マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

マーケティングの基礎知識「イノベーター理論」とは?

新しいモノやサービスが市場に普及する過程を分析する際に、「アーリーアダプター」「キャズム」などの用語は聞いたことがあるはず。これらは消費者を5つのグループに分類して分析した「イノベーター理論」の一部です。5つのグループや普及の分岐点など、イノベーター理論について解説します。


イノベーター理論の基礎

イノベーター理論は、1962年にアメリカ・スタンフォード大学の教授エベレット・M・ロジャースが著書「イノベーションの普及」のなかで提唱したものです。

イノベーター理論では、消費者を5つの層に分類し、商品やサービスがこれらの層にどう広まるか(=市場に普及する)を分析します。マーケティング戦略や市場のライフサイクルを検討する材料として活用されています。

消費者の5つの層のうち、「イノベーター」から「アーリーアダプター」までに普及させられるかが、新しい商品やサービスを市場に浸透させられるかの鍵となる、という考え方がイノベーター理論の特色になります。

イノベーションの普及

イノベーター理論における5つの分類

消費者を分類した5つの層は以下のとおりです。

新しいモノ好きな「イノベーター」層

新しい商品やサービスを積極的に受け入れる「革新者」的な層がイノベーターです。

イノベーターが重視するのは、とにかく「新しい」という1点。モノやサービスが今までになく新しい、最先端技術で作られている新しいモノというような、新しさに興味、価値を見出すので細かい部分はあまり気にしません。

イノベーターは市場全体で2.5%存在すると言われています。

流行に敏感な「アーリーアダプター」層

日々の情報収集を積極的に行い、流行に敏感な層をアーリーアダプターとします。別名は「初期採用者」。

流行に敏感、新しいもの好きという部分はイノベーターと変わらないように見えますが、アーリーアダプターは新たな商品、サービスの細かい部分までチェックし、これらを取り入れるメリットがあるかを判断します。その結果、メリットがなければ導入は見送ります。

それゆえにアーリーアダプターは「インフルエンサー」「オピニオンリーダー」などとも呼ばれ、以下の層への影響力が大きいとされています。

なお、アーリーアダプターは市場全体で13.5%存在するとされています。

市場全体より早めに手に入れる「アーリーマジョリティー」層

流行を気にし、流行に乗り遅れたくないと考えますが、アーリーアダプターほどの大胆さで新しい商品やサービスには手を出さない、いわば「前期追随者」的な層がアーリーマジョリティーです。

とはいえ、市場全体で見れば平均よりも新しい商品やサービスを手に入れます。“追随者”なのでアーリーアダプターの動向から強い影響を受けます。それゆえに市場への広がりを橋渡しする存在になっています。アーリーマジョリティーは市場全体では34%を占めるとされます。

市場に広がりきってから手に入れる「レイトマジョリティ」層

新しい商品やサービス、革新的な技術に対しては懐疑的な層がレイトマジョリティです。「後期追随者」とも言われ、自ら進んで新しいモノを手にしようというよりも、周囲の人の半数以上が受容したのを確認し、安心してから入手します。

市場全体ではレイトマジョリティはアーリーマジョリティと同率の34%とされています。

新しいモノは取り入れない「ラガード」層

“新しい”という要素には興味や関心をまったく示さない、というよりも新しいモノ、サービスは受け入れたくないとまで考えるのがラガードです。

「遅滞者」とも呼ばれるこの層は、新しかったモノが伝統的なモノになるまで取り入れないとされています。ラガードは市場全体では16%ほどいるとされています。

市場普及の壁は“16%”にあり

イノベーター理論では、イノベーターとアーリーアダプターに受け入れられないと新しい商品やサービスは普及しない、としています。つまり両者の合算値である「16%」が市場に浸透するカギとなります(普及率16%の論理)。ここが流行に敏感かそうでないかの境目とも言えます。

これに対し、アーリーアダプターとアーリーマジョリティのあいだには大きな溝「キャズム」が存在すると、1991年にアメリカのマーケティング・コンサルタント、ジェフリー・A・ムーアが提唱しました。これが「キャズム理論」です。

キャズム理論においては、アーリーアダプターに受け入れられただけでは、続くマジョリティ層(アーリーマジョリティとレイトマジョリティ)には受け入れられない場合がある、としています。その理由は、イノベーターとアーリーアダプターは“新しさ”を求め、2つのマジョリティ層は失敗したくないなど“安心”を求めるので、そもそも求める理由が異なっているという説からです。

キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論

まとめ

これから新たに商品、サービスを市場に展開する場合、市場へ浸透のカギとなるのは、イノベーション理論に基づいて、イノベーターとアーリーアダプターに「新しさ」を積極的にアピールし、受け入れられるか、です。

こうしたイノベーション理論に対して、イノベーターやアーリーアダプターという少数派とアーリーマジョリティ、レイトマジョリティという多数派は求める理由が異なるという、キャズム理論もあります。

「新しさ」か「安心感」か、商品やサービスによってターゲットも変わってくるので、どこにもっとも訴求すべきかまでもあらかじめ考えておく必要があります。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

シンプルで洗練されたデザインと低価格を両立した商品づくりで人気を博している無印良品。そんな無印良品のユーザーの関心や購買行動の特徴を、UNIQLO、ニトリと比較しながら紐解いていきます。その上で、無印良品のマーケティング戦略も分析しました。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMF(プロダクトマーケットフィット)とは?メリット・重要性・手順を解説

PMFとはプロダクトマーケットフィットの略で、商品やサービスが市場に受け入れられている状態を指します。わかりやすく言い換えると、「顧客がお金を払ってでも使いたいと感じている商品・サービス」や「必要な顧客に商品・サービスが届いている状態」を指します。 PMFを達成することはビジネスにおいて特に重要で、「顧客満足度が向上し、収益が拡大する」「競合他社との差別化を図ることができる」「投資家からの資金調達がしやすくなる」などのメリットがあります。 しかしながら、PMFを達成するためには取り組まなければならないポイントがいくつかあります。 そこで本記事では、PMFの基礎から達成するまでの準備・手順について解説します。


リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは、事業の構造を簡単に可視化できるフレームワークの1つです。事業を構成する9つの要素を分解し、1枚の紙に書き上げることで、事業のビジネスモデルの全体像を可視化できます。リーンキャンバスを活用すれば、新規事業やビジネスモデルの解像度を高めるだけでなく、スピーディーな設計が可能になります。そこで本記事では、リーンキャンバスの基本的な内容に加え、リーンキャンバスの要素や使い方をご紹介します。また、リーンキャンバスでビジネスモデルを検討したい方に向けた無料テンプレートも用意しています。 リーンキャンバスの使い方から、実際の活用方法を知りたい方は参考にしていただけると幸いです。


最新の投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ