Yahoo!ファイナンスユーザー動向に見る個人投資家市場

Yahoo!ファイナンスユーザー動向に見る個人投資家市場

20代の投資家予備群は、リア充女子と堅実男子?


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、「Yahoo!ファイナンス」ユーザーのネット行動ログと属性情報に基づき、投資や株に関心があるネットユーザー層を分析しました。

Yahoo!ファイナンスの現ユーザーは30代~40代男性がユーザーの3割を占めますが、個人投資家の3割程度にとどまるとされる40代以下の年齢層※1 に幅広くリーチしており、投資家育成・支援メディアとして一定の役割を果たしていることがわかりました。20代ユーザーの関心事からは、リア充女子・堅実男子の傾向が見られ、「貯蓄から資産形成へ」向けた若年層に対するアプローチのヒントを得ています。

※1:2018年1月日本証券業協会「個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書」より。http://www.jsda.or.jp/shiryo/chousa/kojn_isiki/files/20180131ishikichousa.pdf

分析概要

ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2017年10月~2018年3月のPC・スマートフォンでのYahoo!ファイナンス接触者の興味関心データを集計した。
興味関心データは、2017年12月8日~2018年4月3日実施のアンケート回答データをもとに集計。
ヴァリューズ保有モニターでの出現数をもとに、国内ネット人口に則してウェイトバックを行っている。
PC・スマートフォンデータは、ヴァリューズ保有モニタ(20代以上)での出現率をもとに、国内ネット人口に則して推計。

考察サマリ

Yahoo!ファイナンスに接触したユーザーの属性を男女別・年齢層別に調べると、全体ではPC・スマートフォンとも男女比がほぼ半々ですが、Yahoo!ファイナンスはいずれのデバイスも男性が6割強。特に30代~40代男性がユーザー全体の3割程度を占めています。

図表1 性別・年齢層別のユーザー属性

一般よりも高収入の傾向

Yahoo!ファイナンスユーザーの世帯年収を全体と比較すると、20代の平均収入ゾーンである世帯年収300万円未満のユーザーがPCで2%、スマートフォンでは4%ほど少ないことがわかりました。他方で1000万円以上のユーザーが全体よりそれぞれ2%ほど多く、比較的高収入といえそうです。

図表2 世帯年収別のユーザー分布

一般ユーザーより1割高い「マネー、投資」「経済」への関心

Yahoo!ファイナンスのユーザーに特徴的な興味・関心テーマを、アンケート調査結果から確認しました。全体の興味・関心テーマと比べて差が大きかったのは「マネー、投資」「経済」で、1割程度関心が高いことがわかります。また、「国内旅行」よりも「海外旅行」の方が全体との差が大きくなっています。

図表3 Yahoo!ファイナンスユーザーの興味・関心トップ10(全体との差分が大きいテーマ)

※Yahoo!ファイナンスに接触したユーザーのうちの該当項目に関心があると回答したユーザーの割合と全体ユーザーのうちの該当項目に関心があると回答したユーザーの割合の差が大きい順にランキング。

投資家予備群はリア充女子と堅実男子?

金融庁の調査によると、投資経験者は20代から30代へかけて倍増することが明らかになっています※2。投資家予備群である20代の関心を明らかにするため、同世代・同性のユーザー全体との関心度の差が大きいテーマを確認してみます。女性PCでの傾向を見ると、「経済」の関心が2割ほど一般より高く、「海外旅行」「資格取得、習い事」と並ぶ様子は、アクティブで自分磨きに励む女性のイメージです。他方、女性スマホでは「睡眠不足」「冷え性」「体のゆがみ」など、身体の悩みが一般層より強い傾向。資格取得や習い事にいそしむ忙しい日々の中で、身体の悩みも出てきているのかもしれません。
男性PCでは、「結婚」や「住宅・エクステリア」に興味が高いのが特徴的で、「結婚」を見据え、住居やお金のことをしっかりと考えているといえそうです。「デンタルケア」「肥満・メタボ」が他の層より気にかかっている様子も、「結婚」を意識してのことでしょうか。スマートフォンでの傾向を見ると、「不動産」への関心が一般ユーザーより6%高く、不動産投資にも関心が高そうです。

※2:「若年層を中心とした個人による投資の現状とNISAの利用促進に向けた課題に関する調査」報告書https://www.fsa.go.jp/common/about/research/20151001-1/01.pdf

図表4 20代Yahoo!ファイナンスユーザーの興味・関心(全体との差分が大きいテーマ)

※該当属性に絞込み、Yahoo!ファイナンスに接触したユーザーのうちの該当項目に関心があると回答したユーザーの割合と全体ユーザーのうちの該当項目に関心があると回答したユーザーの割合の差が大きい順にランキング。

個別銘柄情報、ポートフォリオの銘柄管理が人気

Yahoo!ファイナンスは株価やIPO、株主優待など日本株情報のほか、外国為替や金利、投資信託や中国株、ニュースや企業情報など、投資やマネーに関する幅広いコンテンツを提供しています。人気があるのはどんな情報か、eMark+の「コンテンツランキング」機能でPCユーザーのログを確認しました。
Yahoo!ファイナンスの接触率をディレクトリ別に見ると、個別銘柄の詳細情報(stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/)、トップページ(finance.yahoo.co.jp/)、個別銘柄のチャート(stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/)の順です。他方、各ディレクトリに接触したユーザーあたりのページビュー数では、株式銘柄や投信、為替などを登録して取引値や出来高など最新情報を一覧表示できる機能、ポートフォリオ(info.finance.yahoo.co.jp/portfolio/display/)がダントツ。個別銘柄詳細情報の2倍近く利用されています。

図表5 Yahoo!ファイナンスのディレクトリ別利用状況

個別ページでは、投資クイズくじ、FX・外国為替、株式といった一般的なコンテンツのユーザー数が多い一方で、ページビューはポートフォリオや個別銘柄情報が上位。個別銘柄の値動きチェック用途が支持されています。

図表6 Yahoo!ファイナンスユーザーの人気上位10ページ

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

ビットコインが誕生してから15年以上が経過し、暗号資産(仮想通貨)は投資対象だけでなく、実用的な決済手段としても利用されるようになっています。本記事では、暗号資産の「投資対象」としての側面と、「決済手段」としての側面の2つの観点から、その現状と今後の展開について調査します。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ