人気記事一覧


D2Cのメインストリーム・アパレルの最前線

D2Cのメインストリーム・アパレルの最前線

数あるD2Cブランドのなかで、特に多いジャンルが「アパレル」。D2Cと親和性が高いとされている理由やユーザーに受け入れられる秘訣は?知名度の高いD2Cアパレルブランドの事例から、D2C成功の理由に迫ります。


【2024年7月29日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年7月29日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


マーケティング戦略の立て方とは?基本からフレームワークまで解説

マーケティング戦略の立て方とは?基本からフレームワークまで解説

自社の商品やサービスを消費者に、どのように差別化して届ける(購入してもらう)かを考え、そこで出た結論を実行に移すのがマーケティング戦略の基本です。では、マーケティングの「戦略」を具体的に立案し、実行するにはどうしたらよいのでしょうか。


ファーストリテイリングのStyleHintが1位に輝く。10月の急上昇アプリ調査

ファーストリテイリングのStyleHintが1位に輝く。10月の急上昇アプリ調査

2019年10月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。10月のトレンドを調査しました。


トレンドは「コスパ×タイパ」? キーワード検索から紐解くその理由

トレンドは「コスパ×タイパ」? キーワード検索から紐解くその理由

2023年のヒット商品から推測される「コスパとタイパの掛け合わせ」。なぜこのトレンドが昨年注目を集めたのか、なぜここまでパフォーマンスにこだわるのか。関心を持つ人の属性やニーズについて、検索データから分析します。


注目を集める「D2C」ブランド、その強みは?

注目を集める「D2C」ブランド、その強みは?

世界的なD2C興隆の流れに乗り、日本でも多くのD2Cブランドが立ち上がっています。D2Cにより生産者と消費者がダイレクトにつながり、消費活動の幅が今まで以上に広がります。D2Cムーブメントの中でいち早く名を上げたブランドの成功の秘訣を事例をもとに検証します。


世界で高まる「ヴィーガンツーリズム」需要。インバウンド回復の中、ブルーオーシャンを攻めることができるか

世界で高まる「ヴィーガンツーリズム」需要。インバウンド回復の中、ブルーオーシャンを攻めることができるか

世界の旅行・観光がコロナ禍前の水準に回復していく中、日本には、独自の食文化や上質なおもてなしを求めて、海外から観光客が訪れています。しかしとあるヴィーガンブロガーによると、彼らの経験上、日本はヴィーガンにとって観光しにくい国だといいます。その理由のひとつは、日本料理に魚などヴィーガンが食べられない食材が使われていることが多いためです。出汁ひとつとっても、カツオなど、ヴィーガンに向かない食材が隠れています。 一方で海外では、旅行会社・レストラン・ホテルがヴィーガンツーリズム市場の可能性を見据えたサービスを提供しています。この記事では日本の飲食店や観光業界で働くマーケター向けに、今注目すべきヴィーガンツーリズムについてまとめました。


日本マーケティング学会とは?団体の活動内容や入会するメリットを紹介

日本マーケティング学会とは?団体の活動内容や入会するメリットを紹介

日本のマーケティング力を高めるために2012年に設立された日本マーケティング学会。 日本マーケティング学会は、特にマーケティングに興味を持ち始めた“若手の方”におすすめしたい団体です。 入会すると、最新の研究成果や実務的な事例に触れる機会が得られるだけでなく、業界の専門家との貴重な交流の場をもつこともできます。 本記事では、そんな日本マーケティング学会について詳しくご紹介します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


急上昇ワードに“ミッドナイトスワン”“日本アカデミー賞”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/3/14~2021/3/20)

急上昇ワードに“ミッドナイトスワン”“日本アカデミー賞”など...「週間」検索キーワードランキング(2021/3/14~2021/3/20)

2021年3月14日~3月20日週の検索急上昇ワードでは、3月19日に授賞式が行われた第44回日本アカデミー賞に注目が集まり、「日本アカデミー賞」や最優秀作品賞を受賞した映画「ミッドナイトスワン」などの検索が急増しました。全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


ネット行動からみるデジタル時代のコンシューマ変化とは…「戦略的ブランドコミュニケーションフォーラム2020」レポート

ネット行動からみるデジタル時代のコンシューマ変化とは…「戦略的ブランドコミュニケーションフォーラム2020」レポート

デジタル化・スマホシフト時代の今、言うまでもなくコンシューマーを取り巻く情報の波にも大きな変化があらわれています。そんな中、コンシューマーの行動にはどのような変化が起きているのでしょうか。2月20日に開催された「戦略的ブランドコミュニケーションフォーラム2020」にて、株式会社ヴァリューズは今までの分析実績をもとに、デジタル時代のコンシューマーを取り巻く2つのトレンドとアプローチ方法について紹介しました。


2023年コアアルゴリズムアップデートの傾向は?EEAT、AIコンテンツに注目|「2023年4月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

2023年コアアルゴリズムアップデートの傾向は?EEAT、AIコンテンツに注目|「2023年4月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

2023年3月、Googleはコアアルゴリズムアップデートを実施しました。その影響を実感しているマーケターも少なくないのではないでしょうか。今回のアップデートの傾向はどのようなものか、対策も含めて、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説します。


【2022年最新版】Googleアナリティクスとは?初期設定から便利なツールまで徹底解説!

【2022年最新版】Googleアナリティクスとは?初期設定から便利なツールまで徹底解説!

GoogleアナリティクスでWebサイトのデータ分析をしてみたい。Webサイトの売上を上げるためにアクセス改善をしていきたい。そのような悩みを持つWeb担当者やメディア運営者の方は多数いるでしょう。そんな方を1人でも救うべくここではGoogleアナリティクスの初期設定から応用した使い方、SEO対策やリスティング広告の効果を改善できる分析ツールを紹介していきます。


【2024年10月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年10月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


【5/16(木)開催セミナー】ファミリーマートと考えるヒットを生み出す「マーケティングリサーチの効能と技法」

【5/16(木)開催セミナー】ファミリーマートと考えるヒットを生み出す「マーケティングリサーチの効能と技法」

「マーケティングリサーチ=コスト」という意識が根強く残る中、リサーチをしたくても、その有用性を会社や上司に示せず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、リサーチ会社から事業会社へ転籍し、リサーチ及びアナリティクス組織を立ち上げ、マネジメントを行ってきた2人が、事業会社やマーケティング支援会社双方の視点から、マーケティングリサーチにどう向き合うべきか議論を交わします。


ハロー効果とは?見た目やイメージで人々の心を動かす心理効果

ハロー効果とは?見た目やイメージで人々の心を動かす心理効果

同じ内容でも見た目やイメージが良い方を選びがちな傾向は、「ハロー効果」と呼ばれる心理効果です。ビジネスシーンやマーケティングにおける他社との差別化施策として、利用期待度の高いハロー効果。ハロー効果の理屈や事例、どのように活かすべきかなどを解説します。


ケーススタディ(環境分析のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ケーススタディ(環境分析のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、ケーススタディ(環境分析のアウトプット)について寄稿いただきました。


検索キーワードからニーズを把握する方法を、1年目広告プランナーの坂山華さんが学びます

検索キーワードからニーズを把握する方法を、1年目広告プランナーの坂山華さんが学びます

広告代理店の新人プランナーが競合サイト分析ツール「eMark+」を使いながら、市場・競合調査の考え方と方法を学んでいく「データマーケティング成長記」企画です。第3回目の今回は、検索キーワードを詳細に分析する方法を学びます。坂山華さんが一歩ずつ学んでいく様子を見守りましょう。


位置情報はシェアする時代。ビジネスからゲームまで、広がる位置情報の活用

位置情報はシェアする時代。ビジネスからゲームまで、広がる位置情報の活用

SNSで「今ココにいるよ!」と位置情報をシェアする人が増えているようです。中高生や学生も、今誰とどこにいる(いた)かを、映え写真にしっかりタグ付けしてシェアするわけで、スポット側もその対応に追われます。もはや位置情報はシェアする時代。交通・物流サービスでの活用は大前提、ゲームアプリでは「位置ゲー」が幅広いユーザー層で愛されています。今回はそんな位置情報の活用の実態を調査しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング