人気記事一覧
なぜmenuはコロナ禍ですぐに導入手数料0円施策を打てたのか?テレビCMも絡めたスピード感のあるプロモの裏側とは
2020年4月、マナミナで毎月公開している「ユーザー数急上昇アプリ」連載に、デリバリー&テイクアウトアプリの「menu」がランクインしました。前月比のMAUは+約986.4%という驚くべき数字に。多くの企業・サービスが未曾有の事態に右往左往していた中、なぜmenuはここまでのスピードでプロモーションを展開できたのでしょうか? menuを運営するmenu株式会社の執行役員・佐藤さんへの直撃インタビューから見えてきたこととは。コロナ時代の経営やマーケティングに携わる方、必見です。
ヴァリューズ、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできる「NautsHub」をリリース
インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、これまで個別オーダー型で生成AIを活用し実施してきたインタビュー調査を、このたび、AIによる高速・低コストのインタビュー調査&Web画面で回答確認・比較分析もできるリサーチプラットフォーム「NautsHub」(ノーツハブ)としてリリースしました。これまで個別オーダー型で生成AIを活用し実施してきたインタビュー調査を、リサーチプラットフォーム上でお手元で実施・分析いただくことが可能となりました。無料版も提供開始しており、AIによるインタビューへの回答体験や分析結果の閲覧など、お試しいただけます。
アンケート×Webログを用いた飲食店選びに関する調査 ~ 外食シーン・利用媒体・人の視点で分析
新型コロナウイルスの感染拡大により、大きなダメージを受けた飲食業界。外食市場規模は、2021年7月には2019年比で48.1%にまで減少したとも言われています。コロナによって外食への意識が大きく変わる中、飲食店はどのように選ばれているのでしょうか。アンケートとWeb行動ログを用いて、消費者の飲食店選びの現状について詳しく分析しました。(ページ数|30p)
カスタマーサクセスと営業の関係性【顧客の声を反映するために実施すべきこと】
カスタマーサクセスという言葉は、ベンチャー企業やスタートアップを中心としてよく耳にするワードです。これは従来のカスタマーサポートとは性質が異なるもの。カスタマーサクセスはビジネス拡大の上でどのような効果を果たすのでしょうか。そこでこの記事では、カスタマーサクセスと営業の関係性を解説します。また合わせて、カスタマーサクセスを成功させるためのポイントもご紹介していきます。
導入企業が急増中!BIツールTableau(タブロー)が支持されている背景とは?
昨今、セルフサービス型BIツール「Tableau(タブロー)」を導入する企業が急増しています。なぜ、今ビジネスの現場でTableauが使われるのか、その背景をご紹介します。
MaaSとは?高齢化が進む日本で発展が期待される移動・物流・輸送の概念
MaaSは、最近登場した移動・物流・輸送についての新たな概念です。もともとフィンランドで生まれ、日本でも最近注目を集めています。この記事では、MaaSの定義や注目されている背景、具体的なサービス事例を解説します。
【2025年2月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ
編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。
コロナ後の化粧品業界で集客に成功しているサイトはどこ?『デジタル上での化粧品業界の変化』レポート
マスクが必須アイテムとなって約1年。さまざまなメディアでマスクメイクが取り上げられるようになり、化粧品の選び方や使われ方にも変化が訪れています。コロナ禍において人々の化粧品に関するニーズはどのように変化しているのか、約250万人の消費者Web行動データを活用したマーケティングリサーチツール「Dockpit」を用いて分析します。(ページ数|29p)
【最新版】Googleアナリティクスの初期設定を画像付きで初心者向けに詳しく解説
Googleアナリティクスの初期設定は分析を始める上で重要な作業です。Googleアナリティクスを使い始めた人や、使い慣れてない人はこの初期設定でつまずく人が多いでしょう。ここではGoogleアナリティクスで必須となる初期設定の方法を画像付きで詳しく解説していきます。
タイのPride Month(プライドマンス)におけるマーケティング事例
近年タイでは、毎年6月のPride Month(プライドマンス)に力を入れています。特にバンコクを中心に、LGBTQ+の権利と平等を支持する活動やイベントが盛り上がりを見せており、企業やメディアもイベントに合わせた施策を行っています。本記事では、Pride Month期間中に展開されるタイのマーケティングについて、デザイン、キャンペーン、グッズの観点から紹介します。
どんな目的で各SNSを利用し、企業公式アカウントをフォローして、商品を買っている?約1万人のアンケート調査とアクセスログ分析を行い、LINE、Facebook、Twitter、インスタなど主要SNSの利用目的を調査しました。
SEOライティングのコツ教えます【検索順位があがりやすい手法】
集客をする手段としていまや欠かせないものとなったのがコンテンツ。SEOを意識したコンテンツを作成することで、検索上位に表示されユーザーの獲得につながります。そのために必要なのがSEOライティングです。この記事では、検索順位を上げるために必要な手法を解説します。
「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など
検索エンジンで調べ物をするときによく使われる「〇〇とは」検索。今回は、直近1年間で検索数が多かった注目ワードや、時期によって急上昇したトレンドワードをご紹介します。「とは」検索から見えてくる最新の流行りやみんなの関心事を読み解いていきます。
マネージャーが押さえておくべき“グローバル”Z世代トレンド アメリカや中国、東南アジアの若者たちの意思決定方法とは?|「VALUES Marketing Dive」レポート
ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい"Premium"な知識や事例をご紹介します。本記事では、6カ国調査からわかるグローバルGen Zの特徴をお届けします。
中国人はECを使い分ける?北京が京東(JD)、上海はTmallってホント?!
Tmall、Taobao、京東(JD)の三大ECプラットフォームをはじめ、中国には様々なECプラットフォームがあります。EC利用は地域差、購入商品による差があるのではと思う方がいるかもしれません。今回はヴァリューズ独自の定性調査パネル「百路QIC(ヴァリュークイック)」で検証してみました。
膨大な消費者Web行動ログデータを素早く可視化・分析。新リリースしたマーケターのためのリサーチエンジン『Dockpit(ドックピット)』とは
マーケティングにおいて重要な3C分析(自社・競合・市場)のデータを俯瞰し、戦略へと導くダッシュボード型マーケティングツール『Dockpit(ドックピット)』が「マナミナ」を運営する株式会社ヴァリューズから新たにリリースされました。Dockpitは、消費者のWeb行動ログデータをもとに、市場調査やユーザー理解をサポート。これ一つで短時間でデータドリブンなマーケティングを可能にします。機能の特徴について詳しくご紹介します。
ESOMARとは?マーケティング・市場調査の活動内容と主催イベント
ESOMAR(エソマ)とは、欧州で誕生し75年の歴史を有す世界最大級のマーケティングリサーチ団体です。ESOMARが発行する国際綱領に基づき、世界中の企業がマーケティング・社会調査を行っています。ESOMAの活動は国際綱領を世界的に広め、遵守させるだけでなく、関係者を結ぶグローバルコミュニティとしても機能しています。
ネット証券のWebサイトユーザー数など動向を調査!スマホ証券は「起きてすぐ」と「昼休憩」によく利用
手数料無料化が進むネット証券業界は、スマホ証券やロボアドの登場などの大きな変化が起きています。今回は、楽天証券、SBI証券に加え、LINE証券を初めとするスマホ証券3社のWebサイトユーザー数や属性をWeb行動ログから調査しました。
現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)
Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第12弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「葬送のフリーレン」「マリオワンダー」「クリスマス」の3テーマを取り上げます。 アニメ・ゲーム作品の広告宣伝の具体や、ヒットの背景にあるコンテンツへの社会的イメージ、クリスマス商戦の開始など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。
タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化
タイでは、ここ数年で庶民の足である小型バイクの市場が活性化しています。バイク市場の現状とその背景にある庶民のライフスタイルの変化について、ご紹介します。