市場調査の「レポート・報告書」の項目や書き方を知る

市場調査の「レポート・報告書」の項目や書き方を知る

市場調査の実施後は、関係者にレポートや報告書で集計結果や分析内容を共有することになります。説得力ある内容にするために、報告のベースとなる市場調査報告書の項目や書き方の注意点、参考となる報告書のサンプルをまとめました。


市場調査とは?マーケティングのどの場面で使う?

報告書の作成法をお伝えする前に、まず基本となる「市場調査とは何か」について触れておきましょう。

マーケティングの専門書によれば、市場調査とは「数字や数値で現在の市場を把握し、マーケティング施策を立てること」と言われています。

「マーケティング施策」を平たく言うと、「数値化されたデータを基に対策を立てる」ということになります。

例えば、マンションの建築を検討している方へ施策を提案する中で、市場調査を行う場合、どのような取り組みをしていけば良いのでしょうか。例として、以下のような項目を調査するでしょう。

◎周辺マーケットリサーチ
◎適正プランの分析
◎賃貸市場の需給動向の把握
◎周辺環境の調査

これらの項目を調査することで、最適な施策を組み立てていきます。

また、「市場調査」と「マーケティングリサーチ」はどちらもマーケティングにおいて重要な取り組みです。

両者はコンセプトが似ており、混同されることもあります。では、混同されがちな「マーケティングリサーチ」との違いはどのような所にあるのでしょう。

1つ目の違いは調査のベクトルです。市場調査が持つ方向性が過去に向いているのに対し、マーケティングリサーチは未来に向いています。

2つ目の違いは、市場調査で得たデータは主に製品開発や新サービスの企画創出のために役立てられますが、マーケティングリサーチの調査結果はすでにある商品やサービスを、どのようなマーケティング施策で売り出すか検討するために役立てられます。

上記の違いからもわかるように、市場調査はデータや数値で現在の市場動向を知るのに対し、マーケティングリサーチでは、未来の市場動向に対しても予測や分析、考察を行うことを意味しているのです。

市場調査報告書(レポート)の項目や書き方

では、市場調査報告書(レポート)の書き方に進みましょう。報告書は単に集めたデータの羅列ではなく、ロジックによってストーリーが組み立てられ、そのストーリーに沿って全体が貫かれている必要があります。また課題に対する解が明快で、全体像を理解しやすい構成が必要です。

◎表紙/もくじ
報告書の資料として「もくじ」は必須です。

◎調査概要
調査概要は、結果解釈のための情報が網羅されるよう記述します。

◎調査結果サマリー
全体像を把握でき、調査課題への答えが明快にわかるように、結果の要約を構造的に整理します。

◎調査結果
報告書全体のストーリーを意識し、各調査項目にグラフ・表とコメントを記述します。

◎資料
調査票、提示資料、インタビューフロー等、調査に使った資料を添付します。

作成された市場調査報告書は企業や個人が課題を解決するために用いられ、「現状把握」「解決案の仮説構築」「解決案の仮説検証」「問題解決(後)」の4つの場面で必要とされます。

また、市場調査報告書は市場調査の目的である、経営の方向性に関する指針になりうるデータの集約であり、今後の戦略を最適化するために活用されます。

市場調査の報告書(レポート)を書く時の注意点

次に、市場調査の報告書を書く時の注意点を見ていきましょう。

◎市場調査5W2Hを押さえる
調査報告書を作成するにあたり、押さえておきたいのが5W2Hです。5W2Hに沿って、シンプルなストーリーで抜け漏れのない7つの論点から思考を整理することで、明快な報告書へと仕上がります。

・Why(目的・ねらい)
・What(課題)
・Where(どこ・対象範囲)
・How(実現手法)
・When(実現時期)
・Who(実現体制)
・How much(必要費用または価格)

◎表やグラフを積極的に用いる
収集したデータを可視化するためには、表やグラフを用います。グラフ化は、一目でデータの傾向をつかむのに有効な手段です。

また表やグラフは、調査結果データを用いて他社にプレゼンを行ったり、説明をする際に、わかりやすさを向上させ説得力を高めるという効果があります。

◎意見ではなく事実を述べる
市場調査報告書は、所見や所感を述べるレポートとは異なります。報告書に記載する事項は、「事実」を報告するようにしましょう。

市場調査の報告書(レポート)のサンプル

◎SNSのインスタとTwitterを使用する2つのユーザー層を、アンケート調査や実際のネット行動ログを基に、わかりやすい市場調査報告書を作成しています。

【2019年版】「インスタ女子とTwitter女子のユーザープロファイリング」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/420

マナミナを運営する株式会社VALUESのメルマガで、人気No.1の調査レポートを最新版データに更新!普段よく買い物をする場所や、楽天市場・Amazonでの閲覧カテゴリ比較の調査も加えました。(ページ数|24p)

◎安定した人気を集めているゲームアプリPokémon GO(ポケGO)、Fate/Grand Order(FGO)、LINE:ディズニー ツムツム(ツムツム)、パズル&ドラゴンズ(パズドラ)について、アンケート調査とスマホアプリのログデータを用いてユーザー特徴を分析しています。レポートではデモグラフィック属性が図示化されています。

ポケGO、FGO、ツムツム、パズドラ…4大人気ゲームアプリで徹底比較!「ゲームアプリ利用者のユーザープロファイル」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/543

利用者が多い4大人気ゲームアプリ、ポケGO、FGO、ツムツム、パズドラについて、アンケート調査とスマホアプリのログデータを用いてユーザー像を徹底比較。それぞれのユーザー特徴が明らかになりました。(ページ数|25p)

◎「株式会社ぐるなび」と「キリンビール大学」がビアガーデンをテーマにそれぞれインターネット調査した報告書です。設問の相違からそれぞれの企業が求める市場調査の方向性があらわれています。

2018年 ビアガーデンに関する調査レポート|株式会社ぐるなび

https://corporate.gnavi.co.jp/release/2018/20180427-018521.html

株式会社ぐるなびの「2018年 ビアガーデンに関する調査レポート」をご紹介します。

「キリンビール大学」レポート“夏の風物詩”「ビアガーデン」に関する調査について

https://www.kirin.co.jp/company/news/2018/0425_02.html

キリンビール株式会社(社長 布施孝之)では、インターネット上の仮想大学「キリンビール大学」を運営しています。

◎世界におけるタピオカドリンク産業の現状に関する専門的かつ詳細な調査です。有料のレポートですが、市場状況についての統計情報と、この産業に関心を持つ企業や個人向けに重要な指針となる情報が提供されており、項目立ての参考になります。

◎プロ野球ファンの勢力図や、ファン層がデータを用いてわかりやすく解説されています。概要の書き方の参考になります。

まとめ

市場調査報告書は文字を羅列させるのではなく、表やグラフ等を挿入することで途中で離脱されずに最後まで呼んでもらえるレポートへと仕上がります。独学でイチから調査報告書を書くためには、色々な調査レポートに目を通しておくこともお勧めします。

関連記事

もう迷わない!市場調査の基礎知識まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/731

商品やサービスの企画・開発にあたり、マーケティング施策立案に欠かせない「市場調査」。アンケートなど市場調査の方法から、調査結果をもとにしたレポートの書き方、実際の市場調査報告書までまとめました。

市場調査の代表的な方法4つとその進め方(アンケート・電話調査・会場調査・インタビュー・ネットリサーチ)

https://manamina.valuesccg.com/articles/605

マーケティング施策立案のため行われる市場調査ですが、代表的な手法としてアンケート調査、電話調査、会場調査、インタビュー調査、ネットリサーチを取り上げます。調査目的や回答数の規模、予算などからどの手法を選択するか決定しますが、本記事ではそれぞれの手法の特徴と進め方について説明します。

市場調査にネットリサーチを活用!メリット・デメリットと進め方

https://manamina.valuesccg.com/articles/666

商品・サービスを企画する段階で重要な市場調査ですが、アンケートを行う場合、近年はネットリサーチが有力な手段となっています。大規模なアンケート調査を安価で短期間にできる点がネットリサーチの特徴です。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


市場調査

関連する投稿


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

The number of accesses to websites and smartphone apps from January to October 2022 were researched and ranked. The ranking is based on a comparison with the previous year and usage trends by age group. 2022 is characterized by the growth of Instagram, with Instagram becoming the leading social media among seniors.


物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

物価高騰で“ポイ活”系アプリに関心?全世界が熱狂した「2022FIFAワールドカップカタール大会」の影響で「ABEMA」も急増(2022年11月)

毎月更新のスマートフォンアプリインストール数ランキングTop5をまとめました。今月のランキングでは、自動的にポイントの貯まるアプリ「タウンWiFi 」や「Tポイント×シュフー」といった物価高騰に少しでも役立つ“ポイ活系”アプリがランクイン。そして、様々な番狂せと華麗なプレーの連続で大いに盛り上がった「2022FIFAワールドカップカタール大会」。その全64試合を生中継したことでユーザーを増やした「ABEMA」にも大きな注目が寄せられました。


【2022年ヒット記事集】マーケターが注目した記事は?トレンド・消費者インサイト・業界動向まとめ

【2022年ヒット記事集】マーケターが注目した記事は?トレンド・消費者インサイト・業界動向まとめ

withコロナも3年目となり、外出の自由度が少しずつ戻ってきた2022年。 回復の兆しが見えてきた業界、コロナ禍を逆手に取って勢いを増している業界、と様々見られる中で、世間が注目したマーケティング・トレンドの調査記事はどのようなものだったのか、2022年の人気記事を振り返ります。


最新の投稿


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングは、全国の20歳以上の男女を対象に「定額制サービス」をテーマにインターネットリサーチを実施し、結果を公開しました。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、プレスリリースを配信し期待する成果を得られたことがある企業の広報・PR担当者を対象に「プレスリリースの成功の秘訣」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ