商品やサービス普及のカギ「クリティカルマス」とは?

商品やサービス普及のカギ「クリティカルマス」とは?

商品やサービスの普及率が一気に上昇するポイント「クリティカルマス」。用語としては「クリティカルマス」単体でも使われますが、イノベーター理論の一部に含まれます。今回はクリティカルマスの紹介、そして類似する「キャズム理論」との違いを解説します。


イノベーター理論の概要

イノベーター理論は、1962年にアメリカ・スタンフォード大学の教授エベレット・M・ロジャースが著書「イノベーションの普及」のなかで提唱したものです。

イノベーター理論では、消費者を以下の5つの層に分類し、商品やサービスがこれらの層にどう広まるか(=市場に普及するか)を分析します。マーケティング戦略や市場のライフサイクルを検討する材料として活用されています。

1.イノベーター(革新者):2.5%
2.アーリーアダプター(初期採用者):13.5%
3.アーリーマジョリティ(前記追随者):34%
4.レイトマジョリティ(後期追随者):34%
5.ラガード(遅滞者):16%

新たに市場に投入された商品やサービスは、まず1番のイノベーターに受け入れられ、番号順に広がっていきます。

マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1187

新しいモノやサービスが市場に普及する過程を分析する際に、「アーリーアダプター」「キャズム」などの用語は聞いたことがあるはず。これらは消費者を5つのグループに分類して分析した「イノベーター理論」の一部です。5つのグループや普及の分岐点など、イノベーター理論について解説します。

イノベーター+アーリーアダプター=クリティカルマス

上記5段階における、2.5%のイノベーターと13.5%のアーリーアダプター、これらを合算した16%を「クリティカルマス」とします。

消費者の大多数(合計68%)を占める“マジョリティ”に広めるには、このクリティカルマスを超えなければならない、つまり市場普及率16%を超えられるかがヒットの成否を分ける……エベレット・M・ロジャースはこれを「普及率16%の論理」と称しています。

さらに、クリティカルマスに到達するとマジョリティ同士が干渉しあって、それぞれが商品やサービスの認知度を高めるようになる、と定義しました。

こうした流れによって、クリティカルマスを超えた商品・サービスがヒット商品に成長できます。

クリティカルマスを突破する方法

普及率16%の理論=クリティカルマスを超えるための施策の代表例として、以下の2つが挙げられます。

・プライスダウンなどの販促活動
・イノベーター、アーリーアダプターの多い場所でのアピール

以下、この2つについて解説します。

プライスダウンなどの販促活動

新しもの好きのイノベーターやアーリーアダプターとはいえ、今までに市場にはないような商品やサービスにいきなり飛びつくのはためらいます。

そこで、最初に提示した価格よりも低い値段にしたり、既存のものとセットで売り出すなどし、購入のハードルを少し下げる策が有効になります。こうした施策によって消費者のお試し感覚をくすぐり、イノベーターやアーリーアダプターにも抵抗なく手にとってもらうようにします。

イノベーター、アーリーアダプターの多い場所でのアピール

イノベーターやアーリーアダプターが多い場所として挙げられるのが「クラウドファンディング」です。クラウドファンディングは起案者が新商品などのプロジェクトを立ち上げ、支援者を募って出資してもらい、出資金が集まった場合にはいち早く支援者にその商品を提供します。

クラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げた段階ではまだ商品自体が完成していないので、一般的な宣伝活動はしていません。したがって、その商品が周知されておらず、イノベーターやアーリーアダプターのみが注目しているという構図になり、イノベーターたちの自尊心を刺激します。

そして、イノベーターやアーリーアダプターは発信力も強いケースが多くなっています。つまりは、クラウドファンディングで支援者を集めつつ、イノベーターなどへのアピールをすると、そこからさらなる情報の伝播を期待できます。

クラウドファンディングでの起案が難しい場合、発信力の強さを活かし、イノベーターやアーリーアダプターに協力してもらって口コミで広めてもらう方法も考えられます。

「キャズム理論」との違いは?

イノベーター理論をもとにし、クリティカルマスと類似する理論として、アメリカのマーケティング・コンサルタント、ジェフリー・A・ムーアが提唱した「キャズム理論」があります。

キャズム理論の概要は、アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間に大きな溝(=キャズム)が存在し、この溝を超えないと商品やサービスの普及は失敗に終わってしまう、とするものです。

クリティカルマスの場合は、イノベーターとアーリーアダプター=16%の普及率を達成できれば自然と次なる層へと普及していくという考え方になります。

いずれの場合もアーリーアダプター以降、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティといった層への訴求も必要になります。マジョリティ層はイノベーターやアーリーアダプターと比較して保守的なため、みんなが使っているから私も使ってみるといった感情も含めての「安心感」を与えるような訴求も併せて考えておく必要があります。

まとめ

クリティカルマスは、消費者の16%の層=イノベーターやアーリーアダプターへ普及すれば、その後は一気に浸透していくという、普及の臨界点になります。

クリティカルマスという臨界点を超えるための施策(プライスダウン、アピール方法)をいろいろと練るのも重要ですが、アーリーアダプター以降のマジョリティ層(アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ)へのアピール、つまり安心感をどのように打ち出していくかも考えれば、クリティカルマスを超えられやすくなります。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

Webサイトのコンバージョン率を高めるCRO。CROは売上に直結する重要な施策です。この記事では、CROの目的や施策例、実践方法などについて詳しく解説します。Webサイトのコンバージョン率を高めたい方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMFとはプロダクトマーケットフィットの略で、商品やサービスが市場に受け入れられている状態を指します。わかりやすく言い換えると、「顧客がお金を払ってでも使いたいと感じている商品・サービス」や「必要な顧客に商品・サービスが届いている状態」を指します。 PMFを達成することはビジネスにおいて特に重要で、「顧客満足度が向上し、収益が拡大する」「競合他社との差別化を図ることができる」「投資家からの資金調達がしやすくなる」などのメリットがあります。 しかしながら、PMFを達成するためには取り組まなければならないポイントがいくつかあります。 そこで本記事では、PMFの基礎から達成するまでの準備・手順について解説します。


新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

新たなデータマーケティング手法「モーメント」とは?

昨今のデータマーケティングにおいて「モーメント」を重視した分析が進んでいます。消費者が商品やサービスを求める瞬間を「モーメント」として分析し、UX向上に活かそうとするものです。マーケティングにおける「モーメント」とは何で、なぜ重視されるようになったのか説明します。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ