをフォローすることでタイムライン上でコスメ情報を得ることができることもクチコミページが人気の理由のようです。

コンテンツランキング

「LIPS」コンテンツランキング<ディレクトリ単位>

デバイス:PC
集計期間:2019年11月~2020年4月

「C CHANNEL」と「LIPS」は20代ユーザーが多い

最後に各サイトのユーザー属性について見てみました。性別はどのサイトも女性が8割弱となっていました。化粧品サイトですが、男性も2割程度おり、男性も化粧品に興味関心があることがうかがえました。

ユーザー属性比較(性別)

コスメサイト ユーザー属性比較<性別>

デバイス:PC+スマートフォン

年代別では、「@cosme」はどの年代もほぼ均等。「C CHANNEL」は動画ファッションマガジンということもあり、20代が最も多く4割弱。「LIPS」もターゲット層である20代が一番多く3割となっていました。

ユーザー属性比較(年代別)

コスメサイト ユーザー属性比較<年代別>

デバイス:PC+スマートフォン

まとめ

今回はコスメサイトについて調査しました。「@cosme」は老舗サイトということもあり、ユーザー数やページビュー数の多さを維持していました。「C CHANNEL」は動画メディアということもありアプリのみユーザーが2割と多かったです。「LIPS」はヒト軸を重視していることから、特にクチコミページに強みをもっているようでした。

サイトごとの特徴を把握して、サイトの特性を活かした施策が重要になると思われます。

また、ユーザー数で「@cosme」に迫る勢いとなっている「LIPS」が、今後どこまでユーザー数を伸ばせるかも楽しみです。

【無料ダウンロード】7つの系統から解き明かすメイクアップの今|コスメ利用実態調査【2024年11月版】

https://manamina.valuesccg.com/articles/3841

今、コスメティック市場は目覚ましい変化を遂げ、更なる美しさや自己表現を追求するニー ズに応えるため、一層の多様化と革新を見せています。化粧品はもはや単なる美を求める道具だけでなく、自己肯定感を高め、日々の生活に潤いをもたらす重要な要素とも言えるでしょう。本調査では、女性がメイクアップを通して目指すスタイルを「ナチュラル/ベーシック」「ガーリー/フェミニン」「クール/モード」「ボーイッシュ」「地雷/サブカル」「韓国/中華」「欧米/エレガント」の7つの系統に分類。それぞれのコスメ利用実態を明らかにし、それぞれの系統ごとに異なるニーズや人柄を分析しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービスeMark+を使用し、2019年5月~2020年4月のネット行動ログデータを分析しました。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

オーガニックコスメを利用する人が増えている!? Cosme Kitchenが流行った理由を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/867

新型コロナ拡大防止のため、外出を自粛したり在宅勤務に切り替える人も多い中、「おうち時間(STAY HOME)」がInstagramのストーリーの項目として表示されるなど、新たなトレンドワードとして急上昇。おうち時間では、映画や読書、ネットサーフィンや料理など、普段はできない自己投資に時間を割く人も多いのではないでしょうか。そんな人と会う機会が減った今だからこそ、普段酷使しているお肌を時間をかけていたわる人が増えているのかもしれません。今回は、SNSでもよく目にするナチュラルコスメやオーガニックコスメ、スキンケアの需要の動向、特にナチュラルコスメを買えるお店で有名な『Cosme Kitchen(コスメキッチン)』に焦点を当ててみました

いま化粧品市場では何が起きている?新型コロナの影響を検索データからマーケコンサルが読み解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/799

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。今回の調査は新型コロナウイルスの影響について。感染拡大により百貨店などが営業自粛となっている中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。消費者の化粧品への関心度合の変化や、化粧品の中でもアイテムによって違いがあるのか、Web行動データを基に分析します。

なぜあのコスメはSNSでバズったのか?化粧品好きマーケコンサルが検索データから理由を探ります

https://manamina.valuesccg.com/articles/797

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。初回のテーマは「バズコスメ」。SNSでバズることで人気が広がるような化粧品に関して、バズの実態や人々に受け入れられた理由をデータから考察しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ