マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

新しいモノやサービスが市場に普及する過程を分析する際に、「アーリーアダプター」「キャズム」などの用語は聞いたことがあるはず。これらは消費者を5つのグループに分類して分析した「イノベーター理論」の一部です。5つのグループや普及の分岐点など、イノベーター理論について解説します。


イノベーター理論の基礎

イノベーター理論は、1962年にアメリカ・スタンフォード大学の教授エベレット・M・ロジャースが著書「イノベーションの普及」のなかで提唱したものです。

イノベーター理論では、消費者を5つの層に分類し、商品やサービスがこれらの層にどう広まるか(=市場に普及する)を分析します。マーケティング戦略や市場のライフサイクルを検討する材料として活用されています。

消費者の5つの層のうち、「イノベーター」から「アーリーアダプター」までに普及させられるかが、新しい商品やサービスを市場に浸透させられるかの鍵となる、という考え方がイノベーター理論の特色になります。

イノベーションの普及

イノベーター理論における5つの分類

消費者を分類した5つの層は以下のとおりです。

新しいモノ好きな「イノベーター」層

新しい商品やサービスを積極的に受け入れる「革新者」的な層がイノベーターです。

イノベーターが重視するのは、とにかく「新しい」という1点。モノやサービスが今までになく新しい、最先端技術で作られている新しいモノというような、新しさに興味、価値を見出すので細かい部分はあまり気にしません。

イノベーターは市場全体で2.5%存在すると言われています。

流行に敏感な「アーリーアダプター」層

日々の情報収集を積極的に行い、流行に敏感な層をアーリーアダプターとします。別名は「初期採用者」。

流行に敏感、新しいもの好きという部分はイノベーターと変わらないように見えますが、アーリーアダプターは新たな商品、サービスの細かい部分までチェックし、これらを取り入れるメリットがあるかを判断します。その結果、メリットがなければ導入は見送ります。

それゆえにアーリーアダプターは「インフルエンサー」「オピニオンリーダー」などとも呼ばれ、以下の層への影響力が大きいとされています。

なお、アーリーアダプターは市場全体で13.5%存在するとされています。

市場全体より早めに手に入れる「アーリーマジョリティー」層

流行を気にし、流行に乗り遅れたくないと考えますが、アーリーアダプターほどの大胆さで新しい商品やサービスには手を出さない、いわば「前期追随者」的な層がアーリーマジョリティーです。

とはいえ、市場全体で見れば平均よりも新しい商品やサービスを手に入れます。“追随者”なのでアーリーアダプターの動向から強い影響を受けます。それゆえに市場への広がりを橋渡しする存在になっています。アーリーマジョリティーは市場全体では34%を占めるとされます。

市場に広がりきってから手に入れる「レイトマジョリティ」層

新しい商品やサービス、革新的な技術に対しては懐疑的な層がレイトマジョリティです。「後期追随者」とも言われ、自ら進んで新しいモノを手にしようというよりも、周囲の人の半数以上が受容したのを確認し、安心してから入手します。

市場全体ではレイトマジョリティはアーリーマジョリティと同率の34%とされています。

新しいモノは取り入れない「ラガード」層

“新しい”という要素には興味や関心をまったく示さない、というよりも新しいモノ、サービスは受け入れたくないとまで考えるのがラガードです。

「遅滞者」とも呼ばれるこの層は、新しかったモノが伝統的なモノになるまで取り入れないとされています。ラガードは市場全体では16%ほどいるとされています。

市場普及の壁は“16%”にあり

イノベーター理論では、イノベーターとアーリーアダプターに受け入れられないと新しい商品やサービスは普及しない、としています。つまり両者の合算値である「16%」が市場に浸透するカギとなります(普及率16%の論理)。ここが流行に敏感かそうでないかの境目とも言えます。

これに対し、アーリーアダプターとアーリーマジョリティのあいだには大きな溝「キャズム」が存在すると、1991年にアメリカのマーケティング・コンサルタント、ジェフリー・A・ムーアが提唱しました。これが「キャズム理論」です。

キャズム理論においては、アーリーアダプターに受け入れられただけでは、続くマジョリティ層(アーリーマジョリティとレイトマジョリティ)には受け入れられない場合がある、としています。その理由は、イノベーターとアーリーアダプターは“新しさ”を求め、2つのマジョリティ層は失敗したくないなど“安心”を求めるので、そもそも求める理由が異なっているという説からです。

キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論

まとめ

これから新たに商品、サービスを市場に展開する場合、市場へ浸透のカギとなるのは、イノベーション理論に基づいて、イノベーターとアーリーアダプターに「新しさ」を積極的にアピールし、受け入れられるか、です。

こうしたイノベーション理論に対して、イノベーターやアーリーアダプターという少数派とアーリーマジョリティ、レイトマジョリティという多数派は求める理由が異なるという、キャズム理論もあります。

「新しさ」か「安心感」か、商品やサービスによってターゲットも変わってくるので、どこにもっとも訴求すべきかまでもあらかじめ考えておく必要があります。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる「経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法」解説セミナーを3月25日(月) 17:00〜18:00に配信します!上場企業の中期計画作成に際し活用されているリサーチデータの事例をはじめ、情報収集や環境分析の効果的な進め方を、3C分析や競合調査、ケーススタディを交えて解説します。また、経営方針の整理や討議に役立つSWOT分析やバリュープロポジションキャンバス、リーンキャンバスといった成果物についても具体例をご紹介します。


企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージと聞き、最初に思いつくのはロゴでしょうか、色でしょうか、それともキャラクター?昨今では、キャラクターを用いての広告戦略は企業だけでなく、地域おこしなど、あらゆるところで目にするようになりました。誰も彼もが深い意味もなく「かわいい」と愛着を感じてしまう「ゆるキャラ」や企業のイメージキャラクター。実はそこに認知心理学が深く関わっているようです。本稿では人心を捉えるために計算尽くされたキャラクターの威力について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


トレンドは「コスパ×タイパ」? キーワード検索から紐解くその理由

トレンドは「コスパ×タイパ」? キーワード検索から紐解くその理由

2023年のヒット商品から推測される「コスパとタイパの掛け合わせ」。なぜこのトレンドが昨年注目を集めたのか、なぜここまでパフォーマンスにこだわるのか。関心を持つ人の属性やニーズについて、検索データから分析します。


Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

公益社団法人日本マーケティング協会と株式会社ヴァリューズによる共催セミナーが開催されました。本セミナーのテーマは、「ロイヤル顧客のリアル」。自社の商品を継続的に購入してくれるロイヤル顧客ですが、効果的なアプローチが分からずお悩みを感じている企業も多いのではないでしょうか。今回は、ヴァリューズの持つ行動ログとアンケートによってロイヤル顧客の実態を調査し、企業がロイヤル顧客マーケティング施策において重視すべきポイントを、データサイエンティスト協会 事務局長/新生フィナンシャル株式会社 CMOの佐伯 諭氏を迎えディスカッションしました。


Z世代とは?年齢や特徴、X世代・Y世代からα世代までの違い総まとめ

Z世代とは?年齢や特徴、X世代・Y世代からα世代までの違い総まとめ

Z世代(ゼットせだい)とは「1990年半ば〜2010年代に生まれた世代」を表す言葉です。デジタルネイティブ・SNSネイティブと呼ばれ、インターネットやスマートフォンの発展と共に育った世代です。この記事では、Z世代の定義、人口、ライフスタイル、価値観、情報収集方法についてくわしく解説します。さらに、Z世代が社会や労働市場でどのような位置づけを持っているのか、なぜ注目されているのか、そしてミレニアル世代など各世代と何が違うのかについても探ります。特に、Z世代の価値観やライフスタイルは、企業やマーケティング戦略に大きな影響を与えています。この記事を通じて、Z世代の多面的な特性とその社会的影響を理解しましょう。​​


最新の投稿


Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

CCCMKホールディングス株式会社は、全国16~24歳の男女を対象に『Z世代のSNS利用実態や生活満足度との関係性』について調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代にとってSNSは承認欲求を満たす場ではない?身近な人とのコミュニケーション手段としての利用が多数【SHIBUYA109 lab.調査】

Z世代にとってSNSは承認欲求を満たす場ではない?身近な人とのコミュニケーション手段としての利用が多数【SHIBUYA109 lab.調査】

株式会社SHIBUYA109エンタテイメントは、同社が運営する若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab.(読み:シブヤイチマルキュウラボ)』にて、Z世代を対象に「Z世代の承認欲求に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

節約やお小遣い稼ぎの手段としても注目が高まるフリマ市場。「メルカリ」「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」を対象に、フリマ市場の最新動向について調査しました。各サービスのサイト・アプリについて、利用者数やユーザーの人となりに加えて、サイト集客構造の違いについても深掘りし、それぞれの特徴について明らかにしていきます。


約6割の企業が法人向けデジタルギフト利用経験あり 利用シーンは「アンケート収集施策」が最多【DIGITALIO調査】

約6割の企業が法人向けデジタルギフト利用経験あり 利用シーンは「アンケート収集施策」が最多【DIGITALIO調査】

株式会株式会社DIGITALIOが運営するデジタルギフト「デジコ」は、勤務先の業務で福利厚生やプレゼントキャンペーンなどの販促を実施する際にデジタルギフトを購入したことのある方を対象に「法人向けデジタルギフトに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


KDDIとAIQ、バーチャル空間上でデジタルスタッフを活用したAI接客の実証実験を開始

KDDIとAIQ、バーチャル空間上でデジタルスタッフを活用したAI接客の実証実験を開始

KDDI株式会社とAIQ(アイキュー)株式会社は、KDDI株式会社が提供するαU place(アルファユープレイス)において、デジタルスタッフを活用したAI接客の実証実験を開始することを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ