ネット上の情報がQRコード決済利用のきっかけに~ ユーザーアンケート&ログでみるキャッシュレス決済のいま

ネット上の情報がQRコード決済利用のきっかけに~ ユーザーアンケート&ログでみるキャッシュレス決済のいま

キャッシュレス決済急伸の立役者として注目されるQRコード決済。ユーザーは何をきっかけに、どのようなQRコード決済アプリを利用しているのでしょうか。アンケートとネット行動ログから調査しました。


ネット上の情報がQRコード利用のきっかけに

前回はキャッシュレス決済全体の利用意向、利用動向を概観し、2018年11月以来、PayPayは12.4倍、d払いは2.7倍、楽天ペイは2.5倍、Origamiは2.6倍にユーザーを増やしていることを確認しました。

「100億円あげちゃうキャンペーン」をトリガーに激化したキャッシュバック、ポイント還元合戦とそのプロモーションに、膨大な投資が続いていますが、ユーザーに刺さったのはどの施策だったのでしょうか。

QRコード決済利用経験者2,238人のアンケート回答でみると、利用時に最も影響力が大きかったのは、「公式サイト」が20.6%。次いで「インターネットのニュース記事やブログ」、「家族や友人からのクチコミ」、「インターネットの広告」、「テレビCM」がそれぞれ10%前後でした。

「インターネットの掲示板・クチコミ」「SNSサイトの書き込み」を入れると、おおよそ半数程度がインターネット上の情報を通じてQRコード決済を使い始めていて、テレビや店舗での告知はさほど影響力がなかったようです。自明といえば自明ですが、ネットユーザーほど親和性が高いといえます。

図表1 QRコード決済利用時に最も影響を受けたもの(単一回答)

図表1 QRコード決済利用時に最も影響を受けたもの(単一回答)

利用意向が強いのはPayPay

アンケート回答者10,038人のうち、利用経験者が最も多かったQRコード決済は「PayPay」13.5%、「LINE Pay」9.3%、「楽天ペイ」9.2%の順。

PayPayは半数以上、LINE Payと楽天ペイは、d払い、Origami Payは40%程度が「現在最も利用」と日常的に使うユーザーを獲得しています。他方、メルペイは利用経験者2.5%に対し「現在最も利用」は0.2%で、リピート利用獲得には至っていない模様です。

図表2 利用したことがあるQRコード決済

図表2 利用したことがあるQRコード決済

(利用したことがあるは複数回答、最も利用しているは単一回答)

60代ユーザーが急増

前回ご紹介した通り、2018年11月から2019年6月の8ヶ月間で、PayPayは12.4倍、d払いは2.7倍に利用ユーザー数が急成長を遂げていますが、なかでもなかでも目を引くのは60代以上。

特にd払いの60代以上ユーザーは140万人と、40代193万人に次ぐコアユーザーに成長しています。一般に年齢が高いほど「スイッチングコストを嫌う」、ただし「一度便利と思ったら定着しやすい」といわれるので、この囲い込みは貴重かもしれません。

図表3 PayPayとd払いのユーザー数推移(年代別)

図表3 PayPayとd払いのユーザー数推移(年代別)

8ヶ月間の増加率は、PayPay、d払いいずれも女性が男性を上回りました。

図表4 PayPayとd払いのユーザー数推移(男女別)

図表4 PayPayとd払いのユーザー数推移(男女別)

QRコード決済サービスの満足度、72.0%は店舗数に不満

QRコード決済を実際使った人の満足度が最も高かった点は、「キャンペーン時のキャッシュバック/ポイント還元/割引」83.1%。不満をもった人は最少の9.0%で、誰もが満足な施策といえそうです。

同じおトクでも「通常時のキャッシュバック/ポイント還元/割引」は満足57.9%に対し不満29.7%と、満足度を分かつ要因にはなりづらいようです。

「総合的な満足度」、「支払いの早さ」、「支出管理のしやすさ」、「アプリの利用しやすさ」、「決済限度額」、「利用開始時の設定のしやすさ」も、満足が不満を50ポイント以上引き離す満足要因でした。

図表5 QRコード決済サービスの満足度

図表5 QRコード決済サービスの満足度

他方、不満が満足を36.3%上回った要素は、「利用可能な店舗数」。72%が不満と回答していて、満足は35.7%にとどまっています。

消費増税対策としてのキャッシュレス政策のバックアップを味方につけつつ、店舗開拓を進めることが、アーリーアダプター、アーリーマジョリティの満足度向上には不可欠といえそうです。

分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、2019年5月31日~6月5日に「キャッシュレス決済サービスに関するアンケート」調査を実施しました(回答者10,038人)。
また、全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、主要決済アプリの行動ログを分析しました。
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計を行っている。
※行動ログは、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用。
※アプリユーザー数は、Androidスマートフォンでのインストールおよび起動を集計し、ヴァリューズ保有モニター(20歳以上男女)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

消費増税に向けユーザー囲い込みにしのぎを削るキャッシュレス決済業界を調査~QRコード決済利用者は4人に1人にまで拡大

https://manamina.valuesccg.com/articles/549

2018年12月のPayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」を端緒に、一気に盛りあがるキャッシュレス決済。10月の消費増税時の還元キャンペーンという商機を勝ち抜くため、交通/流通系、決済サービス、金融各社がユーザー獲得そして囲い込みにしのぎを削っています。アーリーアダプターからアーリーマジョリティへの市場拡大は思惑通りに進むのでしょうか。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


Z世代のお金の使い方・働き方の最前線「ラウド・バジェティング」「リゼンティーズム」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年6月)

Z世代のお金の使い方・働き方の最前線「ラウド・バジェティング」「リゼンティーズム」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年6月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、Z世代を中心に広がっているお金の使い方や働き方の価値観について紹介します。


「ネット銀行」検索者の“気になりごと”をデータで分析。金利や手数料などの数字をシビアに検討か

「ネット銀行」検索者の“気になりごと”をデータで分析。金利や手数料などの数字をシビアに検討か

実店舗をもたず、インターネット上で取引を行うことができるネット銀行。ネット銀行に関心を寄せる人々はどんなことが気になっているのでしょうか? 本記事では、検索ワードや訪問されたWebページから、ネット銀行に関する気になりごとを紐解いていきます。


Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Why are certain AI English conversation apps “chosen” over others? Exploring how each app is used

Spring is the season for trying something new, and many want to commit to learning English. Many apps have emerged that offer easy, self-paced English-learning. We will focus on Speak, ELSA Speak, SpeakBUDDY, and Duolingo and analyze the data to investigate the latest trends in AI English conversation apps.


”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

なにかと新しいことに挑戦したくなる春。「今年こそは英語学習に力を入れたい!」と考える人も多いかもしれません。近年、自分のペースで手軽に英語の勉強ができるアプリが数多くリリースされています。今回はそのなかから「Speak」、「ELSA Speak」、「SpeakBuddy」、「Duolingo」に注目し、データを分析。AI英会話アプリの最新の動向を調査します。


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


最新の投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ