リモート化で拡大したダイエット市場を調査~女性が筋トレやプロテインに取り組み始めた実態とは?

リモート化で拡大したダイエット市場を調査~女性が筋トレやプロテインに取り組み始めた実態とは?

新型コロナウイルス感染拡大を受け、人々の健康志向が高まっています。予防策として免疫力や体力を上げることはもちろん、テレワークがもたらした運動不足や食べ過ぎを解消するために、ダイエットに取り組む人が急増しています。また女性を中心として、選ばれるダイエット方法にも変化が生じています。今回はヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用し、現在盛り上がっているヘルスケアトレンドを追っていきます。


コロナ禍ダイエットに注目するのはどんな人?

コロナウイルスは私たちの生活様式に様々な変化をもたらしてきました。そんな中「コロナ太り」というワードが誕生し、メディアで頻繁に取り上げられるようになりました。実際に、コロナ後にダイエットに関心を持つ人はどれだけ増えたのでしょうか。

まずは「ダイエット」と検索したユーザー数の推移を見てみましょう。

対象期間:2019年9月~2020年8月 対象デバイス:PC&SP

テレワークやオンライン授業が開始した2020年4月から5月にかけての伸びが著しく、その後減少傾向にあるもののコロナ以前よりも高ポイントを維持していることがわかります。

ダイエットへの関心は急激な高まりを見せていますが、コロナ前後で検索ユーザーの属性に変化は見られるのでしょうか。感染が本格化してきた2020年3月から8月にかけてのデータと昨年同時期のデータを比較し、まずは検索者の性別変化を見てみましょう。


●性別:上→2019年、下→2020年

対象期間:2019年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

対象期間:2020年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

いずれも女性ユーザーが7割近くを占め、コロナ前後での大きな変化は見られません。依然ダイエットは女性の関心が高いテーマのようです。

では年代別に見るとどうなっているのでしょう。感染拡大によって働き方や授業の受け方など、ライフスタイルに大幅な変化が生じた若年層・中年層の検索者が増加したことが見込まれます。次のグラフは、「ダイエット」検索者の年代別の割合を表したものです。


●年代別:上→2019年、下→2020年

対象期間:2019年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

対象期間:2020年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

いずれの期間も20代、30代、40代がボリュームゾーンであり、この順にユーザーが多くなっていることがわかります。高年層に比べ若年層・中年層の増加が見込まれましたが、どの年代も同様に検索者が増加したことで、男女比と同じくこちらも割合としては大きな変化が見られませんでした。

結果、コロナは確かにダイエットへの関心やニーズを高めてきましたが、性別・年代といった各属性で同様に検索者が増えたため、割合としてはある属性に大きな変化が生じることは無かったということがわかりました。

検索ワードに見るコロナとダイエットの関係性

それでは次に、どのような検索ワードがこのトレンドの後押しになっているのか調べてみます。「ダイエット」検索者がピークに達した2020年4月から5月において、主にどのようなワードと共に検索されたのか見てみましょう。多く検索されたキーワードほど大きく中心寄りに表示されています。

対象期間:2020年4月~5月 対象デバイス:PC&SP

「コロナ」や「コロナ太り」、「テレワーク」、「在宅」、「マンション」など、状勢に合わせたキーワードが多くみられます。リモートワークが主流になったことが、ダイエットに関するコンテンツへのニーズの高まりに繋がったことがわかります。またジムに通えない中で、自宅でできる運動や、気軽に取り組めるインテイク系(ここでは食事やサプリメント、プロテインなど体内に摂取するものと定義します)への関心の高まりも伺えます。

関連して、コロナ禍における検索ワードネットワークについても見てみましょう。

対象期間:2020年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

ダイエットでは運動と食事管理の2つが軸になってきます。次項からはこのネットワーク上にある項目から、トレーニング系として「筋トレ」と「ウォーキング」、インテイク系として「プロテイン」を抜粋し、それぞれについて詳しく見てみます。

筋トレとウォーキング、コロナ前後の変化は

トレーニング系として、「筋トレ」「ウォーキング」と検索したユーザーそれぞれについて、コロナ前後での検索者数、検索者属性の変化を調査していきます。

<筋トレ>

対象期間:2019年9月~2020年8月 対象デバイス:PC&SP

「筋トレ」の検索者は、2020年4月から5月にかけ急増しています。その後減少していますが、全体としてはゆるやかな増加傾向にあることがわかります。最近は自宅で行える「宅トレ」が流行していることもあり、その主なメニューとして、飛び跳ねる必要がなく騒音問題に配慮でき、またスペースも取らない筋トレが注目されていることが考えられます。

次に属性調査として、男女比の変化とコロナ禍における年代別割合を見ていきます。


●「筋トレ」性別:上→2019年、下→2020年

対象期間:2019年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

対象期間:2020年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

検索ユーザーの男女比を見ると、依然男性が優勢ではあるものの、コロナ後の女性検索者が5%増加しています。後に紹介する「プロテイン」との組み合わせで伸びたことが考えられます。


●年代別:2020年

対象期間:2020年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

年代別に見ると20代が最も多く、比較的若者向けのトレーニング方法となっていることがわかります。


<ウォーキング>

対象期間:2019年9月~2020年8月 対象デバイス:PC&SP

「ウォーキング」の検索者も「筋トレ」同様2020年4月から5月にかけて急増し、ピークを迎えています。


●年代別:2020年

対象期間:2020年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

筋トレと異なるのは、40代がボリュームゾーンであり、50代も約15%を占めていることから、中年層に人気のトレーニング方法であるということです。筋トレよりも体に負荷がかかりにくく、自宅周辺で気分転換や散歩がてら行えることから、気軽に取り組むことができる点が人気の要因と言えそうです。

「筋トレ」と共に増える女性「プロテイン」ユーザー

効率よく筋肉を成長させるために欠かせない「プロテイン」。筋トレとセットにして摂取するイメージが強いですよね。前項ではより多くの女性が「筋トレ」に関心を持つようになったことがわかりましたが、「プロテイン」の検索者はどのように変化したのでしょうか。

対象期間:2019年9月~2020年8月 対象デバイス:PC&SP

「プロテイン」と検索した人はコロナ後に増加し、特に2020年4月から6月にかけて急増しています。それでは男女比の変化についても見てみましょう。


●「プロテイン」性別:上→2019年、下→2020年

対象期間:2019年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

対象期間:2020年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

検索ユーザーの男女比は、2019年の対象期間においては男性が優勢であったのに対し、コロナ後には女性が過半数を占める結果となっています。このような変化をもたらした要因は何なのでしょうか。その原因を探るため、「プロテイン」が主にどのようなワードと掛け合わせて検索されたのか見てみます。

対象期間:2020年6月 対象デバイス:PC&SP

検索者がピークに達した2020年6月には、「キン肉マン」「北斗の拳」「森口ひろ子」「マツコ」「マツコの知らない世界」という検索ワードがトレンドになっています。

TBSの「マツコの知らない世界」について調べてみると、2020年6月9日放送の「プロテインフードの世界」において、森口ひろ子さんをゲストに迎え、プロテイン特集が組まれていました。「be LEGEND」というブランドが手掛ける「キン肉マン」や「北斗の拳」をパッケージとするプロテインが紹介されていたことを受けて、検索者が増えていたようです。また女性が語るプロテインの世界、ということで、男性が摂るものというイメージがあったプロテインに親近感を持つ女性が増えたことが考えられます。

女性YouTuberがトレンドを後押し?メディアを分析

「プロテイン」は前述のように、テレビ番組の特集をきっかけにした検索者の伸びがみられました。それでは、コロナ禍において「ダイエット」全般の関心を喚起させる要因となったメディアは何なのでしょうか。

「ダイエット」検索者の流入サイトについて、ユーザー数順に上位5位を示したものが以下になります。

対象期間:2020年3月~8月 対象デバイス:PC&SP

トレーニング方法が視覚的・感覚的にわかりやすいという強みを持つYouTubeが5位にランクインしています。

日本のYouTubeチャンネル統計情報を掲載する「yutura」の記事によれば、2020年上半期の登録者数増加ランキングにおいて、宅トレを発信する「Marina Takewaki」さんが第6位にランクインしています。竹脇さんのチャンネル登録者数は2020年1月1日に6.3万人だったのが、10月7日調査時点でYouTubeを確認すると172万人まで増えています。

7月4日に放送された日本テレビの「マツコ会議」へのゲスト出演や、今ではTBSで自身の番組「Let’s 美バディ」を手掛けるなど、「宅トレを当たり前の世界に」をモットーに目覚ましい活躍をされている竹脇さん。このような女性フィットネス系クリエーターが火付け役となり、コロナの相乗効果もあって、このトピックへの注目が高まっていることがわかります。

まとめ

コロナがもたらした新しい生活様式はダイエットの需要を急増させ、その流れを汲んだTV番組やソーシャルメディアがさらなるユーザーを呼ぶという状況を生み出しています。元々ダイエットは女性の関心が高いテーマですが、男性優位だったトレーニングや食事以外からのインテイクについても、コロナを機に女性ユーザーが増えていることは興味深い変化です。

リモートワークは家庭との両立がしやすいため女性の社会進出を促し、その結果今まで男性が主になって選択していたダイエット方法を選ぶ女性が増えているのかもしれません。このトレンドは継続することが予想されるため、このような女性たちをターゲットにした商品やサービスに今後も注目していきたいところです。

本調査が、皆様のお役に立ちますと幸いです。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年3月〜2020年8月の検索流入データ
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC&SP

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

1997年生まれ、大阪大学卒。データアナリストを経て、Webマーケティング・リサーチを軸に、コンテンツディレクション、SNS運用、デジタル広告運用などを担当。現在はフリーで活動しています。

関連する投稿


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ