グループとデプスの使い分けは?市場調査にインタビューを活用する方法

グループとデプスの使い分けは?市場調査にインタビューを活用する方法

インタビューは市場調査でよく使われる調査手法です。インタビューは感情や行動など、数値化できない部分を深堀りするのに適した定性調査に分類されます。座談会方式のグループインタビューと、一対一のデプスインタビューがあり、調査の目的によって使い分けます。


インタビュー調査は「定性調査」の一つ

商品開発やサービスの向上のためには、ユーザーのことを知る必要があります。その調査方法には「定量調査」と「定性調査」があり、目的によって使い分けます。

人や産業に関わる大規模な調査は「定量調査」が多く、全体像や傾向を把握するのに適した調査方法です。データは数値で表され、商品開発などで回答数が欲しい場合に行うアンケート調査や、自社サイト訪問者を定量的に調査分析するアクセス解析もその一つです。

定量調査の主な調査手法は、ネットリサーチ・街頭調査・会場調査・電話調査・FAX調査・来場者調査などが挙げられます。

定量調査に対し「定性調査」では個人の発言や行動など、数量や割合では表現できないものの”意味”を、リサーチャーが解釈することで、質的データを得ることを目的とした調査方法です。

代表的な定性調査は「インタビュー」で、アンケートなどの定量調査では得ることが難しい、被験者がその回答に至った「経緯」や「理由」などの数値にできない価値観や情緒的な心理構造を知ることができます。

また、インタビューにも「グループインタビュー」と「デプスインタビュー」の2種類があります。それぞれ「人から意見を聞く」という点では同じですが、実施人数や時間、かかるコストが異なります。

双方のメリット・デメリットを考慮し市場調査の目的に合った調査手法を使い分けます。

グループインタビューの特徴とメリット・デメリット

グループインタビューは、1人のモデレーター(司会者)に対して、ある商品の嗜好や購買行動、ライフスタイルなどの共通点を持った5~6人の参加者を集めて座談会形式で行う調査です。

進行は、提示するテーマに沿って対象者がディスカッションを通して、参加者から意見を集めたり、試作段階の商品への反応を見たり意見を聞いたりする流れとなります。

グループインタビューは専用の設備を備えたインタビュールームで行われることもあり、モデレーター以外の調査関係者は、専用のモニタリングルームの外部からマジックミラー越しに、インタビューの様子を観察することで、対象者の発言だけでなく、表情や動作も観察することができます。

グループインタビューのメリットは、複数人に同時にインタビューを行うことで効率よくデータを収集できる点に見えますが、狙いはそれだけではありません。

◎相乗効果性
◎雪だるま性
◎刺激性
◎安心感
◎自発性


これらの効果を勘案するとグループインタビューから得られる情報は「個々人へのインタビューでは得にくい情報もある」ということです。

相乗効果性とはグループ・ダイナミックスとも呼ばれ、集団において、人の行動や思考が集団から影響を受け、また、集団に対しても影響を与えるというような効果を指します。

モデレーターが相乗効果性を活用し、場を活性化させることで、グループで得られる意見は、参加者が相互に影響し合い相乗効果が得られ、個人面接では得られない豊富なアイデアや意見を引き出す結果が期待されます。

このようなグループインタビューですが、デメリットも存在します。

日本人はディスカッションをすることに慣れていないこともあり、他の対象者の反応が気になって自由に発言できないことがあります。また、他の人の意見に左右されやすい日本人ならではのデメリットもあります。

では、グループインタビューはどのような目的で採用するかというと、購買行動、利用実態、ある想定ターゲット向けのコンセプト受容度調査、8割程度のアイデアをブラッシュアップするために意見を聞くなど、コンセプト受容度テストといった使い方に適しています。

デプスインタビューの特徴とメリット・デメリット

デプスインタビューとは、インタビュアーと対象者が1対1で行う面談式のインタビューです。「デプス」とは「深さ」を表す言葉で、対象者との関わりという意味合いと同時に、返答の深さも追求したインタビュー手法となっています。

進行は提示するテーマに沿って対象者と質疑応答を行い、試作段階の商品への反応を見たり意見を聞いたりする流れとなります。方法の一例として、インタビュアーの自己紹介と趣旨説明から始まり、対象者の自己紹介を行います。その後テーマについて質疑応答を行うのですが、事実に関する質問から始めて、動機や価値観など定性的な質問へと移行します。

デプスインタビューのメリットは、対象者とリアルに対面で深い質問を行うインタビューをすることで、グループインタビューと比べると、より個人の意見を詳細に探ることができ、対象者からの返答も端的なものではなく、その行動に至った理由や方法、きっかけなど深堀りして聴くことができるのも特長です。

また、人前では話しにくい話題(お金や病気、バイオレンスなど)のテーマでも、1対1のデプスインタビューの方が適する場合があります。

デプスインタビューのデメリットは、インタビュアーと対象者だけの空間により、考えすぎてしまい、自分の価値観が揺らいでしまう可能性があるほか、個別に行う調査であるため、コストや時間がかかりやすいという点が挙げられます。

グループインタビューよりもデプスインタビューを採用したいケースとしては、ペルソナ、ラダリング(商品を選んだ潜在的理由を把握する)、カスタマージャーニーマップ作成を目的とした市場調査が該当します。

改めておさらい!ペルソナの意味やメリット、作り方から事例までまとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/733

商品・サービスが想定する架空の顧客像を「ペルソナ」として設定し、マーケティングに活用する事例が増えています。購買行動が多様化しペルソナが必要になった背景や利用するメリット、ペルソナの作り方からカスタマージャーニーマップで活用する方法、活用事例をまとめました。

まとめ

目的によって定量調査と定性調査を使い分けることになります。また、グループインタビューとデプスインタビューも向き、不向きがありますので、調査を行う際には、両方の調査の特徴を生かして目的を達成することが重要です。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


ペルソナ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ペルソナ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、ペルソナ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


最新の投稿


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ