人気記事一覧


急上昇ワードに“PS5”“ディズニープラス”など...「週間」検索キーワードランキング(2020/6/7~2020/6/13)

急上昇ワードに“PS5”“ディズニープラス”など...「週間」検索キーワードランキング(2020/6/7~2020/6/13)

2020年6月7日~6月13日週の検索急上昇ワードでは、6月11日から日本でもスタートしたディズニーの公式動画配信サービス「ディズニープラス(Disney+)」や、6月12日にオンライン発表会で本体デザインが明らかになったソニーの新型ゲーム機「PS5(プレイステーション5)」などに注目。全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、検索キーワードランキングを作成しました。


あえて「無香料」を求めるのはナゼ?「無香料」関心層と製品群から需要を調査

あえて「無香料」を求めるのはナゼ?「無香料」関心層と製品群から需要を調査

柔軟剤や香水などで香りを楽しむ人がいる一方で、あえて無香料の製品を選ぶ人もいます。その背景を探り、「無香料」関心層と需要の高い製品について調査していきます。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


「業界別」アプリランキング - カジュアルゲーム編 -

「業界別」アプリランキング - カジュアルゲーム編 -

「業界別」アプリランキング、今月は「カジュアルゲーム」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「ホームスケイプ (Homescapes)」、2位「ガーデンスケイプ(Gardenscapes)」、3位「LINE POP2」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

日本の食料自給率の低さについては、度々議論にもなる重要な問題です。しかし、そのためにどのようなアクションが必要なのか、実際に動いている経済や業界はあるのかと聞かれると、スムーズに答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。本稿では、フードロスの現状、進められているフードテックの状況、そして国際社会に依存している日本の食料事情などを俯瞰し、今できることは何なのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏がヒントを導き出します。


コロナ禍における香り物市場の動向を探る ~ 香りの力でリモートワークを快適に

コロナ禍における香り物市場の動向を探る ~ 香りの力でリモートワークを快適に

新型コロナウイルスの感染対策でリモートワークが一気に普及し、在宅時間は大きく増加しました。オフィスと違い、日常空間である自宅で集中して仕事に取り組むことは難しいと感じる人が多く、手軽に取り入れられる香り物の力を借りようとする人が増加しているようです。今回はそんな香り物市場のコロナ影響について調査しました。(ページ数|22p)


急上昇ワードに“3.11”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/3/7~2021/3/13)

急上昇ワードに“3.11”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/3/7~2021/3/13)

2021年3月7日~3月13日週の検索急上昇ワードでは、「3.11」の検索が急増しました。今年は東日本大震災から10年の節目であり、3月11日にヤフーとLINEが共同で実施したチャリティー企画「検索は、チカラになる。」が検索の後押しとなったと考えれます。全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


【2024年12月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年12月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2024年5月27日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年5月27日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Web行動ログデータから見る消費者行動のリアル!withコロナ期における消費者変化とは |サブスクリプション編

Web行動ログデータから見る消費者行動のリアル!withコロナ期における消費者変化とは |サブスクリプション編

withコロナ時代の消費者変化を、Web行動ログから考察したオンラインセミナーが9月17日に開催されました。今回のテーマは「サブスクリプション」。withコロナ期のいま、自宅時間、余暇の使い方も大きく変化したことが考えられます。そこで全体的な「サブスクリプション」サービスにおける現在の消費者行動を俯瞰し、さらに重点的に「動画配信サービス」にフォーカスして分析、解説します。 <br><b>※セミナー資料は無料でダウンロードできます。記事下部にあるフォームからお申込みください</b>


ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは、メインの顧客像を細かな属性情報、ライフスタイルなどの要素まで設定するものです。ペルソナの情報をマーケティングに反映させることで、顧客から喜ばれる商品・サービスの機能や、販売促進や流通を実現できます。本記事では、ペルソナマーケティングの概要や具体的なやり方、事例、注意点について解説します。


2021年天猫(Tmall)トレンド予測    前編|中国トレンド調査

2021年天猫(Tmall)トレンド予測 前編|中国トレンド調査

アリババグループが運営する中国最大のECモール『天猫(Tmall)』の分析によると、「家」、「懶」、「猫」、「髪」、「抽(抽選)」、「粧(メイク)」、そして、「酒」、という7文字が今年の中国のトレンドになるようです。「2021年天猫(Tmall)トレンド予測」前編では、この7文字のうちの「家」、「懶」、「猫」がそれぞれ、何を意味しているのかを説明します。


価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、価値マップ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


【メーカー系企業のEC担当者向け】ECの売上を伸ばすには?3ステップから学ぼう!

【メーカー系企業のEC担当者向け】ECの売上を伸ばすには?3ステップから学ぼう!

EC運営で困った時や、今より売れるヒント探しを目的とした方に向けた3stepガイド。「ECを効率的に勉強したい」「他社ECの事例を知りたい」「D2Cについて知識をつけたい」そんな思いに応えたブック型記事になっています。ステップ順に見ていけばEC運営の基礎知識も身につき、自社ECの課題点や改善点が把握できるように記載しています。


コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるうえで重要な指標である「コアウェブバイタル(core web vitals)」。この記事では、コアウェブバイタルとはなにか、構成する3つの指標、コアウェブバイタルがSEOに与える影響、スコアの確認方法、改善方法などについて詳しく解説します。


被リンク数と検索順位の関係:Googleが評価するのは「ユーザーが動くかどうか」|「2022年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

被リンク数と検索順位の関係:Googleが評価するのは「ユーザーが動くかどうか」|「2022年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOに関わるマーケターの中では、被リンク指標と検索順位には相関関係があると言われていますが、被リンク数が検索順位に与えるインパクトはどれくらい大きなものなのでしょうか。また、どういった被リンクが効果があるのでしょうか。消費者のWeb行動ログデータを用いてユーザーのアクションの有無を検証しながら、今後のマーケターが取るべき施策について解説します。


二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

新型コロナウイルス後も経済が低迷し続けている中国において、二次元経済は異例の盛り上がりを見せています。実経済が衰退する中、二次元グッズショップは中国各都市で急速に拡大しています。2023年に上海静安大悦城(ジョイシティ)で開催されたIP展示のイベントは約1億元の売り上げを記録しました。また、上海静安大悦城の最新データによると、2024年7月から8月にかけてのIPポップアップストアの売上高は5,500万元を超えています。これらのデータは経済低迷という背景とは対照的に見えます。本記事ではこの盛り上がりを見せる中国の二次元ブームについて詳しくご紹介します。


【2024年最新版】SEO初心者向けセミナー ~SEOの基本知識から具体的なSEO対策の始め方を徹底解説~|セミナーレポート

【2024年最新版】SEO初心者向けセミナー ~SEOの基本知識から具体的なSEO対策の始め方を徹底解説~|セミナーレポート

この春、新たな環境でSEO施策に従事することになったという方も多いのではないでしょうか。そんな方々に向けて、日々アップデートされるSEOの状況に対応できるよう、SEOの基本から2024年最新版の情報をご紹介しました。新しくマーケティングやプロモーションに従事される方、今一度SEOの基本を見直したい方におすすめです。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードいただけます。


Web検索データによるタイでの自動車についての関心調査レポート

Web検索データによるタイでの自動車についての関心調査レポート

日本企業が多く進出しているタイでは、日本ブランドへの関心も高まっています。その中で自動車について、タイの人々がどの様な関心を持っているのでしょうか? Googleのキーワード可視化ツール『Google Trends』『Google Keyword Planner』によって、自動車に関する検索キーワードを分析し、タイの自動車市場の実態を探ります。


「消費者金融業界の分析から見えてきた顧客接点を多く創ることの重要性~カードローン編」レポート

「消費者金融業界の分析から見えてきた顧客接点を多く創ることの重要性~カードローン編」レポート

キャッシュレス化が進むことで、新規参入が増えるのではないかと言われている消費者金融業界。顧客を惹きつけるためにはどのような施策が有効なのでしょうか。eMark+を用いて大手5社のユーザーを分析し、顧客に響く施策について調査してみました。(ページ数|12p)


アクセスランキング


>>総合人気ランキング