Web行動ログデータを用いたクラスタリングとは?分析手法と事例を公開!

Web行動ログデータを用いたクラスタリングとは?分析手法と事例を公開!

マーケティングの分析で時々出てくる「クラスタ」や「クラスタリング」。聞いたことはあるけれど、何がわかるの?メリットやデメリットは?…など、疑問も多いのではないでしょうか。本資料では、アンケートを用いた従来のクラスタリングのメリット・デメリットをまずおさえ、新しい手法として注目を集めているWeb行動ログデータを使ったクラスタリングについて、アウトプットや活用事例を解説します。(ページ数|19p)


クラスタリングとは?

クラスタリングは顧客の分析でよく用いられる手法です。

クラスター(cluster)とは、英語で「房」「集団」「群れ」のことで、似たものがたくさん集まっている様子を表す。「クラスター分析」とは、異なる性質のものが混ざり合った集団から、互いに似た性質を持つものを集め、クラスターを作る方法だ。対象となるサンプル(人、行)や変数(項目、列)をいくつかのグループに分ける、簡単にいえば「似たもの集めの手法」である。

従来はアンケートを用いたクラスタリングが一般的でした。事前に想定したようなクラスタにある程度意図的に分類することができるため、結果がわかりやすいというメリットがありますが、逆に仮説がないと意味のあるクラスタに分類することができない可能性があります。


昨今では、新たな手法としてWeb行動ログデータを用いたクラスタリングに注目が集まっています。Web上の実行動をもとに機械的にクラスタに分類するため、仮説として思いつかないようなクラスタが出現する可能性があり、新たなターゲットユーザー層の発見や、商品・サービス開発のためのユーザー理解につながっています。

また、アンケートでは聴取しきれないようなWeb上での細かなタッチポイントも把握できるため、プロモーション施策につなげやすいという点も、Webログを活用したクラスタリングのメリットです。

そこで、本資料では、
・アンケートを用いた従来のクラスタリングのメリット&デメリット
・Web行動ログデータを用いたクラスタリングの分析手法
・アンケートで分類したクラスターにWeb行動ログを紐づけた分析手法
・実際の分析アウトプット
・活用事例
・スケジュール感
などをまとめました。

資料は無料でダウンロードできます。下記フォームからお申し込みください。

レポートの一例

料理クラスタのイメージ

目次

はじめに ~クラスタリング分析とVALUESのソリューション

Web行動ログデータを用いたクラスタリング
- 潜在的トピックモデルを用いたクラスタリング手法
- アウトプットイメージ ~ 例:「ダイエット」
- 恋活・婚活ダイエッター
 サイト・アプリランキング
 興味関心
- 各クラスタへのアプローチ施策案

アンケートで再現したクラスタにWeb行動ログを紐づけ
- アウトプットイメージ ~ 例:「料理」
- 料理嫌い時短さん
 ブラウザ接触時間帯
 よく見るサイト・アプリランキング
 あまり見ないサイト・アプリランキング
 ECモールでの閲覧商品カテゴリ

活用事例

スケジュールと費用について

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|「Web行動ログデータを用いたクラスタリング分析」資料

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

関連記事

ネット行動からみるデジタル時代のコンシューマ変化とは…「戦略的ブランドコミュニケーションフォーラム2020」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/783

デジタル化・スマホシフト時代の今、言うまでもなくコンシューマーを取り巻く情報の波にも大きな変化があらわれています。そんな中、コンシューマーの行動にはどのような変化が起きているのでしょうか。2月20日に開催された「戦略的ブランドコミュニケーションフォーラム2020」にて、株式会社ヴァリューズは今までの分析実績をもとに、デジタル時代のコンシューマーを取り巻く2つのトレンドとアプローチ方法について紹介しました。

新概念バタフライ・サーキットで捉えるデジタル時代の購買検討行動とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/825

「一人1デバイス」が当たり前となったデジタル時代。今、マーケティングにおける購買行動のセオリーが変わりつつあります。デジタル化によって何がどう変わったのか。私たちを取り巻く膨大な情報により変化した購買検討行動。それらを新しい概念で紐解こうと共同研究された「バタフライ・サーキット」が、宣伝会議主催のデータマーケティングカンファレンス2020で紹介されました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

新型コロナウイルスの拡大の時期に、キャンプが注目を集め、一大トレンドになりました。日常を取り戻した現在、キャンプブームは下火になっているようにみえます。一方で、キャンプブームが収まったのではなく、人々の生活にキャンプが文化として根付いたという意見もあります。今回は、キャンプブームをデータで分析し、その変遷と現状について考察します。


最新の投稿


Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteoは、日本人約1,200人以上を対象に、ゴールデンウィーク(GW)の消費動向に関する調査を実施し、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についてまとめたレポート「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表しました。


【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO株式会社は、Z世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を提供開始したことを発表しました。


ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

世間ではさまざまな「〇〇離れ」が話題になっています。その一つに、「検索離れ」があります。この記事では、実際に検索離れが起きているのか、検索ワードごとで変化に違いがあるのか、そして検索行動が変わった要因について、2022年からの3年間のデータを分析していきます。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ