人気記事一覧
Z世代が今後(いまよりも)流行りそうと思うSNSの1位は「Instagram」4位に「BeReal」【LINEリサーチ調査】
LINEリサーチは、全国15~24歳を対象にした若年流行調査として、Z世代が「今後(いまよりも)流行りそうなSNS」について調査を実施し、結果を公開しました。
2023年、世界情勢の憂慮 〜「地政学」から見た対中関係と日本企業のこれから
世界を震撼させたウクライナ侵攻や、まだ出口の見えないコロナ禍もそのままに明けた2023年。本稿では、2022年を振り返り、引き続き憂慮される国際社会の動向や、日本にとって特に注視すべき対中関係とそれらに準ずる日本企業のあり方を、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。
急上昇ワードに“NHKプラス”など...「週間」検索キーワードランキング(2020/3/1~2020/3/7)
全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、検索キーワードランキングを作成しました。
ログリー、成果保証型インフルエンサーマーケティング支援サービス「バズリスタ」を提供開始
ログリー株式会社は、2024年4月8日(月)に成果保証型インフルエンサーマーケティングを支援するサービス「バズリスタ(BUZZRISTA)」を正式リリースしたことを発表しました。
個人での情報発信や「ながら聴き」を楽しむ人も増える中、盛り上がりをみせる音声メディアに着目し、個人で配信可能な「Voicy」「stand.fm」「spoon」「Radiotalk」「himalaya」「REC.」の6メディアの特徴を比較分析しました。(ページ数|25p)
BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】
株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。
主流は総合型から専門型へ?「フィットネスクラブの動向調査」レポート
人々の健康意識が高まったコロナ禍。身体作りをサポートする大きな味方が「フィットネスクラブ」ですが、いま業界内では、勢力図の変化が起きているようです。本レポートでは、業界を牽引する専門型フィットネスクラブとして、「カーブス」について調査しました。(ページ数|21ページ)
ネット上の情報がQRコード決済利用のきっかけに~ ユーザーアンケート&ログでみるキャッシュレス決済のいま
キャッシュレス決済急伸の立役者として注目されるQRコード決済。ユーザーは何をきっかけに、どのようなQRコード決済アプリを利用しているのでしょうか。アンケートとネット行動ログから調査しました。
中国マーケットをビッグデータで捉える!SNS分析を実例で解説|ウェビナーレポート
SNS(ソーシャルメディア)は個人間のやりとりだけに限らず、商品やサービスのプロ―モーション、認知度向上、ブランディングにも役立つことから、企業がビジネスアカウントを持ち、ユーザーと直接コミュニケーションを取る重要なツールとなっています。 ヴァリューズで開催された「SNS分析セミナー」では巨大な中国マーケットを理解するため、中国独自のSNS事情やSNS分析方法について徹底解説。マーケティングを大きく左右するSNS分析で、ユーザーのニーズや最新トレンドを収集していきましょう。
日本企業は中国とどう向き合うべきか 〜 デカップリングとデリスキング
迫る台湾有事。そして難局を迎えつつある対中関係。この2つは別々ではなく同時に捉えることが必要です。では日本企業はどのようにこの難局を乗り越えビジネスを繋げていけば良いのか。完全に関係を断ち切るよりもリスクを管理して回避する「デリスキング」が必要だと言われるこの現状を、大学研究者として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が、デカップリングの非現実性とデリスキングの重要性を交えて解説します。
ECサイトを構築するカートシステム全般を活用している企業の9割以上が、商品ページ作成時にテンプレートを活用【フルバランス調査】
株式会社フルバランスは、自社のECサイト運用にECサイトを構築するカートシステム全般を活用している企業のWeb担当者を対象に、ECサイト運営に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。
canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説
重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。
【アーカイブ視聴】ファクトデータで作成するカスタマージャーニーマップの重要性
本セミナーでは、個々の施策やソリューションに繋げることが可能なカスタマージャーニーの活用方法と、カスタマージャーニーマップ作成の際に仮説の裏付けとなる顧客データの取得方法や活用方法についてご紹介します。
「飲食店の口コミ」を気にする人は約7割!参考にする情報源は年代によって違いも【LINEリサーチ調査】
LINEヤフー株式会社は、同社が運営する「LINEリサーチ」にて、全国10~60代の男女を対象に、飲食店の口コミを気にするか、また、参考にする口コミの情報源について調査し、結果を公開しました。
最近満足した消費行動がある人は約6割/その消費行動から得た満足感の内容は「心身ともにリフレッシュできる」「気持ちが前向きになる・元気になる」が約4割【マイボイスコム調査】
マイボイスコム株式会社は、『消費スタイル』に関するインターネット調査を実施し、結果を公開しました。
さまざまな文化、技術発展の速い中国。そんな中国人は新しい技術に対して楽観的な態度を持つことが多く、AI技術も例外ではありません。2023年にスタンフォード大学が発表したAI Index Report の調査結果によると、中国人はAIに対して最も楽観的な態度を持っています。AIがもたらす可能性のあるプライバシー侵害などのリスクよりもAIが生活をより便利にすることが信じられているようです。本稿では中国AI業界の最新情報を詳しく紹介します。
アフターコロナの中国における家電購入実態を調査~リアルよりオンライン購入が優勢、 日中ブランドの購入を決するのは「憧れ」と「信頼」
インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直近1年以内に指定したブランド・価格以上の炊飯器を購入した中国人400人を対象にアンケート調査を実施し、アフターコロナにおける中国人の家電製品に対する考え方と消費行動を分析しました。
不用品の整理やお小遣い稼ぎに便利なネットオークション。どのような人が利用し、どんな商品に人気が集まっているのでしょうか。ネットオークション業界の現状と人気カテゴリについて、eMark+を用いて分析したレポートです。(ページ数|8p)
エリアによって人気の飲食店ジャンルが異なる?食べログの閲覧状況から分析してみた【新宿エリア】
特定のエリアについて情報を集める際に、一般的には国勢調査等が活用されます。しかし、性年代にとどまらず、もう少しその地域を詳しく知りたいことはありませんか?そんな時に、行動ログデータを活用することで、そのエリアに関連した人々のWeb上での動きを分析することができます。本分析では、飲食店を題材に、消費者の行動ログデータを分析し、新宿エリアの閲覧ユーザーや人気飲食店ジャンルの特徴を推察します。
キャッシュレス決済を利用している人は95%!クレジットカードの保有率は87%と高水準を維持【JCB調査】
株式会社ジェーシービーは、市場のキャッシュレス利用実態を把握することを目的として、2024年度版「キャッシュレスに関する総合調査」を実施し、結果を公開しました。