ネット上の情報がQRコード決済利用のきっかけに~ ユーザーアンケート&ログでみるキャッシュレス決済のいま

ネット上の情報がQRコード決済利用のきっかけに~ ユーザーアンケート&ログでみるキャッシュレス決済のいま

キャッシュレス決済急伸の立役者として注目されるQRコード決済。ユーザーは何をきっかけに、どのようなQRコード決済アプリを利用しているのでしょうか。アンケートとネット行動ログから調査しました。


ネット上の情報がQRコード利用のきっかけに

前回はキャッシュレス決済全体の利用意向、利用動向を概観し、2018年11月以来、PayPayは12.4倍、d払いは2.7倍、楽天ペイは2.5倍、Origamiは2.6倍にユーザーを増やしていることを確認しました。

「100億円あげちゃうキャンペーン」をトリガーに激化したキャッシュバック、ポイント還元合戦とそのプロモーションに、膨大な投資が続いていますが、ユーザーに刺さったのはどの施策だったのでしょうか。

QRコード決済利用経験者2,238人のアンケート回答でみると、利用時に最も影響力が大きかったのは、「公式サイト」が20.6%。次いで「インターネットのニュース記事やブログ」、「家族や友人からのクチコミ」、「インターネットの広告」、「テレビCM」がそれぞれ10%前後でした。

「インターネットの掲示板・クチコミ」「SNSサイトの書き込み」を入れると、おおよそ半数程度がインターネット上の情報を通じてQRコード決済を使い始めていて、テレビや店舗での告知はさほど影響力がなかったようです。自明といえば自明ですが、ネットユーザーほど親和性が高いといえます。

図表1 QRコード決済利用時に最も影響を受けたもの(単一回答)

図表1 QRコード決済利用時に最も影響を受けたもの(単一回答)

利用意向が強いのはPayPay

アンケート回答者10,038人のうち、利用経験者が最も多かったQRコード決済は「PayPay」13.5%、「LINE Pay」9.3%、「楽天ペイ」9.2%の順。

PayPayは半数以上、LINE Payと楽天ペイは、d払い、Origami Payは40%程度が「現在最も利用」と日常的に使うユーザーを獲得しています。他方、メルペイは利用経験者2.5%に対し「現在最も利用」は0.2%で、リピート利用獲得には至っていない模様です。

図表2 利用したことがあるQRコード決済

図表2 利用したことがあるQRコード決済

(利用したことがあるは複数回答、最も利用しているは単一回答)

60代ユーザーが急増

前回ご紹介した通り、2018年11月から2019年6月の8ヶ月間で、PayPayは12.4倍、d払いは2.7倍に利用ユーザー数が急成長を遂げていますが、なかでもなかでも目を引くのは60代以上。

特にd払いの60代以上ユーザーは140万人と、40代193万人に次ぐコアユーザーに成長しています。一般に年齢が高いほど「スイッチングコストを嫌う」、ただし「一度便利と思ったら定着しやすい」といわれるので、この囲い込みは貴重かもしれません。

図表3 PayPayとd払いのユーザー数推移(年代別)

図表3 PayPayとd払いのユーザー数推移(年代別)

8ヶ月間の増加率は、PayPay、d払いいずれも女性が男性を上回りました。

図表4 PayPayとd払いのユーザー数推移(男女別)

図表4 PayPayとd払いのユーザー数推移(男女別)

QRコード決済サービスの満足度、72.0%は店舗数に不満

QRコード決済を実際使った人の満足度が最も高かった点は、「キャンペーン時のキャッシュバック/ポイント還元/割引」83.1%。不満をもった人は最少の9.0%で、誰もが満足な施策といえそうです。

同じおトクでも「通常時のキャッシュバック/ポイント還元/割引」は満足57.9%に対し不満29.7%と、満足度を分かつ要因にはなりづらいようです。

「総合的な満足度」、「支払いの早さ」、「支出管理のしやすさ」、「アプリの利用しやすさ」、「決済限度額」、「利用開始時の設定のしやすさ」も、満足が不満を50ポイント以上引き離す満足要因でした。

図表5 QRコード決済サービスの満足度

図表5 QRコード決済サービスの満足度

他方、不満が満足を36.3%上回った要素は、「利用可能な店舗数」。72%が不満と回答していて、満足は35.7%にとどまっています。

消費増税対策としてのキャッシュレス政策のバックアップを味方につけつつ、店舗開拓を進めることが、アーリーアダプター、アーリーマジョリティの満足度向上には不可欠といえそうです。

分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、2019年5月31日~6月5日に「キャッシュレス決済サービスに関するアンケート」調査を実施しました(回答者10,038人)。
また、全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、主要決済アプリの行動ログを分析しました。
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計を行っている。
※行動ログは、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計し、ヴァリューズ保有モニター(20歳以上男女)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

消費増税に向けユーザー囲い込みにしのぎを削るキャッシュレス決済業界を調査~QRコード決済利用者は4人に1人にまで拡大

https://manamina.valuesccg.com/articles/549

2018年12月のPayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」を端緒に、一気に盛りあがるキャッシュレス決済。10月の消費増税時の還元キャンペーンという商機を勝ち抜くため、交通/流通系、決済サービス、金融各社がユーザー獲得そして囲い込みにしのぎを削っています。アーリーアダプターからアーリーマジョリティへの市場拡大は思惑通りに進むのでしょうか。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


新NISA開始!NISAとiDeCoで検討者を比較調査

新NISA開始!NISAとiDeCoで検討者を比較調査

2024年1月から新NISAが開始されました。今回の調査では、新NISAは若年層や未婚者の関心が高く、積極的に資産の運用をしたいと考える人が多いと推測できそうです。一方のiDeCoは、40代以降の年代で新NISAよりも関心が高く、老後の資産形成を意識しているといえるでしょう。NISAを始め、iDeCoとも比較しながら、新NISAの検索者の属性や興味関心について分析しました。


2023年のトレンド、あの後どうなった?2024年はどうなる?【Pokémon Sleep編】

2023年のトレンド、あの後どうなった?2024年はどうなる?【Pokémon Sleep編】

大注目の中、2023年7月にリリースされた、画期的な睡眠アプリ「Pokémon Sleep」。マナミナではリリース直後にユーザー分析を行い、ポケモンが好きな人も、普段スマホゲームをしない人も利用していることがわかりました。リリースから半年経った現在、ユーザー層はどのように変化したのでしょうか。Dockpitとstory bankを使って分析していきます。


ふるさと納税はどんな人が検討している?セグメントごとの特徴を調査

ふるさと納税はどんな人が検討している?セグメントごとの特徴を調査

年末が近づくにつれて注目度が高まるふるさと納税。そのユーザー像はどのようなものなのでしょうか。検討の度合いから検討者を5つのセグメントに分類し、実態を調査しました。


データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、「金融編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|134P)


最新の投稿



約9割が海外旅行で観光地や食事、ショッピングの際にレビューを参考にして訪れる場所を決めている【グローバル・デイリー調査】

約9割が海外旅行で観光地や食事、ショッピングの際にレビューを参考にして訪れる場所を決めている【グローバル・デイリー調査】

株式会社グローバル・デイリーは、直近5年以内に海外旅行に行ったことがある方を対象に「X・Y・Z世代の海外旅行時の消費行動」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


推し活実態2024!「沼落ち」プロセスとは?推し活のインサイトとマーケティング活用

推し活実態2024!「沼落ち」プロセスとは?推し活のインサイトとマーケティング活用

日本の消費を活気づける「推し活」。実は10代の8~9割以上が「推し対象あり」と回答しているという結果も。本ホワイトペーパーでは、推し活市場の現状や、推し活にかける時間・金額などの行動実態、コラボ企画といったマーケティングとの接続について調査し、推し活への理解を深めていきます。


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


リスキリングに取り組めない理由の半数は金銭面 時間的理由・学習支援の少なさもネックに【ベンド調査】

リスキリングに取り組めない理由の半数は金銭面 時間的理由・学習支援の少なさもネックに【ベンド調査】

株式会社ベンドは、同社が運営する「スキルアップ研究所」にて、「リスキリングに取り組む際の課題に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ