グループとデプスの使い分けは?市場調査にインタビューを活用する方法

グループとデプスの使い分けは?市場調査にインタビューを活用する方法

インタビューは市場調査でよく使われる調査手法です。インタビューは感情や行動など、数値化できない部分を深堀りするのに適した定性調査に分類されます。座談会方式のグループインタビューと、一対一のデプスインタビューがあり、調査の目的によって使い分けます。


インタビュー調査は「定性調査」の一つ

商品開発やサービスの向上のためには、ユーザーのことを知る必要があります。その調査方法には「定量調査」と「定性調査」があり、目的によって使い分けます。

人や産業に関わる大規模な調査は「定量調査」が多く、全体像や傾向を把握するのに適した調査方法です。データは数値で表され、商品開発などで回答数が欲しい場合に行うアンケート調査や、自社サイト訪問者を定量的に調査分析するアクセス解析もその一つです。

定量調査の主な調査手法は、ネットリサーチ・街頭調査・会場調査・電話調査・FAX調査・来場者調査などが挙げられます。

定量調査に対し「定性調査」では個人の発言や行動など、数量や割合では表現できないものの”意味”を、リサーチャーが解釈することで、質的データを得ることを目的とした調査方法です。

代表的な定性調査は「インタビュー」で、アンケートなどの定量調査では得ることが難しい、被験者がその回答に至った「経緯」や「理由」などの数値にできない価値観や情緒的な心理構造を知ることができます。

また、インタビューにも「グループインタビュー」と「デプスインタビュー」の2種類があります。それぞれ「人から意見を聞く」という点では同じですが、実施人数や時間、かかるコストが異なります。

双方のメリット・デメリットを考慮し市場調査の目的に合った調査手法を使い分けます。

グループインタビューの特徴とメリット・デメリット

グループインタビューは、1人のモデレーター(司会者)に対して、ある商品の嗜好や購買行動、ライフスタイルなどの共通点を持った5~6人の参加者を集めて座談会形式で行う調査です。

進行は、提示するテーマに沿って対象者がディスカッションを通して、参加者から意見を集めたり、試作段階の商品への反応を見たり意見を聞いたりする流れとなります。

グループインタビューは専用の設備を備えたインタビュールームで行われることもあり、モデレーター以外の調査関係者は、専用のモニタリングルームの外部からマジックミラー越しに、インタビューの様子を観察することで、対象者の発言だけでなく、表情や動作も観察することができます。

グループインタビューのメリットは、複数人に同時にインタビューを行うことで効率よくデータを収集できる点に見えますが、狙いはそれだけではありません。

◎相乗効果性
◎雪だるま性
◎刺激性
◎安心感
◎自発性


これらの効果を勘案するとグループインタビューから得られる情報は「個々人へのインタビューでは得にくい情報もある」ということです。

相乗効果性とはグループ・ダイナミックスとも呼ばれ、集団において、人の行動や思考が集団から影響を受け、また、集団に対しても影響を与えるというような効果を指します。

モデレーターが相乗効果性を活用し、場を活性化させることで、グループで得られる意見は、参加者が相互に影響し合い相乗効果が得られ、個人面接では得られない豊富なアイデアや意見を引き出す結果が期待されます。

このようなグループインタビューですが、デメリットも存在します。

日本人はディスカッションをすることに慣れていないこともあり、他の対象者の反応が気になって自由に発言できないことがあります。また、他の人の意見に左右されやすい日本人ならではのデメリットもあります。

では、グループインタビューはどのような目的で採用するかというと、購買行動、利用実態、ある想定ターゲット向けのコンセプト受容度調査、8割程度のアイデアをブラッシュアップするために意見を聞くなど、コンセプト受容度テストといった使い方に適しています。

デプスインタビューの特徴とメリット・デメリット

デプスインタビューとは、インタビュアーと対象者が1対1で行う面談式のインタビューです。「デプス」とは「深さ」を表す言葉で、対象者との関わりという意味合いと同時に、返答の深さも追求したインタビュー手法となっています。

進行は提示するテーマに沿って対象者と質疑応答を行い、試作段階の商品への反応を見たり意見を聞いたりする流れとなります。方法の一例として、インタビュアーの自己紹介と趣旨説明から始まり、対象者の自己紹介を行います。その後テーマについて質疑応答を行うのですが、事実に関する質問から始めて、動機や価値観など定性的な質問へと移行します。

デプスインタビューのメリットは、対象者とリアルに対面で深い質問を行うインタビューをすることで、グループインタビューと比べると、より個人の意見を詳細に探ることができ、対象者からの返答も端的なものではなく、その行動に至った理由や方法、きっかけなど深堀りして聴くことができるのも特長です。

また、人前では話しにくい話題(お金や病気、バイオレンスなど)のテーマでも、1対1のデプスインタビューの方が適する場合があります。

デプスインタビューのデメリットは、インタビュアーと対象者だけの空間により、考えすぎてしまい、自分の価値観が揺らいでしまう可能性があるほか、個別に行う調査であるため、コストや時間がかかりやすいという点が挙げられます。

グループインタビューよりもデプスインタビューを採用したいケースとしては、ペルソナ、ラダリング(商品を選んだ潜在的理由を把握する)、カスタマージャーニーマップ作成を目的とした市場調査が該当します。

改めておさらい!ペルソナの意味やメリット、作り方から事例までまとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/733

商品・サービスが想定する架空の顧客像を「ペルソナ」として設定し、マーケティングに活用する事例が増えています。購買行動が多様化しペルソナが必要になった背景や利用するメリット、ペルソナの作り方からカスタマージャーニーマップで活用する方法、活用事例をまとめました。

まとめ

目的によって定量調査と定性調査を使い分けることになります。また、グループインタビューとデプスインタビューも向き、不向きがありますので、調査を行う際には、両方の調査の特徴を生かして目的を達成することが重要です。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

コロナ禍を経て活況が戻った観光業において、データドリブンの施策を展開する広島県観光連盟(HIT)。本稿では「圧倒的な顧客志向」を掲げるHITでの、VALUESのデータ分析伴走支援サービスを通じたチャレンジに迫ります。


キーワードは「価値創造」。日本のマーケティングの未来像を語る【日本マーケティング協会会長 藤重氏×ヴァリューズ代表 辻本】

キーワードは「価値創造」。日本のマーケティングの未来像を語る【日本マーケティング協会会長 藤重氏×ヴァリューズ代表 辻本】

コロナ禍を経て大きく変わりつつある企業の経済活動。日本企業のマーケティング活動の現在地と未来図、そしてマーケターが取り組んでいくべきことは何か。日本マーケティング協会会長 藤重氏とヴァリューズ代表 辻本による対談をレポートします。


事業戦略や投資判断をより確実に!スカイライト コンサルティングに聞く、コンサル業界のDockpit活用例

事業戦略や投資判断をより確実に!スカイライト コンサルティングに聞く、コンサル業界のDockpit活用例

Web行動ログ分析ツール「Dockpit」というと、広告やデジタルマーケティングに携わっている人が使うものといった印象を抱いている人も多いのではないでしょうか。今回お取り組みを紹介するのは、ビジネスコンサルティングサービスを提供するスカイライト コンサルティング株式会社。どのようにDockpitを活用されているのか、同社 シニアマネジャーの清水氏にインタビューしました。


日産が行う、カスタマー理解のための“ Non  Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

日産が行う、カスタマー理解のための“ Non Asking ”データ活用術 ~ 自動車メーカーのデジタルマーケティング事例

「アンケートやインタビュー中心のAskingデータだけでなくWeb上の行動から得られるNon Askingデータを組み合わせて分析し、カスタマー理解を深めたい」。そう語る笹岡さんはDockpit(ドックピット)を愛用する一人。ユーザー行動の理解を深め、課題解決に至ったエピソードを聞きました。


ポストクッキー時代、デジタルマーケティングはどうする?CARTA COMMUNICATIONSが目指すデータ活用の民主化とは

ポストクッキー時代、デジタルマーケティングはどうする?CARTA COMMUNICATIONSが目指すデータ活用の民主化とは

個人情報保護の観点から規制と制限が進むサードパーティクッキー問題。ポストクッキー時代のデジタルマーケティングにおいて、データ統合支援・活用サービスを提供するのが株式会社CARTA COMMUNICATIONSが提供する独自のデータマーケティングサービス『Data Dig』です。企業のデジタルコミュニケーション戦略を提案する上で視点を持たなければいけない市場環境やターゲット理解をするために、消費者データ分析ツール「Dockpit」と「story bank」を用いて同社が取り組んでいることを、Data Dig部の三代氏に伺いました。


最新の投稿


日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ放送網株式会社は、日本テレビが事業展開する XR分野のコンテンツ制作および開発支援サービス『日テレXR』において、新たな広告没入体験ができるサービスの実証実験を開始しました。


「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

検索エンジンで調べ物をするときによく使われる「〇〇とは」検索。今回は、直近1年間で検索数が多かった注目ワードや、時期によって急上昇したトレンドワードをご紹介します。「とは」検索から見えてくる最新の流行りやみんなの関心事を読み解いていきます。


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ