記事一覧
商品・サービスを利用する典型的なユーザー像を仮定する「ペルソナ」を使うと、事業開発や製品・サービスの見直しを顧客視点で行えるメリットがあります。今回の記事では、ペルソナの分析例をいくつか挙げて、ご紹介します。
Web行動ログデータを用いたクラスタリングとは?分析手法と事例を公開!
マーケティングの分析で時々出てくる「クラスタ」や「クラスタリング」。聞いたことはあるけれど、何がわかるの?メリットやデメリットは?…など、疑問も多いのではないでしょうか。本資料では、アンケートを用いた従来のクラスタリングのメリット・デメリットをまずおさえ、新しい手法として注目を集めているWeb行動ログデータを使ったクラスタリングについて、アウトプットや活用事例を解説します。(ページ数|19p)
「スマートフォンアプリ」インストール数 ランキング(2019年9月~2019年10月)
全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、男女別の「スマートフォンアプリ」インストール数ランキングを作成しました。
急上昇ワードに“大嘗祭”など...「週間」検索キーワードランキング(2019/11/10~2019/11/16)
全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、検索キーワードランキングを作成しました。
医師、看護師、介護福祉士など...医療従事者の人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】
あの職種の人たちがよく訪れるサイトはどこなのでしょうか? アンケート調査から職種がわかっている人のネット行動ログを分析することで、ある特定の職種の人がよく閲覧している特徴的なサイトを把握することができます。今回は『医師』『看護師』『介護福祉士』の人たちがよく見ているサイトを調査しました。
市場調査の実施後は、関係者にレポートや報告書で集計結果や分析内容を共有することになります。説得力ある内容にするために、報告のベースとなる市場調査報告書の項目や書き方の注意点、参考となる報告書のサンプルをまとめました。
カスタマージャーニーは、近年様々な企業において顧客の分析に活用されています。多様化した顧客の購買行動を可視化して、それぞれの接触ポイントごとに改善施策を実施することで、コンバージョンを改善します。今回はカスタマージャーニーの具体的な使い方を3つに絞り込んでご紹介します。
1位は“Amazon”、2位は…「業界別」アプリランキング - ショッピング編 -
全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、アプリランキングを作成しました。
クリスマスの検索人気キーワード 1位「コフレ」、2位「ケーキ」、6位の「クリスマスマーケット」って? 【2018年振り返り】
今年も間もなくクリスマスシーズンを迎えます。毎年多くの賑わいを見せるクリスマスは、2018年はどのようなキーワードがユーザーの関心を集めていたのでしょうか。今回は、昨年10月から12月にかけて「クリスマス」と併せて検索されたキーワードについて調べてみました。
自動車業界5社をマーケティング視点で企業研究!現役大学生のデータドリブン就活【第1回】
現役大学生が、競合分析ツール「eMark+」を使って、各業界の企業研究するシリーズ。第1回は自動車業界の主要5社、トヨタ・ホンダ・日産・マツダ・スズキをWebサイトの集客状況から分析し、自動車メーカー各社の強みや違いをまとめました。
Wikipediaのコンテンツランキングを調査したら、世の中のトレンドを反映していた
インターネット百科事典『Wikipedia』でよく見られているコンテンツを時系列で見ると、世の中で話題の出来事、ユーザーの関心の動向が見えてくるのでは…。そこで今回は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、Wikipediaで過去半年の間に話題になったトピックを振り返ります。
ターゲットユーザーがよくみているサイトやコンテンツがわかるTarget Focusとは?|eMark+(イーマークプラス)
サイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」のTarget Focusを使うと、ターゲットユーザーがどんなサイトやコンテンツを見ているかチェックできるのをご存知でしょうか?自社サイトの利用ユーザーが、他にどのようなサイトに興味があるのか、商品やサービスの検討過程でどのようなサイトをよく見ているのかを知ることができます。広告出稿などでリーチしやすいメディアを把握したいという担当者の方は必見です!
症状、原因、対策...あらゆる世代が気になる「冷え性」さんの人気サイトをクラスタ別に見ると…?
立冬を迎え、「冷え性」の人にとっては辛い季節がやってきましたが、ネットの行動ログを調査すると、どうやら冷え性は季節限定のものではなさそうです。株式会社ヴァリューズのクラスタ分析では、特定のキーワードをページタイトルに含むサイトの閲覧ユーザーを抽出し、デモグラフィック属性や行動ログを把握できます。今回は「冷え性」に関するコンテンツをネットで閲覧したユーザーがとった行動から「寒さ対策」「末端冷え性」「高カカオチョコレート」「漢方」「冷え」のクラスタに分類し、冷え性にまつわる関心を探ってみました。
急上昇ワードに“リングフィットアドベンチャー”など..「週間」検索キーワードランキング(2019/11/3~2019/11/9)
全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、検索キーワードランキングを作成しました。
4P分析は企業が販売戦略を決める際に使わるマーケティング戦略のフレームワーク。4P分析はProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の頭文字を取った用語です。ニーズを満たした製品を、適切な価格で適切な流通で効率よく販促できれば、売上拡大につながります。
データマーケティングに役立つツール7選。DMPや統合ツール、MAをまとめました
コンピューターやインターネット、スマホの普及により大量のデータが集まる時代。この大量かつ複雑なデータをマーケティングに活用するには、高いスキルとノウハウを持った人材、そして多くの時間が必要です。データの整理・集計や広告の最適化をツールで自動化できれば、費用や時間を節約できるとともに専門知識がない人でもデータマーケティングができるようになるメリットがあります。今回は大量のデータを活かすためのデータ統合ツールやマーケティングオートメーションのツールをご紹介します。
市場調査の代表的な方法4つとその進め方(アンケート・電話調査・会場調査・インタビュー・ネットリサーチ)
マーケティング施策立案のため行われる市場調査ですが、代表的な手法としてアンケート調査、電話調査、会場調査、インタビュー調査、ネットリサーチを取り上げます。調査目的や回答数の規模、予算などからどの手法を選択するか決定しますが、本記事ではそれぞれの手法の特徴と進め方について説明します。
データに基づくマーケティングを行う「データマーケティング」。活用方法として想定される「One to One マーケティング」「マーケティングオートメーション(MA)」などはいずれも大量のデータの取り扱いを前提としています。生のアクセスログを行動履歴に整理するなど、データマーケティングにおけるデータ活用のポイントをまとめました。
Qiitaよりオススメ記事まとめ「元スーパー店員が基本情報技術者試験に合格した話」ほか(2019年11月版)
プログラミングに関するナレッジのコミュニティ「Qiita」に、『マナミナ』を運営している株式会社ヴァリューズのデータアナリストやエンジニアが投稿した記事の中から、オススメ記事をご紹介する連載企画。今回は、元スーパー店員が基本情報技術者試験に合格した体験記、Slack APIでニコニコ動画風にメッセージを表示するアプリの話など、5選です。
超低金利時代、住宅ローン検索ユーザーの関心は「フラット35」や「年末調整」へ
特定の検索キーワードを使ったユーザーのデモグラフィック属性や行動ログを分析することで、ユーザーのニーズを深掘りすることができます。今回は「住宅ローン」検索の前後3時間にユーザーがネット上でとった行動からクラスタ分析をし、金利、借り入れや借り換え、控除・減税など住宅購入にまつわる関心を探ってみました。