市場調査の代表的な方法4つとその進め方(アンケート・電話調査・会場調査・インタビュー・ネットリサーチ)

市場調査の代表的な方法4つとその進め方(アンケート・電話調査・会場調査・インタビュー・ネットリサーチ)

マーケティング施策立案のため行われる市場調査ですが、代表的な手法としてアンケート調査、電話調査、会場調査、インタビュー調査、ネットリサーチを取り上げます。調査目的や回答数の規模、予算などからどの手法を選択するか決定しますが、本記事ではそれぞれの手法の特徴と進め方について説明します。


アンケート調査の特徴と進め方

アンケートは市場調査の基本となる調査方法です。調査対象の嗜好や行動を把握するため、一定期間に質問に対する回答を回収します。アンケート調査を集める手法として電話調査・インタビュー・会場調査・ネットリサーチがあります。

アンケートでは以下のステップで調査を設計します。このうち「アンケート設計」とある部分で調査項目・調査対象・規模・時期・分析方法・報告方法・予算などの要素から電話調査・会場調査・ネットリサーチいずれの手法を用いるか決定します。

1.目的の明確化
2.アンケート設計
3.調査票の設計
4.データ集計・分析
5.レポート作成

電話調査の特徴と進め方

電話調査では調査対象に対して電話をかけて質問し、回答を集める調査方法です。政府や新聞社の世論調査などで使われています。

電話調査では調査員が対象となる個人や組織に電話し、アンケートの調査票に基づいて回答を集めますが、その電話番号は予め属性などで絞り込まれた名簿方式と、プログラム的に無作為に電話番号を生成するRDD方式(Random Digit Dialing)があります。

RDD方式には統計的に無作為という特徴の他に、電話帳に載っていない携帯電話も対象にできるメリットがあります。

世論調査 「RDD」方式とは - 政治:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/politics/yoron/rdd/

朝日新聞社のニュースサイト、朝日新聞デジタルの世論調査 「RDD」方式とはについてのページです。

電話調査の特徴としては「調査を準備する(=実査の)準備が少なくて済む」「その場で回答が得られる」「全国など広範囲の地域の調査に向いている」「訪問調査より低コスト」、調査の趣旨や注意点を説明できるので「誤解のない回答を集められる」などのメリットがあり、デメリットとしては「質問量が多い長時間の調査には向かない」という点が挙げられます。

インタビュー調査の特徴と進め方

インタビュー調査は対面で聞く調査方法で、消費者の生の声を聞いてその深層心理や行動の意味を深堀りできる所に特徴があります。

また、調査対象の人物と一対一のインタビューを行う「デプスインタビュー」と複数人を集めて座談会形式で行う「グループインタビュー(グルイン)」に分けられます。

デプスインタビューでは一人の対象者に十分時間を取って調査できるため、気持ちや行動の背景にある本音や深層心理まで踏み込んだ詳しい情報が得られるのはもちろん、グループインタビューと比べ「他の参加者に意見が影響されない」「自分の意見を邪魔されず発言できる」「デリケートなテーマでも回答してくれることがある」というメリットがあります。

デメリットとしては一人ひとり実施するため「時間と経費がかかる」、回答者が一人または少数なので「定量的な情報としては扱えない」などが挙げられます。

これに対し司会者に参加者3−6人程度の座談会形式で行う「グループインタビュー」では、参加者同士が刺激され発言が活性化する「グループダイナミクス」が期待できるという利点があります。

性別・年齢や嗜好などである程度共通の属性を持つ参加者を集めることで、共通の話題として盛り上がり、発言が集約されたり発展する効果が「グループダイナミクス」です。

従って、インタビューでは筋書きやアンケート的な調査票的を用意するとしても、それに囚われず定量的なアンケートで捉えられなかった定性的な部分を調査するのに向いています。

会場調査の特徴と進め方

会場調査(CLT=Central Location Test)では、会場に集まってもらった対象者に自社の商品・サービスを試してもらい、その様子を観察したり、評価や感想をアンケートやインタビューで回収する調査方法です。

参加者の選び方は、繁華街で通行人をリクルートして会場で試飲した感想や評価をアンケートで集めるような場合と、予め抽出したモニターに来てもらう方法があります。

「品質管理できる共通環境下で試飲・試食してもらえる」他、誓約書への署名やスマホやカメラの持ち込みの制限などができるため、情報流出などセキュリティ面でメリットがあります。また、曖昧な回答の場合その場で深堀りできるのも会場調査の特徴です。

デメリットとしては管理下での調査のため「参加者がリラックスできない」、「ある程度商品の数を準備しなければならない」点が挙げられます。

ネットリサーチの特徴と進め方

インターネットを使うネットリサーチは他の手法と比べ圧倒的に「低コストで短期間に大量の回答数を集められる」のが特徴です。

年代や性別など調査対象を絞り込んでも調査対象の数が確保できるため回答の統計的な精度も確保できます。デメリットとしては「回答者の偏り」があり、ネット利用率が少ない属性の対象に対しては向かない調査方法です。

また匿名性を利用して適当な回答をしてきたり、謝礼目当ての不正回答が入りこむデメリットもあり、スクリーニングの手間がかかります。

ユーザーの購買検討プロセスを理解するデータ分析手法とは。アナリストの灰谷さんに聞いてみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/412

マーケティングの中心的な課題である「ユーザー理解」のための調査をするデータアナリスト・灰谷圭史さんに、調査手法を事例とともに語っていただきました。

まとめ

一口にアンケート調査といってもその回収方法は主に電話調査・インタビュー・ネットリサーチの4種類あることを説明しました。各手法の特徴やメリット・デメリット、市場調査の目的や欲しい情報、予算の制約など複数の要素を勘案して最適な手法を選択しましょう。

関連記事

もう迷わない!市場調査の基礎知識まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/731

商品やサービスの企画・開発にあたり、マーケティング施策立案に欠かせない「市場調査」。アンケートなど市場調査の方法から、調査結果をもとにしたレポートの書き方、実際の市場調査報告書までまとめました。

初めてでも分かりやすい!サイト・アプリ分析ツールeMark+の使い方事例まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/805

マナミナを運営する株式会社ヴァリューズの競合サイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」の事例記事をまとめます。eMark+には機能がたくさんあり、利用シーンも企業や担当者によってそれぞれ違います。実際何ができるのか、どんなシーンに使えるのかを一望できるようにしました。本記事をブックマークなどしてお使いください。

市場調査にネットリサーチを活用!メリット・デメリットと進め方

https://manamina.valuesccg.com/articles/666

商品・サービスを企画する段階で重要な市場調査ですが、アンケートを行う場合、近年はネットリサーチが有力な手段となっています。大規模なアンケート調査を安価で短期間にできる点がネットリサーチの特徴です。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ