2021年 中国の春節から見た新たな消費 ~ EC購入品|中国トレンド調査

2021年 中国の春節から見た新たな消費 ~ EC購入品|中国トレンド調査

2月は、中国で最も大切で伝統的な祝日である春節(旧正月)がありました。しかし、今年の春節は、今までとは異なる過ごし方をした人がたくさんいました。新型コロナウイルスの再拡大への警戒から政府が「居住地で春節を迎えて」と帰省自粛を呼びかけており、家族と一緒に春節を過ごすことができないため、ECを利用して実家にいる両親にプレゼントを贈る人が増えていました。また、中国人は、春節(旧正月)の長い休みに際し、何らかの手土産を持って目上の人へ挨拶に伺う「拝年」という習慣があるため、今年はインターネットを活用してこの習慣を続ける人も多くいました。ここでは、春節のECショッピングブームの中でよく買われたもの、流行ったものについて紹介したいと思います。


1. 春節でよく売られたもの

ロボット系商品

掃除ロボット、ロボット型スピーカー、窓ふきロボット、自動床面洗浄機など、ロボット系商品が春節の人気プレゼントと言われています。中国では急速に高齢化が進んでおり、人材不足に人件費の高騰も重なり、ロボットを活用した業務へのニーズが極めて高まっています。

この商機を掴んだ有名IoT家電メーカー小米(シャオミ)が、春節期間中、ライブ配信KOL罗永浩と連携をとり、一日のライブ配信で3153万元(約5億2千万円)の売上を獲得できました。

掃除ロボット

春節限定コスメ

ネット通販大手の拼多多(ピンドゥオドゥオ)で大人気な中国コスメランドcolorkeyは、「春節限定リップ」を発売しました。その他に、春節限定パッケージを発売した海外ブランドもたくさんありました。エスティ ローダーの美容液、ランコムのアイクリーム、SK-IIの化粧水が挙げられます。

また、「丑年」というテーマに合わせ、韓国のコスメブランドAEKYUNG LUNAが「丑年BBカバークッション」を発表し、1日平均の売上高を300%増加させました。今年のバレンタインデーは春節期間中に重なり、ECを利用して恋人のためのプレゼントとしてコスメを購入するブームも起こりました。

SK-IIの限定パッケージ化粧水

食品

中国最大のECサイトT-mallで山西省産の高級りんご、四川省産のオレンジ、山東省の海鮮、広東省の潮州牛肉丸(牛肉の肉団子)がそれぞれ売上30%以上増加し、春節をまさに「爆食い」の休暇として楽しむ人が増えました。

一方で、持ち運びのしやすさを重視したミニサイズのオレオとコーラ、ドリップパックコーヒーなども人気商品にランクインされ、「爆食い」ブームの裏には「食べ切れない、もったない」という潜在的な気持ちをもつ消費者がいると考えられます。

スーパーマーケットで販売している赤いリンゴ

資格・検定・受験に関連する書籍

資格・検定に関連する書籍も大人気。居住地で春節を迎える人の中で、春節休暇を資格試験の準備時間として活用する人の増加を垣間見ることができます。

また、受験生向けの演習教材、参考書などの売上増加からも、「勉強に忙しい春節」を過ごした学生がたくさんいることがわかりました。

2. 春節の流行り

赤マスク

春節と言えば、赤い袋に入れるお年玉、赤色の爆竹が象徴的でしたが、今年はネット通販で2000種類近くの商品があるにもかかわらず、「赤マスク」が人気を集めています。

ティックトックの動画で春節お祝い

帰省自粛で家族と会えない寂しさを紛らすため、ティックトックの動画を撮ることで春節お祝いし、過ごし方を紹介するティックトッカーが増えてきました。「一人で春節を過ごした記録」、「春節料理の作り方」などは人気なテーマです。家族と離れても、様々な動画をシェアすることで春節を一緒に過ごしているような雰囲気を作りました。

今年の春節は、「異例の連休」と言われていますが、IoTのおかげで、家族との繋がりをもっと大切にするべきだという思いがある人が増えてきました。

ティックトックの春節お祝い動画

地方政府の「春節アプローチ」

居住地で春節を迎える人向けに、各地方政府から通信データの給付、無料の健康診断サービス、無料で利用できる図書館とジムなど、様々な措置が発表されました。

また、「デジタル」を主役に、住民すべての健康と行動管理を行うため、「健康コード」と呼ばれるQRグリーンコードが開発されました。大型ショッピングモールの入場から空港の保安検査まで「健康コード」を提示する必要があります。このQRグリーンコードが人々にコロナ感染拡大防止と精神的安全感をもたらしました。

まとめ

春節は中華圏で最も重要とされる祝祭日であり、例年の春節より今年は少し寂しい気持ちを持つ人が多かったようですが、実家にいる親への贈り物や帰省できない娘と息子に用意した贈り物を買う、このような温かい気持ちをもつ消費者の存在でネットショッピングのブームが拡大しました。

春節の消費動向から、人々の新しい価値観やライフスタイルへの覚醒が反映されています。このような消費動向に合わせた巧みな広告戦略や、幅広い世代に対応したブランド展開が必要だと考えます。ECプラットフォームやテクノロジーを駆使しながら「次の春節はどうなるか」、「家族と会えるか」と不安を感じている生活者に向き合うことが今後の重要な課題と言えます。

参考文献

「中国で春節に赤マスクが流行 」
https://www.afpbb.com/articles/-/3333264

「小米公布罗永浩年货节专场战报:销售金额3153万元」
http://finance.eastmoney.com/a/202101181779645578.html

「2021春节的变与不变——京东年货节消费大数据报告」
https://www.163.com/dy/article/G1U8E4VU0514R9KE.html

「原地过节的消费者 都在买什么?」
https://www.sohu.com/a/450273673_118622

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

中国出身の留学生。慶應義塾大学に在学中。

関連する投稿


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ