人気記事一覧
【トレンド調査】楽天NFTのサイトユーザー数が急上昇!ダイハツや日清の特設サイトも|2022年3月急上昇サイト
2022年3月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。
「免疫」と検索したのはどんな人?デモグラ属性や掛け合わせワード、流入先コンテンツから消費者インサイトを分析
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、予防の観点から消費者の注目を集めた「免疫」。ヴァリューズ社のデータ分析ツール「Dockpit」によると、3月から5月に検索数が急上昇していたことが分かりました。本稿では、コロナ禍の急上昇ワード「免疫」の実態を調査。「Dockpit」を使い属性の傾向やワードネットワーク、季節比較などから消費者インサイトを読み解きます。
広報責任者が広報活動の手段として最も変化を感じているものは「AI、ChatGPTの活用」が最多に【リンクアンドパートナーズ調査】
株式会社リンクアンドパートナーズは、企業の広報責任者を対象に「PRの最新トレンドに関する調査」を実施し、結果を公開しました。
コロナ影響で変化した業界別サービス利用者数推移を公開 ~ 第ニ弾はECモール、ファッションEC、ネットスーパー
インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、独自保有する消費者行動ログを用いて、新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用者数が増加したWEBサービスを業界ごとにカテゴライズし、2019年6月から2021年5月まで2年間の利用者数推移を調査しました。第ニ弾として、ECモール、ファッションEC、ネットスーパー業界をピックアップし公開いたします。
ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開
ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。
ふるさと納税は返礼品だけが目当て?地域貢献は二の次?ふるさと納税の本来の目的・意識とは【ONE FOR ONE調査】
株式会社ONE FOR ONEでは、「ふるさと納税・寄付先を選ぶ基準」をテーマとしたアンケートを実施し、結果を公開しました。
SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】
SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。
自動車業界のSNS活用事例|メルセデスベンツのLINEコミュニケーションを調査
現代人の暮らしに必要不可欠といっても過言ではないSNS。企業はSNSを自社のデジタルマーケティングやプロモーションに活用し、積極的にユーザーとコミュニケーションをとっています。特に自動車は、乗り換えまでのサイクルや購入までの検討期間が長いため、購入検討時のアプローチだけでなく、広いターゲット層とどのように恒常的に接点をもつかが重要です。今回はメルセデスベンツに注目し、同社のSNSを活用したプロモーションについて調査していきます。
インフルエンサー・YouTuberの約8割が最低でも週に1回は動画編集を行っている!苦労していることは"構成案の作成"【ワンダーシェアーソフトウェア調査】
株式会社ワンダーシェアーソフトウェアは、インフルエンサー・YouTuberで動画編集をする方を対象に、「動画編集」に関する調査を実施し、結果を公開しました。
Web施策を次に活かす効果測定とは?行動喚起ユーザー倍増に成功した解析手法を紹介|セミナーレポート
Webキャンペーンやコンテンツ拡充などのデジタル施策は、「ターゲットへ届いたか」「狙った行動喚起に繋げられたか」などの効果測定を適切に行うことで、新たな発見を得られ、それを踏まえた次の施策を検討することができます。 そして、それらのフィードバックには自社サイトで得られる閲覧状況を把握するだけでなく、サイト外でのユーザー行動分析が有効です。9/16にヴァリューズが開催したオンラインセミナーでは、これらの効果測定に役立つWEB行動ログデータを活用したユーザー調査手法を紹介。実際のECサイトでの分析事例をもとに解説されました。本稿は、そのレポートをお届けします。
イントリックス、BtoB製造業において問い合わせを起こすまでのユーザー行動調査結果を公開
イントリックス株式会社は、製造業において、ユーザーはどのような購買プロセスを歩むのか。問い合わせに至るまでの情報収集方法や検討期間など、実態について調査(2025年版)を実施し、結果を公開しました。
Tableau2023.3の注目新機能紹介(CSV/テキストファイルのヘッダーとデータ開始行の設定:Tableau Prep)
2023年秋にリリースされたTableau2023.3の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「CSV/テキストファイルのヘッダーとデータ開始行の設定(Tableau Prep)」です。
電通デジタルと電通、Amazon Ads動画広告のリーチ・購買効果を把握・検証できる統合動画マーケティングソリューションを開発
株式会社電通デジタルと株式会社電通は、Amazon Adsの動画広告のリーチ指標や、実店舗での「オフライン購買」およびECサイトなどでの「オンライン購買」に与える影響を把握し、プランニングおよび効果検証に活用することができる統合動画マーケティングソリューションを開発したことを発表しました。
Tableau2022.3の注目新機能紹介(動的ゾーン表示)
2022年秋にリリースされたTableau2022.3の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。最終回となる今回は「動的ゾーン表示」についてです。
【December 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2024年12月)
Googleが2024年12月のコアアルゴリズムアップデート(December 2024 core update)をリリースしました。
withコロナに対応するオンライン学習サイト〜プログラミングのTECH CAMPの集客施策を基に分析
新型コロナの影響が長期化していますが、おうち時間をスキルアップに活用しようという動き、特にサービス業への大打撃を受けて、より将来性のある職種への転職を目指す動きが強まっています。今回は、オンライン学習サイトのユーザー数上位であるDMM英会話、TECH CAMP、Udemyの集客動向を比較した上で、ITエンジニア養成スクールTECH CAMPに注目し、コロナ禍におけるニーズの変化と集客戦略について考察していきます。
有料オンラインライブのニーズはコロナ収束後も続く? お笑いライブを題材に検証してみた
コロナ禍でリアルライブ開催に制限がかかる中、急成長を遂げた有料オンラインライブ。様々なジャンルで広く普及していますが、その一つにお笑いライブも含まれます。 2020年M-1グランプリのマヂカルラブリー優勝以降、「地下芸人」と呼ばれる地上波ではないライブの舞台で活躍する芸人への注目度が一層高まりつつある昨今。 お笑いライブシーンを題材に、リアルライブ再開後も一形態として定着しつつある有料オンラインライブの可能性を推察します。
【ショートセミナー動画】コロナ禍の旅行業界におきている変化とは?(視聴時間20分)
マーケティングの最新情報を学びたいが、イベントに出かけたり、セミナーを聴く暇もない…そんな忙しいあなたに、いま知っておくべき情報を20分に要約した、ショートセミナー動画をご用意しました。業界調査、トレンド、消費者調査など、Web行動ログ分析によるマーケティング調査を提供するヴァリューズのコンサルタントが、簡潔に解説します。動画はYouTubeでの限定公開となりますので、あなたのご都合のいい時間に、お好きな場所で是非ご覧ください。 <br><b>今回のテーマは「コロナ禍の旅行業界におきている変化とは?~インターネット行動ログデータによるコロナ後における旅行業界の3つの変化」です。</b>
Z世代はショート動画をやめられない?大学生の8割以上が「ショート動画を見る時間は無駄だと思う」と回答【RECCOO調査】
株式会社RECCOOは同社が運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』にて、最新のZ世代調査として「ショート動画」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。
急上昇ワードに“GOTOキャンペーン”など...「週間」検索キーワードランキング(2020/7/5~2020/7/11)
2020年7月5日~7月11日週の検索急上昇ワードでは、観光庁が新型コロナウイルスで急減した消費を喚起するため、トラベル事業について7月22日から旅行代金の割引を先行的に開始すると発表した「Go To キャンペーン」に注目。全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、検索キーワードランキングを作成しました。