東京コピーライターズクラブ創始者が立ち上げたクリエイティブハウスは、なぜ提案にデータを活用するのか?その理由を聞く

東京コピーライターズクラブ創始者が立ち上げたクリエイティブハウスは、なぜ提案にデータを活用するのか?その理由を聞く

東京コピーライターズクラブ(TCC)の初代会長、上野壮夫(うえのそうふ)氏が1966年に創立したクリエイティブハウス、ユー・ピイ・アール。心を動かすクリエイティブが伝統でもある同社では、競合分析ツール「eMark+」を使い、データによる提案も行なっているといいます。それはなぜなのか?また、その実態はどんなものなのでしょうか。マナミナ編集部がユー・ピイ・アールの田地さんにお聞きしました。


UPRとは?キーワードは「プランニング」

―まずあらためて、上野壮夫氏が創始者であるユー・ピイ・アールとはどんな会社なのか、教えていただけますか。

上野壮夫さんは花王の宣伝部を立ち上げた人物なのですが、その上野氏が自分のプランニングルームを作り、ノウハウを多くの方に提供するために創立したのが、上野プランニングルーム(=UPR)です。そうした背景もあって弊社はビューティー系に強みがあります。事業内容はコミュニケーション全般で、Webサイトやビジュアルの制作から店頭POPなど、幅広いアウトプットを得意としています。

株式会社ユー・ピイ・アールの田地昌章(たち・まさあき)さん

―上野壮夫氏は花王の宣伝部やTCC、そして上野プランニングルームを立ち上げるなど、今の広告・マーケティング界の源流となった数々のプロジェクトを進めた方だったのですね。

そうですね。特筆すべきは、上野「プランニング」ルームと名付けたように、上野さんはプランニングの重要性を当時から指摘していた点だと思っています。洞察から仮説を導き、仮説に基づいて戦略を立て、そして最終のアウトプットを消費者に届ける。このような全体観を持ったプランニングです。

世の中的にはマス広告による華やかなビジュアルが重要視された時代もありましたが、現在はWebやデジタルの興隆によって、全体戦略のプランニングの必要性が高まっていますよね。そういう意味では、上野さんが語った「プランニングを重視せよ」という志は、今Webマーケティングの世界でもう一度花開くことができている。これは喜ばしいことですし、これからも引き継いでいきたいと思っています。

―では、田地さんはユー・ピイ・アールで現在どのような業務に携わっているのでしょうか。

Web関連の仕事はほぼすべて担当しています。最近はより上流の、全体設計やコンセプトを形作る、ちょうど今話したようなプランニングの仕事に携わることが多いですね。

また、コピーを書くような仕事もしています。ただ、現在では昔に比べて、コピーライティングは少し地味な仕事になってきた節もあるような気がします。上野さんがTCCを立ち上げた時代、そして糸井重里さんが「おいしい生活」と言った時代とは違って、彼らのようなカリスマ的コピーライターは現在ほとんどいないですよね。

しかし僕は、Webマーケティングの仕事の上で、コピーこそが鍵を握っていると思っています。例えばGoogleの検索広告は、見出し一発でクリックしてくれるか決まりますよね。そう考えると、コピーってこの時代でもすっごく重要なんです。ひょっとすると昔よりも大きいかもしれない。だから上野さんが立ち上げた会社で、しかもコピーライターとして書く機会を与えてもらって良かったなと思いながら、仕事をしています。

データは「クリエイティブの根拠付け」のため

―田地さんはWebのプランニングやクリエイティブの提案においてデータを活用しているとお聞きしたのですが、概要としてはどのような形なのでしょうか?

データ活用では、主にヴァリューズの競合調査ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使い、競合サイトの情報・サイト設計で必要なキーワードをデータとして出し、Webのソリューションを考案します。そして、それを踏まえた上でクリエイティブをセットで提案するような形です。

前提として案件ではコンペになることが多いのですが、そのとき、クリエイティブの根拠づけがしづらい問題があります。よく私たちは感覚的に「こういうターゲット、フェーズだからこういうクリエイティブでいきましょう」と言います。でも当然のことながら、可愛らしいクリエイティブを若い女性みんなが好きなわけではないですよね。人の嗜好はもっと細かく分かれています。

そこでデータから根拠を見出し、クリエイティブと一緒に提案しています。すると、クライアントに案への共感をしてもらいやすく、納得度も高いんです。かつ、Webサイトを作ったあとの運用フェーズまで一緒に歩んでいけるシーンも多く、戦略まで一気に辿り着くプランニングが可能になってきます。

競合調査ツール「eMark+」の画面。国内主要サイトのユーザー数に加え、性年代などの属性割合も手軽に分析できる

―なるほど…! eMark+を使った提案の具体例としてはどんなものがありますか?

eMark+を使ってクライアントの競合サイトを調べます。切り口は単純なPV、UUといった数字の差に加え、広告の流入元内訳などを分析することもありますね。あとは、流入につながった自然検索キーワードなども比較します。これらはクライアントもあまり気づいていないときが多いです。

店舗での販売を主とするクライアントでは、エンドユーザーの顔が見えないことが多いのですが、ある楽器メーカー様の事例ではまさに、購買を検討している方がどんなキーワードで検索し、どういうサイトに流入しているかを分析しました。結果、「楽器名+メーカー名」の検索が多いと分かり、市場での認知度の有無を把握できました。競合サイトを見たり、キーワードの中身を具体的に知ったりすることで、自分たちの状態を明確化できるのはeMark+の大きな利点です。

個人的に僕が便利だなと思ったのは、奥の階層のURLまで競合サイトを調べられる点です。例えばランディングページを指定すれば、競合の広告キャンペーンの集客状況を調べることもできます。また、人気のあったランディングページを調べることができるのでそれをもとにターゲットへの訴求内容を考えたりするなど、利用シーンが幅広いですね。

「おみやげ感覚」でデータの案を出してもいい

―先ほど「クリエイティブの根拠付けがしづらい」というお話がありましたが、田地さんはどんなきっかけでそう感じるようになったのですか?

きっかけですか…。明確にこれ、というタイミングは難しいですが、もともと納得できないと感じていた部分はありました。クリエイティブに対してかっこいい、クールだとかはよく言われます。しかし、人それぞれ感じ方は違うので、「本当にクールなのか?」と思う人は一定数いるはず。そう考えていくと、主観で「クールだからこの案で行こう」と進めるより、データで語った方が腹にストンと落ちるなと。ただ、その納得度を高めることに関してはeMark+を使って初めて得ることができたので、ありがたく思っています。

加えてクライアントとの商談においても、漠然とWebサイトを作りたいと言っていた状態から曖昧さが消えて問題点がより明確になり、新しいお客さんを獲得するために必要な施策について一歩進んだ議論ができるようになりました。

―ありがとうございます。

もうひとつ、クライアントの方々は今、お金を使うことに対して「これでいいのかな?」と不安に思いがちな時代なのかなとも思っています。代理店が持ってきた大きな予算規模の提案に対して、みんな真剣に悩んでいる。昔みたいな「思い切って使いましょうよ」という時代ではないですよね。

もちろんクライアントははっきりと言いませんが、漠然とした不安があるのは感じます。するとその不安は、Webサイトを作ったり広告を打ったりする時点まで続くわけですね。一方、データは一本の軸を作ってくれます。だから不安はこの方法でしか取り払われないんじゃないかとも思っています。

ユー・ピイ・アール社のWebサイト。「最終表現で差をつける。」には、モノを言うのは最終表現のみという信条が表されている

―業界のトレンドとして、クリエイティブ領域の提案にデータを使っていこうという流れは感じられますか?

どうでしょうか。でもあまり積極的に使ってはいないと思いますね。そもそもですが、中・小規模の制作会社ではマーケティング・プランも合わせて提案するところがあまりない気がします。クリエイティブにデータで補完をする、という形でこれからはやっていくべきだとは思います。

―新たにデータを活用していくことに対して、会社のこれまでの営業スタイルや商習慣によって、あるいはクリエイティブの中身に矜持を持たれる方を中心に抵抗を感じる方もいらっしゃると思います。新たな取り組みとして田地さんが社内で進めてこられたように、データ活用をゼロから始めるにあたっては、ファーストステップとしてどのようなことを取り組んでいくのがよいでしょうか?

もちろん、クリエイターとしての矜持や美学のようなものがアートディレクター(AD)にあるから、データは特に意識しないという組織・文化もあると思います。ただ、若い方にお伝えしたいのは、こういう切り口もあるんじゃないですかとADに伝えてみるのはアリ、ということです。そういう案をある種「おみやげ感覚」でクライアントに持っていくと、割と喜んでくれて意外と採用されたりすることもあるんです。

これは難しい話でもなくて、偉いADの案だけでなく、データで出した案も持っていく。すると喜ばれる可能性もある、というのが僕の意見ですね。若い人が、偉い人の考えに則ったものしか作れない空気感はあるのかもしれませんが、思っているよりクライアントは喜ぶよ、という話です。

また、これから先は代理店・制作会社も、コンサルティングの視点から戦略を提案できるパートナーになれれば、関係性がよくなります。ものは考えようで、もっといい関係でいることを目指せば考え方は変わるかもしれません。クリエイティブだけでは、いつ関係が終わるかわからないという案件も多いです。そうなる前に関係性を強化するため、仕事の幅を広げていくことが必要だと思います。そんな視点から見ても、データマーケティングはクリエイティブ業界にとって有用だと思っていますね。

―データ活用からクリエイティブ制作まで、幅広いテーマでお話をお聞きすることができました!本日はお時間をいただきありがとうございました。

取材協力:株式会社ユー・ピイ・アール

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

この記事のライター

マナミナ編集部でデスクを担当しています。新卒でメディア系企業に入社後、フリーランスの編集者・ライターとして独立。マナミナでは主にデータを活用した取り組み事例の取材記事を執筆しています。

関連する投稿


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂の中期経営戦略「VISION2020」で実行した構造改革と2030年への展望|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【前編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は社長への着任後、「世界で勝てる日本発のグローバルビューティーカンパニー」となることを宣言し、資生堂のオリジンをしっかり出しつつも、様々な取り組みを実行。100年先も輝き続ける会社を目指し、短期目線ではなく中長期での成長実現に向け、取り組んできた想いや狙いをヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


データマーケティングとは?メリットや手順、 効率化のポイントを解説

データマーケティングとは?メリットや手順、 効率化のポイントを解説

データマーケティング(データドリブンマーケティング)とは、顧客データをもとに戦略を立案するマーケティング施策。近年では活用が進み一般化しています。しかしデータマーケティングが何を指しているのか、どのようなメリットがあるのか、認知されていない方もいるでしょう。この記事では、データマーケティングの詳細やメリットについて詳しく解説します。


リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

コロナ禍を経て活況が戻った観光業において、データドリブンの施策を展開する広島県観光連盟(HIT)。本稿では「圧倒的な顧客志向」を掲げるHITでの、VALUESのデータ分析伴走支援サービスを通じたチャレンジに迫ります。


キーワードは「価値創造」。日本のマーケティングの未来像を語る【日本マーケティング協会会長 藤重氏×ヴァリューズ代表 辻本】

キーワードは「価値創造」。日本のマーケティングの未来像を語る【日本マーケティング協会会長 藤重氏×ヴァリューズ代表 辻本】

コロナ禍を経て大きく変わりつつある企業の経済活動。日本企業のマーケティング活動の現在地と未来図、そしてマーケターが取り組んでいくべきことは何か。日本マーケティング協会会長 藤重氏とヴァリューズ代表 辻本による対談をレポートします。


最新の投稿


X(Twitter)ユーザーの約8割が企業アカウントをフォロー!Xを有効活用しているイメージがある企業アカウント第1位は「マクドナルド」【Utakata調査】

X(Twitter)ユーザーの約8割が企業アカウントをフォロー!Xを有効活用しているイメージがある企業アカウント第1位は「マクドナルド」【Utakata調査】

株式会社Utakataは、X(Twitter)の10代〜50代の男女を対象に、「Xの企業アカウント」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


シニアのSNS利用実態を調査!YouTubeに集中も、TikTok利用の伸びが顕著

シニアのSNS利用実態を調査!YouTubeに集中も、TikTok利用の伸びが顕著

若者のSNS利用が注目されがちな昨今。一方、「デジタルシニア」の動向も注目しておきたいところです。今回は、Facebook・Instagram・X(旧Twitter)・YouTube・TikTokについて、シニアの利用実態を調査。20代と比較しながら、シニアのSNS利用の特徴を分析します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

株式会社リブ・コンサルティングは、売上1,000億円以上の企業に勤務し、事業開発業務に携わっている課長職以上の方を対象とした「事業開発人材1000人アンケート」を実施し、結果を公開しました。


約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

株式会社キーワードマーケティングは、同社が運営するメディア「キーマケLab」にて、自社のマーケティング施策に携わっているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に「BtoB企業のWeb広告運用に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ