withコロナで需要増?「お花のサブスク」に興味があるのはどんな人?

withコロナで需要増?「お花のサブスク」に興味があるのはどんな人?

withコロナでステイホーム時間が長くなる中、ガーデニングと共に注目を浴びているのが、お花のサブスクサービス。今増えているサブスクリプションサービスの中でも、おうち時間のQOL(生活の質)を上げることにかけては非常に有効なこのサービス、興味を持っているのはどんな人たちなのでしょうか。今回はお花のサブスクサービスのユーザーについて、特徴と動向を調査しました。


お花のサブスク2強。「ブルーミー」VS「HitoHana」

ユーザー数およそ300万UUの人気サイト

まずはお花のサブスクサービスのユーザー数から分析していきます。2強は「ブルーミー」「HitoHana」
Web行動ログ分析ツール「Dockpit」で調査を行ったところ、ユーザー数は「ブルーミー」は月平均346万UU、「HitoHana」は273万UUと、他社を寄せ付けない圧倒的強さを見せています。

「ブルーミー」のサービス開始は2016年、日本初の花のサブスクリプションサービスとして注目を浴びました。その後2020年に、植物ECとして高い実績のあった「HitoHana」がサブスクに進出、一時は「ブルーミー」を上回るユーザー数で業界を牽引しました。

分析対象サービス
「ブルーミー」「HitoHana」「LIFULL FLOWER」「FLOWER」

お花のサブスクサービス4社ユーザー数推移

お花のサブスクサービス4サイト ユーザー数推移

対象サービス:「ブルーミー」「HitoHana」「LIFULL FLOWER」「FLOWER」
期間:2020年5月〜2021年4月
デバイス:PCおよびスマホ

ブルーミー(bloomee)ときめきが続く、お花の定期便 | お花のサブスク

お花の定期便 | HitoHana(ひとはな)

【LIFULL FLOWER】毎月届く季節の花の定期便

FLOWER|かわいいが届くお花便

ディスプレイ広告効果の「ブルーミー」と自然検索の「HitoHana」

業界を牽引する「ブルーミー」と「HitoHana」ですが、集客方法が大きく異なることがわかりました。

自然検索による集客をメインとする「HitoHana」に対し、「ブルーミー」はディズプレイ広告による集客に成功しています。

また、外部サイトとSNSによる集客では「FLOWER」が好調です。

お花のサブスクサービス4サイト 集客構造比較

お花のサブスクサービス4サイト 集客構造比較

対象サービス:「ブルーミー」「HitoHana」「LIFULL FLOWER」「FLOWER」
期間:2020年5月〜2021年4月
デバイス:PCおよびスマホ

さらに、「ブルーミー」と「HitoHana」について、サイト訪問のきっかけとなった検索キーワードを比較しました。その結果、下表のように、「ブルーミー」はお花のサブスクサービスの検索がきっかけに、一方の「HitoHana」は観葉植物(ウンベラータ、パキラ、ドラセナなど特定の植物名も多く含む)の検索がきっかけになっていることがわかります。

「ブルーミー」および「HitoHana」流入キーワードランキング

「ブルーミー」および「HitoHana」流入キーワードランキング

期間:2020年5月〜2021年4月
デバイス:PCおよびスマホ

お花のサブスク、ユーザー属性の違い

続いて、お花のサブスクサービス4サイトのユーザー属性を比較します。

性別は4サイトとも女性が過半数を超え、「ブルーミー」「LIFULL FLOWER」については8割以上が女性でした。
年代を比較すると、「FLOWER」は若年層が多く、20代が最多でした。集客方法が外部サイトやSNS経由が多いことも頷けます。

一方で、「ブルーミー」は40代が最多、50代、60代のユーザーも見られました。

お花のサブスクサービス4サイト ユーザー属性比較/性別

お花のサブスクサービス4サイト ユーザー属性比較/性別

対象サービス:「ブルーミー」「HitoHana」「LIFULL FLOWER」「FLOWER」
期間:2020年5月〜2021年4月
デバイス:PCおよびスマホ

お花のサブスクサービス4サイト ユーザー属性比較/年代

お花のサブスクサービス4サイト ユーザー属性比較/年代

対象サービス:「ブルーミー」「HitoHana」「LIFULL FLOWER」「FLOWER」
期間:2020年5月〜2021年4月
デバイス:PCおよびスマホ

お花のサブスクユーザーの関心ごとを調査

お花のサブスクサービスは幅広い年代で興味を持たれていることがわかりました。

次に、お花のサブスク業界トップ2社である「ブルーミー」または「HitoHana」のサイトに接触のあった人(n=4,541人)について、その他の興味関心について分析します。分析には、検索やサイト閲覧などの特定アクションを任意に設定し、前後のWeb行動を可視化することで、消費者ニーズを分析できるツール「story bank」を使用します。

花、植物、ガーデニングが好き

「ブルーミー」または「HitoHana」のサイトに訪問したユーザーが、 訪問前後3時間内に他のどのようなサイト、アプリをみているかを表したのが以下の表(上:訪問サイト、下:訪問アプリ)です。

サブスクの利用検討のみならず、植物や花にもともと興味があり、趣味としているユーザーが多いことがわかります。

また、前後に接触したアプリの顔ぶれからは、「暮らしを素敵に丁寧に。」をコンセプトにしたライフスタイルメディア「キナリノ」やECメディア「北欧、暮らしの道具店」などナチュラルで心地よい生活に興味のある人、「女性向け減量アプリ - 自宅でワークアウト」など健康やダイエットに興味のある人、「ミュゼパスポート」「ORBIS」などスキンケアやコスメに興味のある人であるようです。お花のサブスクを利用しようとする人の傾向がよく表れています。

サイト訪問前後3時間以内の訪問サイトランキング

サイト訪問前後3時間以内の訪問サイトランキング

対象:「ブルーミー」または「HitoHana」の訪問ユーザー(n=4,541人)
期間:2020年4月〜2021年3月
分析ツール:story bank
※特徴値:対象者が、一般的なネット利用者と比べて特徴的に利用するサイトを可視化するための指標

サイト訪問前後3時間以内の訪問アプリランキング

サイト訪問前後3時間以内の訪問アプリランキング

対象:「ブルーミー」または「HitoHana」の訪問ユーザー(n=4,541人)
期間:2020年4月〜2021年3月
分析ツール:story bank
※特徴値:対象者が、一般的なネット利用者と比べて特徴的に利用するアプリを可視化するための指標

まとめ

今回はお花のサブスクサービスについて分析しました。
同サービスにおいて業界を牽引しているのは、「ブルーミー」と「HitoHana」です。

この2社は集客方法が異なり、「ブルーミー」はディズプレイ広告による流入が多く、「HitoHana」は自然検索による流入が多いことがわかりました。また、検索キーワードですが、「ブルーミー」は“お花のサブスク”や“定期便”を検索しているのに対し、「HitoHana」は主力商品の一部である観葉植物を検索していることがわかりました。

お花のサブスクサービス4社のユーザー属性も比較しました。4社とも女性比率が高く、「ブルーミー」は40代が最多、SNSからの流入が多い「FLOWER」は、20代が最多でした。

お花のサブスクユーザーの興味関心について、「story bank」を用いて分析した結果、ナチュラルで心地よい生活に興味のある人、健康やダイエットに興味のある人、スキンケアやコスメに興味のある人が多いことがわかりました。

分析概要

今回の分析には、マーケティング分析ツール『Dockpit』および『story bank』を使用し、ユーザーのデジタル行動を分析しました。

『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ