中国へデプスインタビュー(DI)をするには?依頼時の3つのポイント

中国へデプスインタビュー(DI)をするには?依頼時の3つのポイント

年々拡大する中国へのマーケット進出を考える方に向けて、中国の方にデプスインタビューをする方法・サービスと、依頼をかける際に抑えておきたいポイントを解説しています。また、実際に中国市場調査サービスを提供するヴァリューズが実施した、中国人へのインタビュー調査の事例も紹介していきます。


「中国の消費者がどういった嗜好やニーズを持っているか知りたい」
「中国へ越境ECの展開を考えており、どんなプロモーションが有効か知りたい」
…といった考えをお持ちではありませんか?

大きく伸び続ける中国のマーケットで事業展開が進めば、自社に大きな利益をもたらしてくれるのは間違いありません。しかし、実際に海を渡って消費者のインサイトを探るには大きなコストがかかりますし、不慣れな土地では立ち行かないことも多いでしょう。

「中国のカスタマーから生の声を集める良い方法はないか」という課題に、直面している方も多いのではないでしょうか。

そこで、本ページでは中国市場でデプスインタビュー(DI)を行う方法について紹介します。

合わせて、デプスインタビューのメリット・デメリットや、中国市場の調査会社を選ぶポイントも掲載していますので、要点を把握するのに活用ください。

デプスインタビューとは | 調査方法の特徴と意義

中国への市場調査を行う手段は数多くありますので、自身の目的に合わせ、最適な方法を選択する必要があります。

本ページで紹介する「デプスインタビュー(DI)」は、ユーザーの消費行動や購買プロセスを探るために、広く用いられる定性調査です。

デプスインタビューでは、インタビュアーとモニターが1対1で面談を行う形式を取ります。対話形式で調査を行っていくため、モニターから自身でも気づかないような潜在的なニーズ・欲求を聞き出すことに長けています。

デプスインタビューのメリットとデメリット

デプスインタビューを行うメリットとデメリットは以下の通りです。

デプスインタビューのメリット・デメリット

大きなメリットは前項でお伝えした通り、1対1でインタビューを行う形式であるがゆえに、消費者の本音を聞き出すことに長けていることです。会話の中で自然に出てくる声や、画一的なヒアリングでは聞き出せない微妙なニュアンスを汲み取るのにも優れます。

対してのデメリットとしては、やはりインタビュー形式にかかる工数とコストが大きくなってしまう点でしょう。

また、1人をサンプルとするためにデータが偏る可能性もありますし、得られた聴取が役立つものでなかった場合のリスクも見越しておく必要があります。

デプスインタビューとグループインタビューの使い分け

デプスインタビューが検討される場で、引き合いに出されることが多いのが「グループインタビュー」です。

グループインタビューは少人数のモニターを集めて座談会形式で聴取しますが、デプスインタビューとの使い分けを考えるポイントは「聞きたい話の内容」です。

モニターの深層意識にある動機や、お金や健康に関するプライベートなテーマを聞く際は、バイアスや集団意識に影響されないデプスインタビューを用いましょう。

ディスカッションによる相乗効果やコンセンサスの聴取ができたほうが良い、と判断される内容についてはグループインタビューがおすすめです。

グループとデプスの使い分けは?市場調査にインタビューを活用する方法

https://manamina.valuesccg.com/articles/629

インタビューは市場調査でよく使われる調査手法です。インタビューは感情や行動など、数値化できない部分を深堀りするのに適した定性調査に分類されます。座談会方式のグループインタビューと、一対一のデプスインタビューがあり、調査の目的によって使い分けます。

中国のデプスインタビューを依頼する際の3つのポイント

実際に、中国の消費者へデプスインタビューできる調査会社を選ぶときは、以下の3つのポイントに着目しましょう。

  1. 調査サービスの内容
  2. オンラインインタビューの有無
  3. リサーチの費用対効果

それぞれのポイントを以下で詳しく説明していきます。

1.調査サービスの内容

まずは、調査サービスが効果的なデプスインタビューを行える要件を満たしているか、が大切です。
具体的には、調査会社が以下の項目を準備してくれるかどうかを確認しましょう。

中国市場調査サービスで押さえておくべき項目

自社のマーケティングに役立つ聴取を得るためには、まず初めにインタビューの調査設計をしっかり行える会社である必要があります。特に、デプスインタビューには比較的高い費用がかかるので、調査設計のクオリティは重要です。

次に必要なのは、インタビューの対象者とモデレーターを適切にアサインできることです。

先ほどの調査設計に紐づき、話を聞くのに最適なセグメンテーションを抽出し、用意できるサービスを選択するべきです。モデレーターも同様に、中国の消費者から内情を聞き出すことに長けている人物(例えば現地スタッフや訪日中国人スタッフ)が良いでしょう。

インタビューというヒアリング形式の特性上、モニターの発言をリアルタイムで日本語に翻訳できるスタッフの存在が望ましいです。

また、調査内容をレポーティングする際にモニターの言葉を齟齬なく翻訳し、依頼者へ納品できるローカライズスタッフも大切な要素です。

2.オンラインインタビューの有無

2020年初頭より新型コロナウイルスの感染拡大が広がり、中国本土への渡航や、現地の消費者と接点を持つことが難しくなっています。そのため、デプスインタビューをリモートで行える仕組みを持つ調査会社を選択するようにしましょう。

3.リサーチの費用対効果

3つ目に大切なポイントは、実施するリサーチの費用対効果が見合うかどうか、という点です。

例えば、自力でインタビューを行うとなれば、中国本土へ渡航して現地の有識者を雇い、数日~数週間かけてインタビューを敢行し…と運ぶはずです。おそらく、数十万円~数百万円ほどの費用がかかると思われますが、一度、計算してみることをおすすめします。

上記に対して、調査会社から提示された見積もり額がコストパフォーマンスに優れるか否か、という点が大切です。

さらに言えば「調査会社に依頼して得られるデータに、これだけの費用をかける価値がありそうか」と見るのも重要であると言えます。

もし、自力で行う調査と得られるデータに差異が無く、費用も割高になってしまうと想像されるのであれば、調査会社を選び直すことを検討しましょう。

中国市場でデプスインタビュー(DI)ができる調査サービス

それでは実際に、中国の方へデプスインタビューが可能なサービスを紹介していきます。

中国市場調査サービス | ヴァリューズ

本サイト「マナミナ」の運営元である、株式会社ヴァリューズが提供する中国人の消費意識や購買行動の調査サービスです。

大きく4つの軸で市場調査サービスを設けていますが、「アンケート・インタビュー調査」でも依頼者の要望に沿う形で調査設計を行えます。

モニターは比較的に富裕層が多い沿岸部居住者だけでなく、中国全土から登録があるため、幅広い層のモニターを用意できます。

また、特定の回答者を抽出したのち、オンラインによるチャットインタビューも実施可能です。

<提供中の中国市場の分析サービス>

  1. アンケート・インタビュー調査(オンラインインタビューも可能)
  2. ソーシャルリスニング分析
  3. 8大ECモール分析
  4. 広告出稿分析

中国のインタビュー調査の事例

最後に、中国市場へのデプスインタビューの事例を紹介します。これから市場調査を行おうと考える方は、ぜひ参考にしてください。

1.ライオン株式会社の「中国の越境EC」に関する中国オンラインインタビュー調査

日用品や医薬品を数多く手がけるライオン株式会社のご依頼で、ヴァリューズのオンラインチャットインタビュー調査を実施しました。

「中国の生活者が何を感じ、どんな購買行動をしているのか知ること」を目的に、調査設計とリモート形式のインタビューを行っています。

ライオンが中国の生活者の意外なインサイトを掴んだオンラインチャット調査とは? 越境ECの取り組みを聞いてみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/927

伸長する中国市場への越境ECを伸ばしていきたい国内各社ですが、中国消費者の購買行動や嗜好をつかむのに手間取り、適切な商品開発やマーケティングができていない場合も多い状況。そこでライオン株式会社ではヴァリューズの中国オンラインチャット調査を使用し中国の生活者の実態把握を行いました。

2.中国のスキンケア・日用品に関する購買行動とコロナ後の変化に関するデプスインタビュー調査

中国の方が日本商品に対して抱いているイメージについて、商品選択や内在するニーズに対するインタビューを実施しました。

本件では、オンラインインタビューを実施し、チャットツールを活用してリアルタイムに回答をもらう形式をとっています。

中国人のリアルな購買行動の実態をオンラインでインタビュー調査!安全な日本製品はパッケージを重視。コロナ後はEC利用が9割に

https://manamina.valuesccg.com/articles/892

新型コロナにより日本経済は甚大な打撃を受け、感染拡大も油断ならない状況が続く一方、中国は収束に向かい、経済の活性化が予想されています。国内の経済状況が不安定な中、中国マーケットへの進出を検討する企業も増えているのではないでしょうか。しかし、中国人の嗜好や効果的なマーケティング手法が分からなければ、手探り状態に陥るリスクもあります。 それらの大きな手助けとなるのが、どのような商品が現地で好まれるのか?どのような購買行動を取るのか?などのリアルな声(データ)です。本稿では、ヴァリューズが開催した中国市場調査セミナーをご紹介。中国でのビジネス展開に役立つ定性調査として、現地人を対象にしたインタビュー調査の模様をお届けするセミナーです。

中国へのデプスインタビュー(DI)を検討されている場合は、ぜひヴァリューズへお気軽にご相談ください。

資料請求はこちら

こちらもチェック!

中国のソーシャルリスニングが行えるサービスと依頼時の3つのポイント

https://manamina.valuesccg.com/articles/1213

拡大を続ける中国マーケットのユーザーインサイトを探るために、中国でのソーシャルリスニングを検討している方向けのノウハウをお伝えします。中国のソーシャルリスニングを行う際に気をつけたいポイントや、中国のSNSの利用状況などの前提知識についても解説します。

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


中国シルバー経済の新傾向を調査

中国シルバー経済の新傾向を調査

日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。


「感情」で消費する中国のZ世代

「感情」で消費する中国のZ世代

新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。


掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

コロナ禍が後押しとなって、中国において家庭掃除への関心が高まっています。その中でユーザーは掃除に関してどのようなことに苦労し、どのようなことを望んでいるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

巨大市場中国。本調査は、中国の消費者の消費動向、購買実態や新しい消費トレンド、消費観を明らかにすることを目的として調査。中でもキーとなるのは、世代間比較。この比較を行うことで、“情緒経済”を重視していると言われているZ世代の特徴や、居住地域によるZ世代内の消費観の差について検討が可能となっています。海外展開事業担当者の方や中国Z世代向けマーケティングを考えている方必見のレポートです。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

さまざまな文化、技術発展の速い中国。そんな中国人は新しい技術に対して楽観的な態度を持つことが多く、AI技術も例外ではありません。2023年にスタンフォード大学が発表したAI Index Report の調査結果によると、中国人はAIに対して最も楽観的な態度を持っています。AIがもたらす可能性のあるプライバシー侵害などのリスクよりもAIが生活をより便利にすることが信じられているようです。本稿では中国AI業界の最新情報を詳しく紹介します。


最新の投稿


SEO対策、企業の40%が重要視も実施率は25%未満【メディアリーチ調査】

SEO対策、企業の40%が重要視も実施率は25%未満【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、企業のマーケティング課題を解明するための定期的な調査として、2024年11月に実施した『経営者・役員対象:SEO対策意識調査 2024・2025年』の結果を公開しました。


Z世代の6割以上は「SNS」が認知のきっかけに!特に「衣類・ファッション」はSNSで比較・検討を行う割合が高い【僕と私と調査】

Z世代の6割以上は「SNS」が認知のきっかけに!特に「衣類・ファッション」はSNSで比較・検討を行う割合が高い【僕と私と調査】

僕と私と株式会社は、全国のZ世代/Y世代/X世代を対象に、商品カテゴリー別のカスタマージャーニーに関する調査を実施し、結果を公開しました。


ポッドキャスト、マーケターの約8割が認知も活用は約1割!活用における課題は「制作ノウハウがない」が最多【オトバンク調査】

ポッドキャスト、マーケターの約8割が認知も活用は約1割!活用における課題は「制作ノウハウがない」が最多【オトバンク調査】

株式会社オトバンクは、企業のマーケティング担当者を対象に「ポッドキャストに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


スイート&スパイシー「Swicy(スワイシー)」味の商品が続々と登場!アメリカで人気の背景とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年11月)

スイート&スパイシー「Swicy(スワイシー)」味の商品が続々と登場!アメリカで人気の背景とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年11月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカの食品業界で新たなトレンドワードとして注目されている「Swicy(スワイシー)」とその流行の背景について取り上げます。


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ