いま化粧品市場では何が起きている?新型コロナの影響を検索データからマーケコンサルが読み解く

いま化粧品市場では何が起きている?新型コロナの影響を検索データからマーケコンサルが読み解く

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。今回の調査は新型コロナウイルスの影響について。感染拡大により百貨店などが営業自粛となっている中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。消費者の化粧品への関心度合の変化や、化粧品の中でもアイテムによって違いがあるのか、Web行動データを基に分析します。


新型コロナウイルスの化粧品業界への影響は

こんにちは。私はデータマーケティングの会社・ヴァリューズでコンサルタントを務めている伊東と申します。

株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント 伊東茉冬(いとう・まゆ)
新卒では出版社に就職。営業・社長秘書を務めたのち、ヴァリューズに入社。
現在は事業会社に対してマーケティング支援を行っている。息抜きは欅坂46の動画を見ること。

実は私、美容雑誌にはくまなく目を通し、SNSも駆使して情報を集める美容好きです。前回の記事ではSNSでバズったコスメについて、検索データからその理由を探りました。そして今回は、化粧品業界における新型コロナウイルスの影響を調査していきます。

新型コロナウイルスの感染拡大により、店舗の営業自粛、人々の外出自粛措置がとられ、様々な業界に影響を与えています。化粧品業界も例外ではなく、百貨店休業やインバウンド消費の減少により売上への影響が避けられない状況です。

過去に例を見ない事態ではありますが、消費者のWeb行動データから状況を把握することにより、今後の予測を立てる上で少しでも参考になればと思います。

では早速、データを見ていきましょう。

メイクアップ関連の検索ワードは減少、スキンケアは維持

新型コロナウイルスの影響により、化粧品への消費者の興味関心はどのように変化しているのでしょうか。化粧品関連のキーワードをメイクアップ関連とスキンケア関連にわけ、検索者数の変化から影響を分析してみます。今回は下の3つのキーワードで調べました。

メイクアップ関連の検索キーワード:「ファンデーション」「口紅」
スキンケア関連の検索キーワード:「化粧水」

まず、直近半年での検索ユーザー数の推移はグラフのとおりです。

化粧品関連検索キーワード 検索ユーザー数推移
(2019年11月~2020年4月 eMark+ Keyword Finder PC・スマホデータ合算)

「ファンデーション」や「口紅」といったメイクアップ関連の検索ユーザー数は2020年4月で減少している一方、「化粧水」検索ユーザー数は他の月と変化がないことから、スキンケアに対する関心は維持されていることが伺えます。

2020年3月時点でも新型コロナウイルスのニュースは出ていましたが、どのキーワードも3月では変化が見られないことから、2020年4月7日の緊急事態宣言後に大きく意識の変化が起きたと考えられます。

マスクをする機会が増えたことはもちろん、外出自粛により家にいる時間が増え、メイクへの関心が下がっていることがわかりました。

逆に注目が高まった2つのビューティーカテゴリ商品とは

メイクアップに対する関心が下がってしまっている状況が先ほどのデータから見受けられましたが、新型コロナウイルスの影響で逆に注目が高まっている商品はないのでしょうか。

大手ECモールの商品ページの分析データを見ると、いくつかの商品が浮かび上がってきました。

フェイスマスク

フェイスマスク商品ページ閲覧者数の推移を見ると、3月~4月にかけてユーザー数が底上げされていることが分かります。

フェイスマスク商品ページ閲覧者数推移
(2019年11月~2020年4月 PC・スマホデータ合算)

外出の機会は減っているものの、家にいる時間が長くなったことでケアへの意識が高まったり、普段よりも時間をかけてケアができる、ということが関係していそうです。

ジェルネイルのキット

次に、ジェルネイルのキットに関しても商品ページ閲覧者数の推移を見てみます。

ジェルネイル商品ページ閲覧者数推移
(2019年11月~2020年4月 PC・スマホデータ合算)

ジェルネイルキット関連ページの閲覧は4月にかけて増えていました。

ネイルサロンへ気軽に出かけられなくなったことに加え、家にいる時間、いわゆる「おうち時間」の充実のため、自宅でできるジェルネイルキットの注目が高まったことが考えられます。これを機会に自分でネイルをする楽しさに目覚め、セルフネイルに移行する人も一定数いるかもしれませんね。

これらは一部ではありますが、コロナウイルスの影響で売れなくなった商品がある一方、注目が高まった商品もあることが分かりました。

ユーザー数を伸ばしている化粧品ECの会社は?

新型コロナウイルスの影響が及ぶ中でも、順調にECへ集客ができている企業もあります。ヴァリューズの市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」のサイトランキングで、化粧品カテゴリに絞り込んで見てみましょう。

2019年4月と比較してユーザー数を伸ばしており、かつ2020年3月から4月にかけてもユーザー数を伸ばしていたのは下記のサイトでした。

2020年4月時点(eMark+サイトランキング PC・スマホデータ合算)

これらの中から、特に2020年3月に比べて2020年4月のユーザー数の伸びが大きい5サイト(黄色)のデータを見てみましょう。まずは過去半年のユーザー数推移を比較してみました。

ユーザー数推移(eMark+Site Analyzer 2019年11月~2020年4月 PC・スマホデータ合算)

では、2020年4月でユーザー数を伸ばしている企業はどのような打ち手をしているのでしょうか。流入元のデータから分析します。

2020年3月の流入元(eMark+Site Analyzer PCデータ)

2020年4月の流入元(eMark+Site Analyzer PCデータ)

ユーザー数を増やしているサイトは2020年4月で一般広告や外部サイトからの集客をかなり増やしています。この状況をチャンスと見込み、出稿量を戦略的に増やしているのかもしれません。想定外の出来事に対しても柔軟に対応していく力が試されます。

withコロナの戦略

4月7日に緊急事態宣言が発令されて以降、営業自粛、外出自粛が続いてきましたが、少しずつ緩和の動きも出てきています。しかし人々の行動がこれまで通りに戻るかというと、すぐには難しいことも想定されます。

混雑を避けるため、以前のように人の多い店頭に出向くことを控える人も増えるかもしれませんし、テスターの利用がしばらくは難しいかもしれません。そうなると、ECの強化が必要となったり、口コミサイトやYoutubeなどの商品レビューの重要性が増す可能性もあります。

特に、ECについては整備を進めておくことが重要と言えそうです。店舗での購入がすぐに元に戻るかわからない、ということはもちろんですが、世の中的にデジタルシフトが進んでいく中で、はやめはやめに手を打っておくことで、今回のような突然の事態にも対応することが可能となるのではないでしょうか。

調査レポートダウンロード【無料】

『化粧品市場では今何が起きているのか?新型コロナウイルスの影響に関する調査』

新型コロナウイルスによる外出自粛、営業自粛により、日本経済全体に影響が及んでいます。
その中でも化粧品業界が受ける影響は甚大であり、今後の見通しを立てづらい状況でもあります。
しかし、店舗営業が難しい一方ECは好調に推移しているという企業もあるようです。
このような状況下で、化粧品市場では現在どのようなことが起きているのか、消費者・企業それぞれにスポットを当てて分析した結果を解説したセミナーの資料を、無料でダウンロード頂けます。
下記フォームよりぜひお申込みください。

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。

ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

関連記事

コロナで女性の美容意識にはどのような変化が起きている?『外出自粛期間前後における女性の美容意識の変化調査』レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1059

新型コロナウイルスの感染拡大で女性の美容意識にはどのような変化が起きているのでしょうか?アンケート調査とWeb行動ログ分析結果をもとに『外出自粛期間前後における女性の美容意識の変化調査』レポートをまとめました。(ページ数|19p)

コロナで生まれた化粧品への新たなニーズとは?美容にまつわる消費者の「不」をデータから読み解き、コミュニケーション設計まで考える

https://manamina.valuesccg.com/articles/1025

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。 今回の調査は前回の記事に引き続き、新型コロナウイルスの影響についてです。 新型コロナウイルスの影響が長引く中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。 また、このような状況でも消費者にアプローチする方法は無いのか、Web行動データやアンケート調査を基に分析します。

なぜあのコスメはSNSでバズったのか?化粧品好きマーケコンサルが検索データから理由を探ります

https://manamina.valuesccg.com/articles/797

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。初回のテーマは「バズコスメ」。SNSでバズることで人気が広がるような化粧品に関して、バズの実態や人々に受け入れられた理由をデータから考察しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ マーケティングコンサルタント 伊東茉冬(いとう・まゆ)
新卒では出版社に就職。営業・社長秘書を務めたのち、2019年にヴァリューズに入社。現在は化粧品、日用品、住宅業界などの事業会社に対してマーケティング支援を行っている。

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Pokémon released a new sleep app . What kind of people are using Pokémon Sleep, the game app attracting attention that uses sleep? We investigated its usage following its release and the nature of its users.


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


Thai cosmetics are trending among Gen Z? The appeal of Thai cosmetics is evolving in its own unique way

Thai cosmetics are trending among Gen Z? The appeal of Thai cosmetics is evolving in its own unique way

Following the “Korean” and “Chinese” trends among Gen Z, the popularity of “Thai cosmetics” and “Thai beauty” is growing on social media. We will introduce the appeal of “long-lasting” Thai cosmetics that remains “smudge-free” in the hot and humid climate of Thailand and that continue to evolve in its own unique way.


What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

On July 6, 2023, Meta announced its new social media platform Threads, and it had over 100 million users in just five days after its release, becoming a potential candidate for replacing X (formerly Twitter). We will be analyzing the personalities of Threads users and predict future trends.


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ