グループとデプスの使い分けは?市場調査にインタビューを活用する方法

グループとデプスの使い分けは?市場調査にインタビューを活用する方法

インタビューは市場調査でよく使われる調査手法です。インタビューは感情や行動など、数値化できない部分を深堀りするのに適した定性調査に分類されます。座談会方式のグループインタビューと、一対一のデプスインタビューがあり、調査の目的によって使い分けます。


インタビュー調査は「定性調査」の一つ

商品開発やサービスの向上のためには、ユーザーのことを知る必要があります。その調査方法には「定量調査」と「定性調査」があり、目的によって使い分けます。

人や産業に関わる大規模な調査は「定量調査」が多く、全体像や傾向を把握するのに適した調査方法です。データは数値で表され、商品開発などで回答数が欲しい場合に行うアンケート調査や、自社サイト訪問者を定量的に調査分析するアクセス解析もその一つです。

定量調査の主な調査手法は、ネットリサーチ・街頭調査・会場調査・電話調査・FAX調査・来場者調査などが挙げられます。

定量調査に対し「定性調査」では個人の発言や行動など、数量や割合では表現できないものの”意味”を、リサーチャーが解釈することで、質的データを得ることを目的とした調査方法です。

代表的な定性調査は「インタビュー」で、アンケートなどの定量調査では得ることが難しい、被験者がその回答に至った「経緯」や「理由」などの数値にできない価値観や情緒的な心理構造を知ることができます。

また、インタビューにも「グループインタビュー」と「デプスインタビュー」の2種類があります。それぞれ「人から意見を聞く」という点では同じですが、実施人数や時間、かかるコストが異なります。

双方のメリット・デメリットを考慮し市場調査の目的に合った調査手法を使い分けます。

グループインタビューの特徴とメリット・デメリット

グループインタビューは、1人のモデレーター(司会者)に対して、ある商品の嗜好や購買行動、ライフスタイルなどの共通点を持った5~6人の参加者を集めて座談会形式で行う調査です。

進行は、提示するテーマに沿って対象者がディスカッションを通して、参加者から意見を集めたり、試作段階の商品への反応を見たり意見を聞いたりする流れとなります。

グループインタビューは専用の設備を備えたインタビュールームで行われることもあり、モデレーター以外の調査関係者は、専用のモニタリングルームの外部からマジックミラー越しに、インタビューの様子を観察することで、対象者の発言だけでなく、表情や動作も観察することができます。

グループインタビューのメリットは、複数人に同時にインタビューを行うことで効率よくデータを収集できる点に見えますが、狙いはそれだけではありません。

◎相乗効果性
◎雪だるま性
◎刺激性
◎安心感
◎自発性


これらの効果を勘案するとグループインタビューから得られる情報は「個々人へのインタビューでは得にくい情報もある」ということです。

相乗効果性とはグループ・ダイナミックスとも呼ばれ、集団において、人の行動や思考が集団から影響を受け、また、集団に対しても影響を与えるというような効果を指します。

モデレーターが相乗効果性を活用し、場を活性化させることで、グループで得られる意見は、参加者が相互に影響し合い相乗効果が得られ、個人面接では得られない豊富なアイデアや意見を引き出す結果が期待されます。

このようなグループインタビューですが、デメリットも存在します。

日本人はディスカッションをすることに慣れていないこともあり、他の対象者の反応が気になって自由に発言できないことがあります。また、他の人の意見に左右されやすい日本人ならではのデメリットもあります。

では、グループインタビューはどのような目的で採用するかというと、購買行動、利用実態、ある想定ターゲット向けのコンセプト受容度調査、8割程度のアイデアをブラッシュアップするために意見を聞くなど、コンセプト受容度テストといった使い方に適しています。

デプスインタビューの特徴とメリット・デメリット

デプスインタビューとは、インタビュアーと対象者が1対1で行う面談式のインタビューです。「デプス」とは「深さ」を表す言葉で、対象者との関わりという意味合いと同時に、返答の深さも追求したインタビュー手法となっています。

進行は提示するテーマに沿って対象者と質疑応答を行い、試作段階の商品への反応を見たり意見を聞いたりする流れとなります。方法の一例として、インタビュアーの自己紹介と趣旨説明から始まり、対象者の自己紹介を行います。その後テーマについて質疑応答を行うのですが、事実に関する質問から始めて、動機や価値観など定性的な質問へと移行します。

デプスインタビューのメリットは、対象者とリアルに対面で深い質問を行うインタビューをすることで、グループインタビューと比べると、より個人の意見を詳細に探ることができ、対象者からの返答も端的なものではなく、その行動に至った理由や方法、きっかけなど深堀りして聴くことができるのも特長です。

また、人前では話しにくい話題(お金や病気、バイオレンスなど)のテーマでも、1対1のデプスインタビューの方が適する場合があります。

デプスインタビューのデメリットは、インタビュアーと対象者だけの空間により、考えすぎてしまい、自分の価値観が揺らいでしまう可能性があるほか、個別に行う調査であるため、コストや時間がかかりやすいという点が挙げられます。

グループインタビューよりもデプスインタビューを採用したいケースとしては、ペルソナ、ラダリング(商品を選んだ潜在的理由を把握する)、カスタマージャーニーマップ作成を目的とした市場調査が該当します。

改めておさらい!ペルソナの意味やメリット、作り方から事例までまとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/733

商品・サービスが想定する架空の顧客像を「ペルソナ」として設定し、マーケティングに活用する事例が増えています。購買行動が多様化しペルソナが必要になった背景や利用するメリット、ペルソナの作り方からカスタマージャーニーマップで活用する方法、活用事例をまとめました。

まとめ

目的によって定量調査と定性調査を使い分けることになります。また、グループインタビューとデプスインタビューも向き、不向きがありますので、調査を行う際には、両方の調査の特徴を生かして目的を達成することが重要です。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


提案資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

提案資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

マーケティングの業務支援を行うSaaSとして、「Dockpit」を提供してきたヴァリューズが、2024年7月、組織の提案力と生産性を向上させる提案ナレッジシェアクラウド「Pitchcraft(ピッチクラフト)」をリリース。社内の情報を効率よく共有したいという思いから開発したツールは、その圧倒的な利便性からプロジェクト化し、1つのサービスとして世に出ることになりました。本記事ではナレッジシェアの重要性にはじまり、「Pitchcraft」の特徴や効果などについて、データマーケティング局アライアンスG マネージャーの大櫛、ソリューション局 システムソリューションG マネージャーの大島に取材しました。


現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

経営の意思決定の背中を押す“データ”。ヴァリューズは、データを通じて顧客の多様なニーズに応える、伴走型の価値創造支援サービスを提供しています。今回は「Z世代」に注目した独自のサービスを紹介します。


競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

デジタルマーケティング事業を展開する株式会社センタードは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを提案から納品まで幅広く活用されています。どのようにDockpitを活用し、クライアントのデジタルマーケティング戦略を成功に導いているのか、株式会社センタード WEBマーケティング本部の柳澤氏と林氏に詳細な取り組みについて伺いました。


データ分析のヴァリューズが「ペルソナ作成ガイドブック」を公開 ~ 今すぐマーケティング施策に活かせる「ペルソナ(顧客像)」作成手法を解説 ~

データ分析のヴァリューズが「ペルソナ作成ガイドブック」を公開 ~ 今すぐマーケティング施策に活かせる「ペルソナ(顧客像)」作成手法を解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、マーケティングにおいて重要な、商品やサービスが想定する架空の顧客像「ペルソナ」作成のためのガイドブック「ペルソナ作成ガイドブック」を公開しました。


資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


最新の投稿


取り上げられるプレスリリースは「内容の興味深さ」!共感を呼ぶストーリーや他社と異なる独自性が重要【PRIZMA調査】

取り上げられるプレスリリースは「内容の興味深さ」!共感を呼ぶストーリーや他社と異なる独自性が重要【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、メディア関係者を対象に、「プレスリリースに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


宅配サービスの直近の利用率は約4割でコロナ禍であった2年前より低下 受け取り方は「自宅で手渡し」が依然として高い傾向【クロス・マーケティング調査】

宅配サービスの直近の利用率は約4割でコロナ禍であった2年前より低下 受け取り方は「自宅で手渡し」が依然として高い傾向【クロス・マーケティング調査】

株式会社クロス・マーケティングは、「宅配」に関わる利用実態や意識・行動に関する調査として、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女を対象に「宅配に関する調査(2024年)」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングスと博報堂テクノロジーズ、デジタルクリエイティブ制作における戦略や企画の効率化・高度化を行う「CREATIVE BLOOM PLANNING」を開発

博報堂DYホールディングスと博報堂テクノロジーズ、デジタルクリエイティブ制作における戦略や企画の効率化・高度化を行う「CREATIVE BLOOM PLANNING」を開発

株式会社博報堂DYホールディングスと株式会社博報堂テクノロジーズは、統合マーケティングプラットフォーム「CREATIVITY ENGINE BLOOM (クリエイティビティ エンジン ブルーム)」に、デジタルクリエイティブ制作における戦略や企画の効率化、高度化を行う「CREATIVE BLOOM PLANNING」を開発し、社内での利用を開始したことを発表しました。


約6割がタレント起用の広告を見てブランドをより好きになった経験あり!消費者の購入意欲度を高めることや購買行動を促す効果も【エイスリーグループ調査】

約6割がタレント起用の広告を見てブランドをより好きになった経験あり!消費者の購入意欲度を高めることや購買行動を促す効果も【エイスリーグループ調査】

エイスリーグループは、Z世代・Y世代の男女を対象に、タレント起用の広告が消費者に与える影響を調査し、結果を公開しました。


電通デジタルと電通、SmartNewsアプリ内「記事閲読行動データ」の活用で、生活者のモーメントを捉えたアプローチを実現

電通デジタルと電通、SmartNewsアプリ内「記事閲読行動データ」の活用で、生活者のモーメントを捉えたアプローチを実現

株式会社電通デジタルと株式会社電通は、スマートニュース株式会社と共同で、ユーザーのプライバシーを保護しながら安全にデータ分析ができるデータクリーンルーム「SmartNews Ads Data Pot」を構築。スマートニュース株式会社が運営するニュースアプリ「SmartNews」の記事閲読行動データなどを活用し、生活者のモーメントを捉えたマーケティング支援を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ