商品やサービス普及のカギ「クリティカルマス」とは?

商品やサービス普及のカギ「クリティカルマス」とは?

商品やサービスの普及率が一気に上昇するポイント「クリティカルマス」。用語としては「クリティカルマス」単体でも使われますが、イノベーター理論の一部に含まれます。今回はクリティカルマスの紹介、そして類似する「キャズム理論」との違いを解説します。


イノベーター理論の概要

イノベーター理論は、1962年にアメリカ・スタンフォード大学の教授エベレット・M・ロジャースが著書「イノベーションの普及」のなかで提唱したものです。

イノベーター理論では、消費者を以下の5つの層に分類し、商品やサービスがこれらの層にどう広まるか(=市場に普及するか)を分析します。マーケティング戦略や市場のライフサイクルを検討する材料として活用されています。

1.イノベーター(革新者):2.5%
2.アーリーアダプター(初期採用者):13.5%
3.アーリーマジョリティ(前記追随者):34%
4.レイトマジョリティ(後期追随者):34%
5.ラガード(遅滞者):16%

新たに市場に投入された商品やサービスは、まず1番のイノベーターに受け入れられ、番号順に広がっていきます。

マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1187

新しいモノやサービスが市場に普及する過程を分析する際に、「アーリーアダプター」「キャズム」などの用語は聞いたことがあるはず。これらは消費者を5つのグループに分類して分析した「イノベーター理論」の一部です。5つのグループや普及の分岐点など、イノベーター理論について解説します。

イノベーター+アーリーアダプター=クリティカルマス

上記5段階における、2.5%のイノベーターと13.5%のアーリーアダプター、これらを合算した16%を「クリティカルマス」とします。

消費者の大多数(合計68%)を占める“マジョリティ”に広めるには、このクリティカルマスを超えなければならない、つまり市場普及率16%を超えられるかがヒットの成否を分ける……エベレット・M・ロジャースはこれを「普及率16%の論理」と称しています。

さらに、クリティカルマスに到達するとマジョリティ同士が干渉しあって、それぞれが商品やサービスの認知度を高めるようになる、と定義しました。

こうした流れによって、クリティカルマスを超えた商品・サービスがヒット商品に成長できます。

クリティカルマスを突破する方法

普及率16%の理論=クリティカルマスを超えるための施策の代表例として、以下の2つが挙げられます。

・プライスダウンなどの販促活動
・イノベーター、アーリーアダプターの多い場所でのアピール

以下、この2つについて解説します。

プライスダウンなどの販促活動

新しもの好きのイノベーターやアーリーアダプターとはいえ、今までに市場にはないような商品やサービスにいきなり飛びつくのはためらいます。

そこで、最初に提示した価格よりも低い値段にしたり、既存のものとセットで売り出すなどし、購入のハードルを少し下げる策が有効になります。こうした施策によって消費者のお試し感覚をくすぐり、イノベーターやアーリーアダプターにも抵抗なく手にとってもらうようにします。

イノベーター、アーリーアダプターの多い場所でのアピール

イノベーターやアーリーアダプターが多い場所として挙げられるのが「クラウドファンディング」です。クラウドファンディングは起案者が新商品などのプロジェクトを立ち上げ、支援者を募って出資してもらい、出資金が集まった場合にはいち早く支援者にその商品を提供します。

クラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げた段階ではまだ商品自体が完成していないので、一般的な宣伝活動はしていません。したがって、その商品が周知されておらず、イノベーターやアーリーアダプターのみが注目しているという構図になり、イノベーターたちの自尊心を刺激します。

そして、イノベーターやアーリーアダプターは発信力も強いケースが多くなっています。つまりは、クラウドファンディングで支援者を集めつつ、イノベーターなどへのアピールをすると、そこからさらなる情報の伝播を期待できます。

クラウドファンディングでの起案が難しい場合、発信力の強さを活かし、イノベーターやアーリーアダプターに協力してもらって口コミで広めてもらう方法も考えられます。

「キャズム理論」との違いは?

イノベーター理論をもとにし、クリティカルマスと類似する理論として、アメリカのマーケティング・コンサルタント、ジェフリー・A・ムーアが提唱した「キャズム理論」があります。

キャズム理論の概要は、アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間に大きな溝(=キャズム)が存在し、この溝を超えないと商品やサービスの普及は失敗に終わってしまう、とするものです。

クリティカルマスの場合は、イノベーターとアーリーアダプター=16%の普及率を達成できれば自然と次なる層へと普及していくという考え方になります。

いずれの場合もアーリーアダプター以降、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティといった層への訴求も必要になります。マジョリティ層はイノベーターやアーリーアダプターと比較して保守的なため、みんなが使っているから私も使ってみるといった感情も含めての「安心感」を与えるような訴求も併せて考えておく必要があります。

まとめ

クリティカルマスは、消費者の16%の層=イノベーターやアーリーアダプターへ普及すれば、その後は一気に浸透していくという、普及の臨界点になります。

クリティカルマスという臨界点を超えるための施策(プライスダウン、アピール方法)をいろいろと練るのも重要ですが、アーリーアダプター以降のマジョリティ層(アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ)へのアピール、つまり安心感をどのように打ち出していくかも考えれば、クリティカルマスを超えられやすくなります。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは、企業に愛着・忠誠心を持つ顧客層のことを指しており、売り上げ貢献度が高いことから、こういった顧客層を獲得することが企業存続・成長を目指す上で重要とされています。しかしながら、ロイヤルカスタマーを獲得するといっても、何をすればいいのかわからない企業の担当者の方も多いでしょう。ロイヤルカスタマーは新規顧客のように獲得するのではなく、既存顧客を育成することで徐々に増やしていく戦略が有効となります。そこで本記事では、ロイヤルカスタマーの基本的な内容に加え、優良顧客やリピーターとの違い、ロイヤルカスタマーの具体的な育成方法について解説します。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

Webサイトのコンバージョン率を高めるCRO。CROは売上に直結する重要な施策です。この記事では、CROの目的や施策例、実践方法などについて詳しく解説します。Webサイトのコンバージョン率を高めたい方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ