ターゲットユーザーがよくみているサイトやコンテンツがわかるTarget Focusとは?|eMark+(イーマークプラス)

ターゲットユーザーがよくみているサイトやコンテンツがわかるTarget Focusとは?|eMark+(イーマークプラス)

サイト分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」のTarget Focusを使うと、ターゲットユーザーがどんなサイトやコンテンツを見ているかチェックできるのをご存知でしょうか?自社サイトの利用ユーザーが、他にどのようなサイトに興味があるのか、商品やサービスの検討過程でどのようなサイトをよく見ているのかを知ることができます。広告出稿などでリーチしやすいメディアを把握したいという担当者の方は必見です!


ターゲットユーザーがよく見ているサイトがわかる

サイト分析ツールeMark+のTarget Focusにある機能「併用サイトランキング」は指定したサイトに接触しているユーザーが他によく見ているサイトをランキング形式で作成できる機能です。

自社サイトの利用ユーザーが、他にどのようなサイトに興味があるのかを知ることができます。

PCデータの併用サイトランキングを見るには?

以下の4つのステップで簡単にランキングを作成できます。

1.eMark+のスタートメニューから、Target Focusの「併用サイトランキング」を選択
2.「PCのデータから新規レポートを作成」ボタンをおす
3.「接触サイト/URL」に接触したサイトのURLを入力する
4.「条件保存&集計開始」をクリックする

例えば、Amazon(アマゾン)の併用サイトランキングをみてみましょう。「接触サイト/URL」にwww.amazon.co.jp を入力して集計を開始します。

併用サイトランキング

※「対象年月」で3ヶ月以内であれば、指定の年月を選択することも可能です。
※eMark+で作成した保存条件から対象を設定することも可能です。

集計が完了すると、下図のように最新1ヶ月のユーザー数の多い併用サイトが、ランキング形式で表示されます。その数は上位1000サイトにもおよびます。(1位には設定したサイトが表示されます。)

併用サイトランキング

上位の顔ぶれにはGoogle、YouTube、楽天市場などがあり、Amazonに接触したユーザーはそれらのサイトもよく見ていることがわかります。

ユーザー数ページビュー数の他に、「リーチ率(=ユーザー数÷接触サイト条件該当ユーザー数)」や「含有率(=ユーザー数÷全体ユーザー数)」などもわかるので、リーチ率や含有率を並べ替えることによって全体とターゲットユーザーの流入割合を簡単に比較ができるようになっています。

また、指定した条件の「ユーザー属性」もわかるようになっています。性別、年代、職業など、どのようなデモグラフィックの人たちかが、グラフで一目で把握できます。

併用サイトランキング ユーザー属性

「カテゴリ指定」で業界を絞ることで「旅行・交通」などの特定カテゴリのみの結果を表示したり、「属性指定」では「性別」や「年代」などに絞ることも可能です。

併用サイトランキング

スマートフォンデータの併用サイトランキングを見るには?

Target Focusはデバイスごとにデータが分かれています。スマートフォンのデータを見る手順を簡単にご紹介しましょう。

1.eMark+のスタートメニューから、Target Focusの「併用サイトランキング」を選択
2.「スマートフォンのデータから新規レポートを作成」ボタンをおす
※スマートフォンの場合、サイト以外に利用アプリの選択も可能です。
以降は、PCデータと同様の手順になります。

ターゲットユーザーが接触前後30分以内に見ているサイトがわかる

Target Focusの「併用サイトランキング(接触前後)」は指定したサイトに接触したユーザーが、サイトに接触する前や後に訪問した他のサイトをランキング形式で作成できる機能です。

例えば、ユーザーが商品やサービスの検討過程でどのようなサイトをよく見ているのかを知ることができます。

PCデータの併用サイトランキング(接触前後)を見るには?

以下の4つのステップで簡単にランキングを作成できます。

1.eMark+のスタートメニューから、Target Focusの「併用サイトランキング(接触前後)」を選択
2.「PCのデータから新規レポートを作成」ボタンをおす
3.「接触サイト/URL」に接触したサイトのURLを入力する
4.「条件保存&集計開始」をクリックする


次は、Amazon(アマゾン)の併用サイトランキング(接触前後)をみてみましょう。「接触サイト/URL」にwww.amazon.co.jp を入力して集計を開始します。

併用サイトランキング(接触前後)

※「検索条件」のデフォルト値は『接触前30分以内接触』になっていますが、ユーザーの接触前または接触後、どちらのランキングを作成するかは指定できます。

集計が完了すると下図のように最新1ヶ月のユーザー数の多いサイトがランキング形式で表示されます。

併用サイトランキング(接触前後)

「併用サイトランキング」とは異なり、「併用サイトランキング(接触前後)」の上位の顔ぶれは、Google、Amazon、Yahoo!となっています。

Amazonに接触する前に見ていたサイトはGoogleがトップとなっていました。Googleで商品名を検索したり、サイト名「Amazon」を検索していることが考えられます。

スマートフォンデータの併用サイトランキング(接触前後)を見るには?

Target Focusはデバイスごとにデータが分かれています。スマートフォンのデータを見る手順を簡単にご紹介しましょう。

1.eMark+のスタートメニューから、Target Focusの「併用サイトランキング(接触前後)」を選択
2.「スマートフォンのデータから新規レポートを作成」ボタンをおす
以降は、PCデータと同様の手順になります。

ターゲットユーザーがよく見ているコンテンツがわかる

Target Focusの「併用コンテンツランキング」は指定したサイトに接触しているユーザーが、特定のサイトでどのようなコンテンツを見ているのかランキング形式で表示します。

例えば、自社サイトに訪れたユーザーが、競合他社サイトではどんなページを見ているかがURL単位でわかります。

PCデータの併用コンテンツランキングを見るには?

以下の5つのステップで簡単にランキングを作成できます。

1.eMark+のスタートメニューから、Target Focusの「併用コンテンツランキング」を選択
2.「PCのデータから新規レポートを作成」ボタンをおす
3.「接触サイト/URL」に接触したサイトのURLを入力する
4.「対象サイト」に見たいサイトのURLを入力する
5.「条件保存&集計開始」をクリックする

今回は、Amazon(アマゾン)に接触した人が、楽天市場でどんなコンテンツを見ているかみてみましょう。「接触サイト/URL」にwww.amazon.co.jp を入力して、「対象サイト」でURLを選択してevent.rakuten.co.jp を入力し集計を開始します。

併用コンテンツランキング

集計が完了すると下図のように最新1ヶ月のユーザー数の多いコンテンツがランキング形式で表示されます。「併用サイトランキング」同様、その数は上位1000ページにもおよびます。

併用コンテンツランキング

今回は、URLを“特集ページ”に絞ったこともあり、上位には『楽天スーパーSALE』や、『勝ったら倍キャンペーン』、『特典付きキャンペーン』などお得なコンテンツが人気なのがわかります。

自社のサイト訪問者が他でどんなコンテンツをよく見ているかをランキングできるので、ターゲットユーザーのニーズをつかんだり、親和度の高いメディアを発見することにも活用できます。

また、併用サイトランキングと同様に集計結果のユーザー属を「性別」や「年代」などの属性で絞り込むことも可能です。

スマートフォンデータの併用コンテンツランキングを見るには?

Target Focusはデバイスごとにデータが分かれています。スマートフォンのデータを見る手順を簡単にご紹介しましょう。

1.eMark+のスタートメニューから、Target Focusの「併用コンテンツランキング」を選択
2.「スマートフォンのデータから新規レポートを作成」ボタンをおす
以降は、PCデータと同様の手順になります。

ターゲットユーザーが接触前後30分以内に見ているコンテンツがわかる

Target Focusの「併用コンテンツランキング(接触前後)」は指定したサイトに接触したユーザーが、サイト接触前や接触後に、訪問したコンテンツをランキング形式で表示します。

例えば、自社サイトに訪れる前に他サイトを含めてどのようなコンテンツを見ていたのか、自社サイト離脱後にどのようなコンテンツを見ているのか、などがページ単位でわかります。

PCデータの併用コンテンツランキング(接触前後)を見るには?

以下の4つのステップで簡単にランキングを作成できます。

1.eMark+のスタートメニューから、Target Focusの「併用コンテンツランキング(接触前後)」を選択
2.「PCのデータから新規レポートを作成」ボタンをおす
3.「接触サイト/URL」に接触したサイトのURLを入力する
4.「条件保存&集計開始」をクリックする

今回は、Amazon(アマゾン)に接触後30分以内のコンテンツをみてみましょう。「接触サイト/URL」にwww.amazon.co.jp を入力して、「検索条件」で『接触後30分以内接触』を選択し集計を開始します。

併用コンテンツランキング(接触前後)

集計が完了すると下図のように最新1ヶ月のユーザー数の多いコンテンツがランキング形式で表示されます。「併用コンテンツランキング」同様、その数は上位1000ページにもおよびます。

併用コンテンツランキング(接触前後)

上位にはYahoo!トップ、Amazonのショッピングカート、Amazonの注文履歴ページが並んでいます。Yahoo!のトップページやYahoo!ショッピングページがランクインしていることから、Amazonを利用しているユーザーはYahoo!ショッピングと比較検討していることが考えられます。

このように、ターゲットユーザーが検討過程でどのようなコンテンツを見ているかを知ることで、ターゲットユーザー像の理解を深め、広告出稿先の候補として検討したり、コンテンツ作成時のヒントにすることができます。

スマートフォンデータの併用コンテンツランキング(接触前後)を見るには?

Target Focusはデバイスごとにデータが分かれています。スマートフォンのデータを見る手順を簡単にご紹介しましょう。

1.eMark+のスタートメニューから、Target Focusの「併用コンテンツランキング(接触前後)」を選択
2.「スマートフォンのデータから新規レポートを作成」ボタンをおす
以降は、PCデータと同様の手順になります。

この記事でご紹介した「Target Focus」の併用ランキングは有料版となっていますが、ユーザー数の多いサイトがどこかわかる「サイトランキング」や、指定したサイトのユーザー数がわかる「ユーザー数推移」などは無料で利用することができます。

まずは無料版に登録して、実際にeMark+を体験してみてください。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

関連記事

競合分析ができるツールeMark+のTarget Focusでターゲットユーザーがどんなサイトをよく見ているかを知る方法

https://manamina.valuesccg.com/articles/545

市場調査や競合サイト分析ができるツール「eMark+(イーマークプラス)」のターゲットユーザー分析メニュー「Target Focus」を使うと、ターゲットユーザーがどんなサイトやコンテンツを見ているか簡単にチェックできるのをご存知でしょうか?広告出稿などで狙いたいターゲットにリーチしやすいメディアを把握したいという担当者の方、必見です。

競合サイトも分析できる?『eMark+(イーマークプラス)』とはどんなツール?

https://manamina.valuesccg.com/articles/449

デジタルマーケティングに欠かせない市場調査や競合分析が無料で始められる「eMark+(イーマークプラス)」についてご紹介します。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

30周年を迎えた「美少女戦士セーラームーン」と20周年を迎えた「プリキュア」。この2つの作品名を聞いたことがない方はいないでしょう。セーラームーンは特に女性人気が高く、プリキュアは男女どちらからも愛されているようです。本記事では、この2つの作品のファンについてより深く分析します。また、ファンの特徴から作品が愛される理由を考察します。


Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

In recent years, there have been lots of “analysis” content, especially popular among young people. They cover a range of subjects, and platforms for expressing insights and “analysis” in writing is gaining popularity. Let's look at data to understand its popularity, different from that of “spoilers” or “synopsis”!


最新の投稿


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が運営する「Yahoo!ニュース」にて、生成AIが多数の記事から重要なニュースを選定し、約30分ごとに見出しを生成・編成する機能「AIトピ」の提供を開始したことを発表しました。


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、コンテンツマーケティング(SNS投稿、ブログ、動画、ホワイトペーパー等)の企画や運用に関わっている方を対象に、マーケティングコンテンツの活用レベル実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ