人気記事一覧
BTS初心者が「推し活ファン」に定着する過程を行動ログデータから調査してみた
2013年にデビューし、2019年頃から2021年にかけて日本国内のみならず世界中を席巻したBTS。 では、BTSに関心を持ち始めた人はどのようにして推し活をするようなコアファンとして定着していくのか?今回は、2019年の時点でBTS初心者と思われるユーザーを検索行動から類推し、その後3年間のWeb行動分析から、ファン定着のシナリオを推察します。
サブスク最前線 〜30代はおもちゃ、40代以上はホテルなど、年代によって異なるニーズとは?
音楽や動画配信などで注目を集めているサブスクリプション(通称サブスク)。年代やライフスタイルによって、求めているサービスがどのように異なるのか、その実態を調査してみました。
Google Analytics分析をしてスピーディーにサイト改善を進めたい。ビジネスマッチングの「リカイゼン」が取った手段とは
外注先のパートナー企業を探せるビジネスマッチングサービス「<a href="https://rekaizen.com/" target="_blank">リカイゼン</a>」。かねてからGA(Google Analytics)を分析してサイト集客の改善を行っていましたが、GAには項目がたくさんありすぎて、効率的に分析するにはどうすべきか悩んでいたと言います。そんなリカイゼンが打った手とは何だったのでしょうか。サービスを運営するリトライブ株式会社・代表取締役の佐藤さん、Webサイト集客担当の吉田さんにマナミナ編集部がお話を聞きました。
7nowが宅配ピザに参入、その狙いと展開をアプリ利用者のデータから考察
セブンイレブンの商品を宅配するアプリ「7now」が先日、宅配ピザのサービスを開始したことで注目を集めています。本稿では、セブンイレブンが宅配ピザ業界に参入した狙いや今後想定される展開を、7nowアプリの利用者や購入商品、競合比較などの観点から分析していきます。
驚きの安さで話題の「Temu」も!節約系Webサービスを比較調査。どんな人が使っている?
お目当てのアイテムを少しでも安く購入したい!と思った時、AmazonのようなECモールの他にフリマサイトを連想する方も多いのではないでしょうか。今回は代表的なフリマサイト「メルカリ」を軸に、類似の節約系サイトをピックアップして、ユーザー像の違いなどについて調査・分析します。
2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは大阪、三重が二強
公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2021年の観光関連Webサイトの年間閲覧者数を調査しました。
【2024年9月2日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ
編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。
最も人気のゲームは?万人受けするゲームは?
どんな理由で一人暮らしを始める? パラサイト・シングルが増える中、実家を出る20代独身者の理由とは
一人暮らしを始める理由としてまず考えられるのは、進学や就職です。ライフステージが変わることが、実家を出る一つの理由となります。しかし、ライフステージが変わるタイミングで一人暮らしをする必要がなかった人は、何が理由で実家を出るのでしょうか。20代独身者が実家を出る理由を、Web検索行動から考察します。
生命保険の相談・比較メディアのユーザー数が増加。新型コロナウイルスの感染拡大による保険需要の高まりに注目
世界各地で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。緊急事態宣言の対象は全国に拡大され、 外出自粛が一層求められるなど、感染拡大防止のためにさまざまな対策がとられています。しかしながら、感染者数は増加を続け、未だ収束の見通しがつかない状態です。そんな社会的不安を背景に、人々の保険への関心が高まっているようです。
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開
ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)
育児中の女性が動画アプリの成長をリード。気になる2強の「経済圏」~急速に浸透する動画サブスクの最新事情(2)
第1回では急速に浸透する動画アプリ利用動向を概観し、Amazon Prime Videoの独走ぶりとテレビからアプリへのコンテンツ視聴スタイルシフトを確認しました。第2回は、2年間のユーザー属性別利用傾向と2強Amazon Prime Video、GYAO!の関連アプリ併用状況から、今後の展望を探ってみます。
「人口が多いから売れるだろう」で中国越境ECを捉えてはいけない理由をBaidu Japanの國井氏に聞く
新型コロナの影響でインバウンド観光客が停止した今、「第3次越境ECブーム」とも言われ中国越境ECに取り組む日本企業が増えています。しかし、「中国現地のメーカーも商品のクオリティを上げたいま、生半可な気持ちで勝つことは難しい」とBaidu Japanの國井雅史さんは語ります。その理由はなぜでしょうか。同社と共に中国向けマーケティングのプロジェクトを行ってきたヴァリューズの中国人リサーチャー、姜茹楠が國井さんに取材しました。
20代の人気アプリランキング!「タイパ」や「ショート動画マーケティング」に注目(2023年3月)
Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年3月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。
自己紹介だけじゃない! 若者のトレンドから見えてくる新しいリトリン(lit.link)の使い方
様々なSNSのリンクを一つの画面にお洒落に自分好みにまとめられるということで今若者の間で流行っているlit.link(リットリンク)というサイト。ネット上での自己紹介で使用している人もいるのではないでしょうか?そんなリトリンの利用動向を調査していくと、自己紹介だけにはおさまらない新しい使い方が見えてきました。
化粧品購入プロセス調査レポート ~店舗とEC利用者で検討行動はどう違うのか
コロナ禍でEC利用が増えるにつれ、化粧品の購入形態にも変化が出てきているようです。店舗利用者とEC利用者の購買行動の比較から、EC利用者拡大のための糸口を探りました。(ページ数|37p)
「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か
誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。
旅行・観光市場では今何が起こっているのか? 新型コロナウイルスの影響について調査|セミナーレポート
withコロナ時代の旅行市場の変化をWeb行動ログから考察したオンラインセミナーが開催されました。今回は、旅行市場における消費者の意識変化・行動変化に注目し、新型コロナウイルスで大打撃を受けた旅行業界において、集客を戻すにはどのようなアプローチが効果的かをアンケート調査とWeb行動ログから読み解きます。
【2024年4月15日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ
編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。
競合サイトのユーザーが丸わかり!Site Analyzerの7つの便利機能とは|eMark+(イーマークプラス)
市場調査、競合分析が無料で始められる「eMark+(イーマークプラス)」で最もよく利用されている機能「Site Analyzer(サイトアナライザー)」はどんなことができるツール?詳しくご紹介します。