NASA公開のビッグデータを活用したハッカソン&テックカンファレンスが今年はオンラインで開催決定!【無料申込み受付中】

NASA公開のビッグデータを活用したハッカソン&テックカンファレンスが今年はオンラインで開催決定!【無料申込み受付中】

『NASA SPACE APPS CHALLENGE KL 2020』は、NASA(アメリカ航空宇宙局)と人材の育成・教育サービスを提供する株式会社アンロックデザインが共同開催する、ASEAN最大規模のテックイベント。2020年10月2日(金)~4日(日)にマレーシアのクアラルンプールで開催される本イベントに、今年はオンラインで日本国内から参加することができます。最先端のグローバルなテックイベントで、視野を広げてみませんか。


『NASA SPACE APPS CHALLENGE』とは?

NASA(アメリカ航空宇宙局)が公開するビッグデータを活用し、AI、データ解析、ロボティック、IoT、スマートシティなどをテーマにした、グローバルな課題に対する革新的なアイデア・ソリューションのハッカソン&テックカンファレンス

前回は、マレーシアのクアラルンプールにて開催され、275チーム、2,000名以上のITエンジニアが参加。前年優勝者は、NASA世界大会の本選にノミネートされるほどレベルの高いエンジニアが集うハッカソンイベントです。日本を含むマレーシア国内外から、優秀な人材獲得に企業のスポンサーも増加しています。

5回目となる今年はオンラインでの開催が決定。基調講演などカンファレンスも含め世界各国、300万人にリーチし、3,000人以上が参加する見込みとなっています。

※バーチャルイベントのイメージ

イベント概要

【開催日時】2020年10月2日(金)~4日(日)

【主催】NASA & UNLOCK DESIGN

【スポンサー】
amazon・Google・Microsoft・IBM・Intl・accenture・EY・PWC・他多数(昨年実績)

【参加対象者】職種:ITエンジニア・データアナリスト・システムデザイナー等

『NASA SPACE APPS CHALLENGE KL 2020』日本語説明サイト
https://www.spaceappsmy.com/2020-jp

※「マナミナ」を運営する株式会社ヴァリューズは、本イベントを主催する株式会社アンロックデザインと業務提携しており、イベントのサポートを行っています。

参加お申込み

オンライン参加をご希望の方は、下記フォームに入力いただき、送信してください。
メールで参加登録に必要な詳細情報をお知らせいたします。

※ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


【申込受付中!】VALUES Marketing Dive 2025レポ|顧客理解の実践知が詰まったイベントの見どころとは

【申込受付中!】VALUES Marketing Dive 2025レポ|顧客理解の実践知が詰まったイベントの見どころとは

2025年、顧客理解はすでに「競争力の源泉」となっています。第5回を迎えた「VALUES Marketing Dive 2025」では、業種も規模も異なる先進企業のマーケターが集結し、データ活用&顧客視点を武器にした実践ノウハウが惜しみなく語られました。本記事では、本イベントの見どころポイントを、セッションごとのトピックと共にご紹介します!


生成AIを日常的に使う人の割合は70%超の一方、従業員の利用率は51%にとどまる【BCG調査】

生成AIを日常的に使う人の割合は70%超の一方、従業員の利用率は51%にとどまる【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、日本を含む世界11の国・地域において、職場におけるAI活用に関する意識調査を実施し、調査結果に基づくレポート「AI at Work 2025: Momentum Builds, But Gaps Remain」を発表しました。


Taboola、AIで潜在顧客をセグメントしてリーチする「Predictive Audiences」の提供を開始

Taboola、AIで潜在顧客をセグメントしてリーチする「Predictive Audiences」の提供を開始

Taboolaは、同社が提供するマーケティングプラットフォーム「Realize(リアライズ)」の新機能として「Predictive Audiences(プレディクティブ・オーディエンス)」を発表しました。redictive Audiencesにより、これまで広告でアプローチできていなかった”コンバージョンに至りやすいターゲット”をAIで発見し、効果的かつ規模をもってリーチすることでマーケティング目標の達成を効果的に支援するといいます。


【2025年7月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ