コロナ影響でエンタメへの「投げ銭」に注目? インスタやSHOWROOMなどライブ配信プラットフォームを調査

コロナ影響でエンタメへの「投げ銭」に注目? インスタやSHOWROOMなどライブ配信プラットフォームを調査

新型コロナの影響でリアルライブイベントの開催が困難となり、この春~夏にかけて開催予定だったアーティストライブは軒並み中止に。野外音楽フェスティバル「FUJI ROCK FESTIVAL」も中止が発表され、ファンから落胆の声が広がっています。そんな中、ミュージシャンやアイドルの収益機会となり、ファンとアーティストを繋ぐ方法として、エンタメ界が新たな可能性を見出しているのが「投げ銭」サービス。今話題の「投げ銭」は、実際にユーザーからどれほど注目され、浸透しているのか?その実態を調査しました。


Youtubeでも注目集まる「投げ銭」

「投げ銭」とは元々、ストリートミュージシャンや大道芸人たちのパフォーマンスを称賛し、現金を投げ入れる行為のこと。最近では、インターネット上で配信されたライブ映像などのコンテンツに対し、配信プラットフォームを通じて金銭やギフト・ポイントなどの有料アイテムを提供する行為・サービスとして注目されています。

ユーザーはアーティストを支援したり育成する目的で投げ銭を行い、アーティストは投げ銭が収益となるほか、ファンとのコミュニケーションが形成されモチベーションの向上にも繋がるといいます。新型コロナの影響でリアルライブイベント開催が困難な中、ライブ配信や投げ銭はエンタメ界を活気づけるための手段として存在感を高めています。

それではまず、SaaS型のWeb行動分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使って「投げ銭」の過去半年の検索数推移を見てみましょう。

(分析期間:2019年12月〜2020年5月、対象デバイス:PC)

指定キーワード:「投げ銭」

2020年3月~5月にかけて、検索数が急上昇しています。特に3月は前月の5倍以上です。

「投げ銭」検索の流入コンテンツでもっとも閲覧者が多かったのは、YouTubeの投げ銭機能を解説する記事でした。YouTubeには視聴者が有料でコメントを目立たせることができる「Super Chat」という投げ銭機能が搭載されており、配信者の広告以外の収益源や視聴者とのコミュニケーション手段として活用されています。

YouTubeでライブ配信を行うアーティストが増え、配信者や視聴者がYouTubeLiveでの投げ銭に関する情報収集のために検索したと推測できます。

コロナでジャニーズアイドルもインスタライブを配信

多くのユーザーがライブ配信を楽しんでいるプラットフォームが、インスタグラムとYouTubeの2つ。まずはインスタグラムとYouTubeのユーザー数を比較してみます。

(分析期間:2019年12月〜2020年5月、対象デバイス:PC、スマートフォン)

YouTubeの方が利用者数は多く、いずれも緩やかな右肩上がりです。

インスタグラムは、コロナ禍でインスタライブの配信数が増え、アメリカでは3月に70%増加したといいます。配信者は著名人に限らず一般人が日常生活を配信しているケースも多数。「Zoom飲み」などと同様に、外出自粛中に友人や社会との「リアルタイム交流」を可能にする手段として活用されているのではないかという見方もあります。

また、自分の好きなものや感じていることを、ツイートするかのように動画で「無観客配信」をする若者も、コロナ以降目立つようになったといいます。コロナの影響で入学式や卒業式、部活動の大会など人生の一大イベントが中止になったことを受け、「能動的に何かを発信しなければいけない」と切迫感を感じたり、発信することで世の中や社会に参加している実感を得られたりする、といった心理が働いているのかもしれません。

一方で、日本では著名人によるインスタライブも大きな盛り上がりを見せました。これまでネット上での音楽配信や顔写真公開などを一切行っていなかったジャニーズのアイドルが配信を始めたり、人気アーティスト同士のコラボも盛んに行われるなど、豪華な顔ぶれに話題沸騰。「コロナの苦境をみんなで乗り越えよう」というメッセージが沿えられた特別企画とはいえ、従来のエンタメ界に風穴を開けたとも言える映像は、多くの視聴者を驚かせました。

17LiveとSHOWROOMのユーザー数推移

では続いて、ライブ配信アプリとして人気を集める17LiveとSHOWROOMを見ていきます。

17Liveは、2017年9月に日本での配信を開始した台湾発のライブ配信アプリ。スマホのワンタッチ操作で配信できる手軽さが人気で、ライブ配信者(イチナナライバー)は全世界に約17,000名以上にのぼります。台湾、香港、アメリカなど世界9か国で提供されており、1つのアプリで全世界にライブを配信/視聴できるのも17Liveの特徴です。

一般人ライバーも多く活躍し、トークや歌、料理動画などのコンテンツも多数。ユーザーは有料のギフトを投げ銭としてライバーに贈ることができ、ライバーの収益となります。人気ライバーの中には月に数百万円稼ぐ人もいるといいます。

SHOWROOMは、17Liveと同じく投げ銭機能のついたライブ配信アプリ。視聴者はライブ配信者へ有料ギフトを贈り、応援することができます。実際のライブ会場のような雰囲気が演出されているのが特徴で、視聴者自身もアバターとしてステージの下に登場。ギフトの量が多い人は前列にアバターが表示される機能があり、見ている側もライブ感覚で楽しめます。

イチナナライバーが人気を集める17Liveに比べると著名人による配信が多く、乃木坂46などのアイドルや声優、お笑い芸人など、人気芸能人がSHOWROOMでライブ配信を行っています。

これらのプラットフォームを通じたライブ配信コンテンツをどれくらいのユーザーが楽しんでいるのでしょうか。まずは、17LiveとSHOWROOMのユーザー数(MAU)推移を見てみます。

(分析期間:2019年12月〜2020年5月、対象デバイス:スマートフォン)

MAUはいずれも50万人程を推移していました。これらの2つのアプリはいずれも同規模くらいだと言えるでしょう。

また、ユーザーの性・年代別の構成比を比較すると、それぞれの特徴が見えてきました。

(分析期間:2019年12月〜2020年5月、対象デバイス:スマートフォン)

(分析期間:2019年12月〜2020年5月、対象デバイス:スマートフォン)

比べて見てみると、SHOWROOMは男性比率が高い一方、17Liveは40代以上の高年代も多くいることが分かります。17Liveは俳優の吉田鋼太郎さんが出演するテレビCMを2020年2月22日から放送しており、大人をターゲットにしたCM効果が表れたのかもしれません。

吉田鋼太郎さん出演の17LiveCM映像。17Liveプレスリリースより

また、SHOWROOMはコロナの影響によるエンタメ活動の制限を受け、有料ライブ配信機能「プレミアムライブ」を5月22日にリリース。合わせて、ライブ開催手数料を無料化し、売上の全額を配信者に還元するキャンペーンを行っています。(キャンペーン開催期間:2020/6/30(火)23:59まで)

これまでのライブ配信サービスは、無料で視聴し投げ銭でアーティストを支援する構造が主流でした。しかし、アーティストの収益機会を増やし、コロナで一時沈んだエンタメ界を活性化させるには、オンラインライブの有料化もこれから進んでいくかもしれません。

まとめ

ジャニーズをはじめ、かつてはネットでの顔出しがあり得なかった芸能人も、コロナ禍でオンラインで見られる機会が一気に増えました。よしもと芸人のYouTubeチャンネルも続々と登場し、オンライン上のコンテンツは益々バラエティ豊かになっています。さらに、スマホで手軽に視聴できるアプリやSNSを通じ、私生活を映したコンテンツも増えたことで、配信者との距離を近く感じられるようになりました。

コロナで苦境に追い込まれたエンタメ業界が、「何とか活動を続けるため」「ファンを喜ばせるため」と歩み始めたオンラインライブ。危機を乗り越えるための挑戦が、エンターテイメントの新しい楽しみを提供し、これまでの常識にとらわれない新時代を築いていくかもしれません。

収益機会としては、オンラインを活用した投げ銭に加え、プレミアム機能(有料視聴)も注目されており、既に独自サイトで有料オンラインライブを開催しているアーティストも出てきています。ユーザーが価値を感じれば、チケットも購入されるでしょう。ウィズコロナ時代のオンラインによるパフォーマンス、収益化の形から目が離せません。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら

関連記事

外出自粛で需要増のYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/866

コロナによる外出自粛の影響を受け、需要が増加しているYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2020年3月のデータから動画共有サービス「YouTube」について調査・分析しました。

「在宅時間増加による動画配信アプリ利用者の増加~コロナの影響はあるのか!?」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/937

緊急事態宣言は解除されたものの依然として在宅志向は変わらず、長時間自宅で過ごす人が多いようです。そんな在宅時間の増加とともに伸びているのが「動画視聴時間」です。新型コロナウイルスの蔓延により、Amazonプライム・ビデオ、TVer、GYAO!、Netflixなど動画配信アプリへどのような影響があったのでしょうか。eMark+を用いて調査してみました。(ページ数|8p)

動画配信市場を牽引する「YouTube」のユーザーってどんな人?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1103

年々拡大しつつある動画配信市場ですが、2024年には3,440億円(※)まで市場規模が成長すると言われています。特に2020年は新型コロナウイルスの影響で生活におけるニューノーマル化も進み、外出を控え自宅で過ごす人が増加し動画配信市場にとっては追い風となっているはずです。また、これまでは若年層を中心に人気を博していた「YouTube」も、この数年で幅広い世代にも受け入れられるようになったのではないでしょうか。今回は動画配信サービスの中でも特に利用者の多い「YouTube」について調査・分析しました。<br> <small>※一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)の『動画配信市場調査レポート2020』より</small>

Web行動ログデータから見る消費者行動のリアル!withコロナ期における消費者変化とは |サブスクリプション編

https://manamina.valuesccg.com/articles/1068

withコロナ時代の消費者変化を、Web行動ログから考察したオンラインセミナーが9月17日に開催されました。今回のテーマは「サブスクリプション」。withコロナ期のいま、自宅時間、余暇の使い方も大きく変化したことが考えられます。そこで全体的な「サブスクリプション」サービスにおける現在の消費者行動を俯瞰し、さらに重点的に「動画配信サービス」にフォーカスして分析、解説します。 <br><b>※セミナー資料は無料でダウンロードできます。記事下部にあるフォームからお申込みください</b>

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


最新の投稿


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ