次世代住宅ポイント制度、レジ袋有料化で高まる「エコ」意識を調査

次世代住宅ポイント制度、レジ袋有料化で高まる「エコ」意識を調査

2019年12月に発表された次世代住宅ポイント制度(エコポイント)や2020年7月1日からスタートしたレジ袋の有料化など、「エコ」は現代の重要なキーワードのひとつになりました。そこで今回は消費者の「エコ」意識について、インターネット検索による行動パターン分析によって明らかにしていきます。
※分析にはヴァリューズの新サービスであるDashboard型マーケティングツール『Dockpit』を使用しました。


「エコ」への興味関心は40代を中心に高まっている

まずは「エコ」をキーワードに、インターネットで検索をしたユーザーの数と属性について分析します。

「エコ」検索ユーザー数は増加傾向

「エコ」への興味関心について、ユーザー数推移からみていきます。
下グラフのように、「エコ」と検索したユーザー数は1年間で増加傾向にあることがわかります。

「エコ」検索ユーザー数推移

「エコ」検索ユーザー数推移

期間:2019年9月〜2020年8月
デバイス:PCおよびスマホ

「エコ」検索ユーザーは40代、30代が中心

次に、「エコ」検索ユーザー属性を確認します。

下グラフのように、女性比率が55.2%と若干多いものの約半々でした。年代は40代が最も多く、次に30代が続きました。一方で、10代、60代、70代はやや関心が低いようです。

「エコ」検索ユーザー属性(性別/年代)

「エコ」検索ユーザー属性(性別/年代)

期間:2019年9月〜2020年8月
デバイス:PCおよびスマホ

「エコ」と掛け合わせで検索されたキーワードは?

続いて、「エコ」と掛け合わせで検索されているキーワードを抽出しました。

今回分析対象とした期間:2019年9月から2020年8月は「次世代住宅ポイント制度」と「レジ袋有料化」が両方とも話題となった時期にあたります(※)。

※次世代住宅ポイント制度:2019年10月1日開始(新型コロナ影響により2020年8月31日まで申請受付)
※レジ袋有料化:2019年12月25日発表、2020年7月1日開始

「エコバッグ」が検索1位。エアコンなど大型家電も多数ランクイン

この時期の掛け合わせキーワードは1位「バッグ」、2位「エアコン」、3位「冷蔵庫」でした。
ランキングには次世代住宅ポイント制度でエコポイント付与の対象主要製品である大型家電が複数目立ちます。

「エコ」掛け合わせワードランキング

「エコ」掛け合わせワードランキング

期間:2019年9月〜2020年8月
デバイス:PCおよびスマホ

掛け合わせワードから検索意図を探る

ヴァリューズの新サービス『Dockpit』では、ワードの関連性やつながりを可視化することが可能です。

「エコ」検索ユーザーの検索意図は、下図のように「エコバッグ」「エコポイント」「暖房」「エアコン」「冷蔵庫」の5パターンに分けることができます。

  • 暖房

  • ・設定温度など機能面について知りたい

  • 冷蔵庫

  • 『日立』『三菱』の冷蔵庫について知りたい

  • エアコン

  • ・設定温度、除湿など機能面について知りたい
    ・比較したい
    『東芝のエアコン』について知りたい

  • エコバッグ

  • ・「手作り」「作り方」など自作のノウハウが知りたい
    ・「コンビニ」「プレゼント」など、ノベルティや限定エコバッグについて知りたい
    『シュパット(マーナ)』について知りたい

  • エコポイント

  • ・次世代住宅ポイント制度について知りたい
    ・リフォームの検討

    「エコ」ワードネットワーク

    「エコ」ワードネットワーク

    期間:2019年9月〜2020年8月
    デバイス:PCおよびスマホ

    男性はお金・高額商品との掛け合わせ、女性は日用品との掛け合わせ

    掛け合わせワードをユーザー属性別(縦軸に年齢、横軸に性別)にマッピングしてみました。
    男性は年代に関わらず「車」「住宅」「助成金」など、お金・高額なものとの掛け合わせが多く、女性の場合、若年層は「ペットボトル」「シャンプー」「ラップ」「洗濯洗剤」など日用品、高齢になると「バッグ」との掛け合わせが多いことがわかります。

    「エコ」検索ユーザー属性マップ

    「エコ」検索ユーザー属性マップ

    期間:2019年9月〜2020年8月
    デバイス:PCおよびスマホ

    「エコ」検索後のユーザーの動き

    続いて、「エコ」と検索したユーザーの流入サイトおよび流入ページをランキングでご紹介します。

    アマゾン、楽天市場がユーザーを集めている

    「エコ」を検索した後にユーザーがどのサイトに推移したかを調べます。
    下表のように、アマゾンと楽天市場が圧倒的にユーザーを集めていることがわかります。

    「エコ」検索後流入サイトランキング(1位〜10位)

    「エコ」検索後流入サイトランキング(1位〜10位)

    期間:2019年9月〜2020年8月
    デバイス:PCおよびスマホ

    「エコ」への関心は子どもにも!?

    続いて、「エコ」検索ユーザーが流入したページの人気ランキングを調べます。

    1位に『学研キッズネット』、5位に『学習 - Yahoo!きっず』など、子ども向けのサイトが上位に見受けられます。学校の長期休校や夏休みの時期が重なり、家庭での調べ学習に活用されたとも考えられるでしょう。これらを含め、上位サイトはエコに関するノウハウや学びを提供するサイトが目立ちました。

    また、エコバッグに関しては『楽天市場』が人気でした。頻繁に利用するものなので、種類豊富な中からお気に入りを探したいというニーズのあらわれでしょうか。

    「エコ」検索後流入サイトランキング

    「エコ」検索後流入ページランキング

    期間:2019年9月〜2020年8月
    デバイス:PCおよびスマホ

    エコとはどういう意味ですか? | くらしと食 | 環境なぜなぜ110番 | 科学 | 学研キッズネット

    エコ活動ってなあに | 環境 | 学習 - Yahoo!きっず

    【楽天市場】エコバッグ | 人気ランキング1位~(売れ筋商品)

    まとめ

    次世代住宅ポイント制度(エコポイント)やレジ袋の有料化などの流れを受け、消費者の「エコ」意識について調査しました。

    「エコ」検索ユーザー数は増加傾向にあり、属性は40代、30代の順に多く、60代、70代は少ないことがわかりました。また男女比については約半々でした。

    「エコ」と掛け合わせで検索されたキーワードは、1位「バッグ」2位「エアコン」3位「冷蔵庫」でした。

    掛け合わせワードをつながりで分析することで、ユーザーの検索意図が見えてきます。これによると、「エコ」検索ユーザーの検索意図は、「エコバッグ」「エコポイント」「暖房」「エアコン」「冷蔵庫」の5パターンに分けることができます。「エコバッグ」を検索する人は作り方を調べている人が多いことや、エアコンは東芝、冷蔵庫は日立と三菱が注目されていることが分かりました。

    掛け合わせワードをユーザー属性別にマッピングしてみると、男性は「車」「住宅」「助成金」など、お金・高額なものとの掛け合わせが多く、女性層は「ペットボトル」「シャンプー」「ラップ」「洗濯洗剤」など日用品との掛け合わせが多くみられました。

    「エコ」検索ユーザーの流入ページには子ども向けサイトが多くみられ、休校中や夏休み中の調べ学習として活用されたのではないかと推測されます。流入サイトの上位はエコに関するノウハウや学びを提供するサイトが目立ちました。

    分析概要

    全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2019年9月~2020年8月におけるユーザーの行動を分析しました。

    Dockpitの無料版は、以下ボタンよりDockpitサービスサイトに進み、TOPページの「無料登録」ボタンからお手続きください。

    dockpit 無料版の登録はこちら

    この記事のライター

    フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

    関連する投稿


    生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

    生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

    ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


    富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

    富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

    高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


    「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

    「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

    物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


    オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

    オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

    受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


    なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

    なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

    「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


    最新の投稿


    約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

    約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

    富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


    人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

    人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

    SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


    LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

    LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

    LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


    ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

    ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

    α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


    より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

    より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

    トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


    競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

    アクセスランキング


    >>総合人気ランキング

    ページトップへ