医師、看護師、介護福祉士など...医療従事者の人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】

医師、看護師、介護福祉士など...医療従事者の人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】

あの職種の人たちがよく訪れるサイトはどこなのでしょうか? アンケート調査から職種がわかっている人のネット行動ログを分析することで、ある特定の職種の人がよく閲覧している特徴的なサイトを把握することができます。今回は『医師』『看護師』『介護福祉士』の人たちがよく見ているサイトを調査しました。


『医師』『看護師』『介護福祉士』のデモグラフィック属性

まずは職種ごとに現れるデモグラフィック属性の違いを見てみましょう。性別・年齢を職種ごとに集計した以下のグラフをご覧ください。男女比に着目すると、全体と比較して『医師』職では男性割合が約80%と、男性が非常に多い傾向を示しています。逆に、『看護師』『介護福祉士』は女性割合がそれぞれ約86%、67%と女性が多いとが分かりました。

また年代に着目すると、『医師』『看護師』は30代、40代の割合が高く、『介護福祉士』は20代の割合が少ないことがわかりました。

『医師』の人が特徴的に利用しているサイト

では、『医師』の人に特徴的にみられているサイトTOP10を見ていきましょう。

『医師』の人に最も特徴的に見られていたサイトは、「エムスリー」でした。最新の医療ニュースから、医師や看護師向けのコラムを用意したサイトであり、医療従事者のみしか閲覧できないサイトとなっています。このサイトだけでなく、2位の「日経メディカルオンライン」、4位の「ケアネット」も医療従事者しかログインできないサイトとなっており、医師が特徴的に見るサイトとして納得の結果となりました。

上記で紹介したサイトでも最新の論文情報ニュースなどを扱うようですが、『医師』の人は、学術論文の領域に特化したサイトも特徴的に閲覧しているようです。3位にランクインしたのは、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が日本の科学技術情報の電子ジャーナル出版を推進する J-stage、8位にランクインしたのは国立情報学研究所(NII)が提供する文献情報・学術情報検索サービスCiNiiでした。学術論文検索検索サービスの他にも、遺伝子、タンパク質などの医学に関する情報が統合された百科事典サイトKEGG (Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes)が5位にきました。

『看護師』の人が特徴的に利用しているサイト

『看護師』の方に最も特徴的に見られていたのは、「看護roo!」でした。看護師のためのコミュニティサイトであり、看護師のための掲示板やWEBマガジン、更には転職サポートといったサービスを提供しています。求人・転職サイトは他にも多くランクインしており、看護のお仕事(2位)、医療ワーカー(3位)、ナース人材バンク(4位)、ナースフル(5位)、マイナビ看護師(9位)などが見られました。慢性的に看護師の数が不足している状況に加え、体力的にハードな職場環境(夜勤が多い等)が、看護師の転職を促進し、その傾向がこのサイトランキングに反映されたのかもしれません。

6位には看護師・ナース用品の通販サイト「アンフェミエ」がランクイン。ナースシューズ、ナースサンダル、白衣などをこのサイトで買い揃えている様子がうかがえます。

『介護福祉士』の人が特徴的に利用しているサイト

最後に、『介護福祉士』の人に特徴的にみられているサイトTOP10を見ていきましょう。

『介護福祉士』の人に最も特徴的に見られていたのは、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」でした。老人ホームの検索サイトにも関わらず介護福祉士の人が集まっていた理由は、介護に関する悩み・相談を共有する掲示板、みんなの介護コミュニティが存在するからでしょう。LIFULL介護も老人ホーム検索サイトではありますが、4位にランクイン。コンテンツでは、介護関係者のためのお役立ちガイドがよく閲覧されていました。

『看護師』に続いて、『介護福祉士』でも求人・転職サイトが多くランクインしており、カイゴワーカー(2位)、カイゴジョブ(3位)、介護のお仕事(10位)が見られました。看護師と同様に転職を考える人が多いのかもしれません。

いかがでしたでしょうか。職種によって、利用しているサイトも傾向が異なることがわかりますね。どんなサイトをよく見ているかで、その人のライフスタイルが垣間見えます。医療関係者の友人を思い浮かべながらこの記事を読むと、新しい発見があるかもしれません。

調査概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国モニター会員の協力により得られたネット行動ログとユーザー属性情報を紐付けたデータから、アンケート調査にて職種が『医師』『看護師』『介護福祉士』と回答した人の、2019年1月~6月のネット行動ログデータを分析しました。

職種別に特徴的なサイトを調べるため、以下のように定義したリーチ差をサイト毎に算出しました。値が大きいほど全体と比較してその職種の方がよく見ているサイトを示しており、リーチ差上位10サイトを抜粋しました。

※サイト分類のカテゴリは、ヴァリューズが独自に定義しています。

※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっています。

※本記事では『介護福祉士、ヘルパー』と回答した人を『介護福祉士』と省略しています。

関連記事

広報、事務、経理、商品管理…オフィスワーク系の人がよく見るサイトランキング【2019年上半期】

https://manamina.valuesccg.com/articles/749

あの職種の人たちがよく訪れるサイトはどこなのでしょうか? アンケート調査から職種が分かっている人のネット行動ログを分析することで、ある特定の職種の人がよく閲覧している特徴的なサイトを把握することができます。今回は『広報』『事務』『経理』『商品管理』の人たちがよく見ているサイトを調査しました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

30周年を迎えた「美少女戦士セーラームーン」と20周年を迎えた「プリキュア」。この2つの作品名を聞いたことがない方はいないでしょう。セーラームーンは特に女性人気が高く、プリキュアは男女どちらからも愛されているようです。本記事では、この2つの作品のファンについてより深く分析します。また、ファンの特徴から作品が愛される理由を考察します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ