商品やサービス普及のカギ「クリティカルマス」とは?

商品やサービス普及のカギ「クリティカルマス」とは?

商品やサービスの普及率が一気に上昇するポイント「クリティカルマス」。用語としては「クリティカルマス」単体でも使われますが、イノベーター理論の一部に含まれます。今回はクリティカルマスの紹介、そして類似する「キャズム理論」との違いを解説します。


イノベーター理論の概要

イノベーター理論は、1962年にアメリカ・スタンフォード大学の教授エベレット・M・ロジャースが著書「イノベーションの普及」のなかで提唱したものです。

イノベーター理論では、消費者を以下の5つの層に分類し、商品やサービスがこれらの層にどう広まるか(=市場に普及するか)を分析します。マーケティング戦略や市場のライフサイクルを検討する材料として活用されています。

1.イノベーター(革新者):2.5%
2.アーリーアダプター(初期採用者):13.5%
3.アーリーマジョリティ(前記追随者):34%
4.レイトマジョリティ(後期追随者):34%
5.ラガード(遅滞者):16%

新たに市場に投入された商品やサービスは、まず1番のイノベーターに受け入れられ、番号順に広がっていきます。

マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1187

新しいモノやサービスが市場に普及する過程を分析する際に、「アーリーアダプター」「キャズム」などの用語は聞いたことがあるはず。これらは消費者を5つのグループに分類して分析した「イノベーター理論」の一部です。5つのグループや普及の分岐点など、イノベーター理論について解説します。

イノベーター+アーリーアダプター=クリティカルマス

上記5段階における、2.5%のイノベーターと13.5%のアーリーアダプター、これらを合算した16%を「クリティカルマス」とします。

消費者の大多数(合計68%)を占める“マジョリティ”に広めるには、このクリティカルマスを超えなければならない、つまり市場普及率16%を超えられるかがヒットの成否を分ける……エベレット・M・ロジャースはこれを「普及率16%の論理」と称しています。

さらに、クリティカルマスに到達するとマジョリティ同士が干渉しあって、それぞれが商品やサービスの認知度を高めるようになる、と定義しました。

こうした流れによって、クリティカルマスを超えた商品・サービスがヒット商品に成長できます。

クリティカルマスを突破する方法

普及率16%の理論=クリティカルマスを超えるための施策の代表例として、以下の2つが挙げられます。

・プライスダウンなどの販促活動
・イノベーター、アーリーアダプターの多い場所でのアピール

以下、この2つについて解説します。

プライスダウンなどの販促活動

新しもの好きのイノベーターやアーリーアダプターとはいえ、今までに市場にはないような商品やサービスにいきなり飛びつくのはためらいます。

そこで、最初に提示した価格よりも低い値段にしたり、既存のものとセットで売り出すなどし、購入のハードルを少し下げる策が有効になります。こうした施策によって消費者のお試し感覚をくすぐり、イノベーターやアーリーアダプターにも抵抗なく手にとってもらうようにします。

イノベーター、アーリーアダプターの多い場所でのアピール

イノベーターやアーリーアダプターが多い場所として挙げられるのが「クラウドファンディング」です。クラウドファンディングは起案者が新商品などのプロジェクトを立ち上げ、支援者を募って出資してもらい、出資金が集まった場合にはいち早く支援者にその商品を提供します。

クラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げた段階ではまだ商品自体が完成していないので、一般的な宣伝活動はしていません。したがって、その商品が周知されておらず、イノベーターやアーリーアダプターのみが注目しているという構図になり、イノベーターたちの自尊心を刺激します。

そして、イノベーターやアーリーアダプターは発信力も強いケースが多くなっています。つまりは、クラウドファンディングで支援者を集めつつ、イノベーターなどへのアピールをすると、そこからさらなる情報の伝播を期待できます。

クラウドファンディングでの起案が難しい場合、発信力の強さを活かし、イノベーターやアーリーアダプターに協力してもらって口コミで広めてもらう方法も考えられます。

「キャズム理論」との違いは?

イノベーター理論をもとにし、クリティカルマスと類似する理論として、アメリカのマーケティング・コンサルタント、ジェフリー・A・ムーアが提唱した「キャズム理論」があります。

キャズム理論の概要は、アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間に大きな溝(=キャズム)が存在し、この溝を超えないと商品やサービスの普及は失敗に終わってしまう、とするものです。

クリティカルマスの場合は、イノベーターとアーリーアダプター=16%の普及率を達成できれば自然と次なる層へと普及していくという考え方になります。

いずれの場合もアーリーアダプター以降、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティといった層への訴求も必要になります。マジョリティ層はイノベーターやアーリーアダプターと比較して保守的なため、みんなが使っているから私も使ってみるといった感情も含めての「安心感」を与えるような訴求も併せて考えておく必要があります。

まとめ

クリティカルマスは、消費者の16%の層=イノベーターやアーリーアダプターへ普及すれば、その後は一気に浸透していくという、普及の臨界点になります。

クリティカルマスという臨界点を超えるための施策(プライスダウン、アピール方法)をいろいろと練るのも重要ですが、アーリーアダプター以降のマジョリティ層(アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ)へのアピール、つまり安心感をどのように打ち出していくかも考えれば、クリティカルマスを超えられやすくなります。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる「経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法」解説セミナーを3月25日(月) 17:00〜18:00に配信します!上場企業の中期計画作成に際し活用されているリサーチデータの事例をはじめ、情報収集や環境分析の効果的な進め方を、3C分析や競合調査、ケーススタディを交えて解説します。また、経営方針の整理や討議に役立つSWOT分析やバリュープロポジションキャンバス、リーンキャンバスといった成果物についても具体例をご紹介します。


企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージと聞き、最初に思いつくのはロゴでしょうか、色でしょうか、それともキャラクター?昨今では、キャラクターを用いての広告戦略は企業だけでなく、地域おこしなど、あらゆるところで目にするようになりました。誰も彼もが深い意味もなく「かわいい」と愛着を感じてしまう「ゆるキャラ」や企業のイメージキャラクター。実はそこに認知心理学が深く関わっているようです。本稿では人心を捉えるために計算尽くされたキャラクターの威力について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


トレンドは「コスパ×タイパ」? キーワード検索から紐解くその理由

トレンドは「コスパ×タイパ」? キーワード検索から紐解くその理由

2023年のヒット商品から推測される「コスパとタイパの掛け合わせ」。なぜこのトレンドが昨年注目を集めたのか、なぜここまでパフォーマンスにこだわるのか。関心を持つ人の属性やニーズについて、検索データから分析します。


Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

公益社団法人日本マーケティング協会と株式会社ヴァリューズによる共催セミナーが開催されました。本セミナーのテーマは、「ロイヤル顧客のリアル」。自社の商品を継続的に購入してくれるロイヤル顧客ですが、効果的なアプローチが分からずお悩みを感じている企業も多いのではないでしょうか。今回は、ヴァリューズの持つ行動ログとアンケートによってロイヤル顧客の実態を調査し、企業がロイヤル顧客マーケティング施策において重視すべきポイントを、データサイエンティスト協会 事務局長/新生フィナンシャル株式会社 CMOの佐伯 諭氏を迎えディスカッションしました。


Z世代とは?年齢や特徴、X世代・Y世代からα世代までの違い総まとめ

Z世代とは?年齢や特徴、X世代・Y世代からα世代までの違い総まとめ

Z世代(ゼットせだい)とは「1990年半ば〜2010年代に生まれた世代」を表す言葉です。デジタルネイティブ・SNSネイティブと呼ばれ、インターネットやスマートフォンの発展と共に育った世代です。この記事では、Z世代の定義、人口、ライフスタイル、価値観、情報収集方法についてくわしく解説します。さらに、Z世代が社会や労働市場でどのような位置づけを持っているのか、なぜ注目されているのか、そしてミレニアル世代など各世代と何が違うのかについても探ります。特に、Z世代の価値観やライフスタイルは、企業やマーケティング戦略に大きな影響を与えています。この記事を通じて、Z世代の多面的な特性とその社会的影響を理解しましょう。​​


最新の投稿


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ