マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

新しいモノやサービスが市場に普及する過程を分析する際に、「アーリーアダプター」「キャズム」などの用語は聞いたことがあるはず。これらは消費者を5つのグループに分類して分析した「イノベーター理論」の一部です。5つのグループや普及の分岐点など、イノベーター理論について解説します。


イノベーター理論の基礎

イノベーター理論は、1962年にアメリカ・スタンフォード大学の教授エベレット・M・ロジャースが著書「イノベーションの普及」のなかで提唱したものです。

イノベーター理論では、消費者を5つの層に分類し、商品やサービスがこれらの層にどう広まるか(=市場に普及する)を分析します。マーケティング戦略や市場のライフサイクルを検討する材料として活用されています。

消費者の5つの層のうち、「イノベーター」から「アーリーアダプター」までに普及させられるかが、新しい商品やサービスを市場に浸透させられるかの鍵となる、という考え方がイノベーター理論の特色になります。

イノベーションの普及

イノベーター理論における5つの分類

消費者を分類した5つの層は以下のとおりです。

新しいモノ好きな「イノベーター」層

新しい商品やサービスを積極的に受け入れる「革新者」的な層がイノベーターです。

イノベーターが重視するのは、とにかく「新しい」という1点。モノやサービスが今までになく新しい、最先端技術で作られている新しいモノというような、新しさに興味、価値を見出すので細かい部分はあまり気にしません。

イノベーターは市場全体で2.5%存在すると言われています。

流行に敏感な「アーリーアダプター」層

日々の情報収集を積極的に行い、流行に敏感な層をアーリーアダプターとします。別名は「初期採用者」。

流行に敏感、新しいもの好きという部分はイノベーターと変わらないように見えますが、アーリーアダプターは新たな商品、サービスの細かい部分までチェックし、これらを取り入れるメリットがあるかを判断します。その結果、メリットがなければ導入は見送ります。

それゆえにアーリーアダプターは「インフルエンサー」「オピニオンリーダー」などとも呼ばれ、以下の層への影響力が大きいとされています。

なお、アーリーアダプターは市場全体で13.5%存在するとされています。

市場全体より早めに手に入れる「アーリーマジョリティー」層

流行を気にし、流行に乗り遅れたくないと考えますが、アーリーアダプターほどの大胆さで新しい商品やサービスには手を出さない、いわば「前期追随者」的な層がアーリーマジョリティーです。

とはいえ、市場全体で見れば平均よりも新しい商品やサービスを手に入れます。“追随者”なのでアーリーアダプターの動向から強い影響を受けます。それゆえに市場への広がりを橋渡しする存在になっています。アーリーマジョリティーは市場全体では34%を占めるとされます。

市場に広がりきってから手に入れる「レイトマジョリティ」層

新しい商品やサービス、革新的な技術に対しては懐疑的な層がレイトマジョリティです。「後期追随者」とも言われ、自ら進んで新しいモノを手にしようというよりも、周囲の人の半数以上が受容したのを確認し、安心してから入手します。

市場全体ではレイトマジョリティはアーリーマジョリティと同率の34%とされています。

新しいモノは取り入れない「ラガード」層

“新しい”という要素には興味や関心をまったく示さない、というよりも新しいモノ、サービスは受け入れたくないとまで考えるのがラガードです。

「遅滞者」とも呼ばれるこの層は、新しかったモノが伝統的なモノになるまで取り入れないとされています。ラガードは市場全体では16%ほどいるとされています。

市場普及の壁は“16%”にあり

イノベーター理論では、イノベーターとアーリーアダプターに受け入れられないと新しい商品やサービスは普及しない、としています。つまり両者の合算値である「16%」が市場に浸透するカギとなります(普及率16%の論理)。ここが流行に敏感かそうでないかの境目とも言えます。

これに対し、アーリーアダプターとアーリーマジョリティのあいだには大きな溝「キャズム」が存在すると、1991年にアメリカのマーケティング・コンサルタント、ジェフリー・A・ムーアが提唱しました。これが「キャズム理論」です。

キャズム理論においては、アーリーアダプターに受け入れられただけでは、続くマジョリティ層(アーリーマジョリティとレイトマジョリティ)には受け入れられない場合がある、としています。その理由は、イノベーターとアーリーアダプターは“新しさ”を求め、2つのマジョリティ層は失敗したくないなど“安心”を求めるので、そもそも求める理由が異なっているという説からです。

キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論

まとめ

これから新たに商品、サービスを市場に展開する場合、市場へ浸透のカギとなるのは、イノベーション理論に基づいて、イノベーターとアーリーアダプターに「新しさ」を積極的にアピールし、受け入れられるか、です。

こうしたイノベーション理論に対して、イノベーターやアーリーアダプターという少数派とアーリーマジョリティ、レイトマジョリティという多数派は求める理由が異なるという、キャズム理論もあります。

「新しさ」か「安心感」か、商品やサービスによってターゲットも変わってくるので、どこにもっとも訴求すべきかまでもあらかじめ考えておく必要があります。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

Webサイトのコンバージョン率を高めるCRO。CROは売上に直結する重要な施策です。この記事では、CROの目的や施策例、実践方法などについて詳しく解説します。Webサイトのコンバージョン率を高めたい方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMFとはプロダクトマーケットフィットの略で、商品やサービスが市場に受け入れられている状態を指します。わかりやすく言い換えると、「顧客がお金を払ってでも使いたいと感じている商品・サービス」や「必要な顧客に商品・サービスが届いている状態」を指します。 PMFを達成することはビジネスにおいて特に重要で、「顧客満足度が向上し、収益が拡大する」「競合他社との差別化を図ることができる」「投資家からの資金調達がしやすくなる」などのメリットがあります。 しかしながら、PMFを達成するためには取り組まなければならないポイントがいくつかあります。 そこで本記事では、PMFの基礎から達成するまでの準備・手順について解説します。


最新の投稿


アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクは、長いコンテンツでユーザーが目的の情報に辿り着くまでに時間がかかってしまうというような問題を解消するために使用されます。アンカーリンクを適切に設置することで、ユーザーが使いやすいサイトにすることができる他、内部リンクの構造も改善できるためSEOの観点でも重要といえます。 本記事では、アンカーリンクの重要性やSEO上のメリット、具体的な使い方について解説します。


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


20代の9割がアプリのプッシュ通知設定をオフにした経験あり!通知オフする理由は「配信内容」【アイリッジ調査】

20代の9割がアプリのプッシュ通知設定をオフにした経験あり!通知オフする理由は「配信内容」【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、15歳から69歳の男女を対象に「スマートフォンアプリのプッシュ通知に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


【2025年1月13日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年1月13日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


業務の自動化を望むECサイト運用事業者は約9割!業務自動化を進める上での最大の障壁は「費用」【エートゥジェイ調査】

業務の自動化を望むECサイト運用事業者は約9割!業務自動化を進める上での最大の障壁は「費用」【エートゥジェイ調査】

株式会社エートゥジェイは、ECサイトの運用経験のある全国の20代~50代の男女を対象に、ECサイトの運営の業務効率に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ