【調査リリース】 2021夏の旅行トレンド全国調査 ~ 高齢層を中心に20年より意欲減少、検討者は若者中心へ。温泉需要が減少、1~5万円までの費用帯が増加

【調査リリース】 2021夏の旅行トレンド全国調査 ~ 高齢層を中心に20年より意欲減少、検討者は若者中心へ。温泉需要が減少、1~5万円までの費用帯が増加

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女10,003人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して消費者の旅行動向を分析しました。


旅行業界のサイト訪問者数ランキング(2021年6月度)

ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通・レジャー」関連のサイトにおいて、2021年6月度のサイト訪問者数ランキングを集計したところ、1位「じゃらんnet」、2位「楽天トラベル」、3位「東日本旅客鉄道(JR東日本)」、4位「全日本空輸 (ANA)」、5位「日本航空 (JAL)」となりました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受け軒並みUU数が下がった昨年から、復調が見られるサイトとそうでないサイトで明暗が分かれているようです。「aumo」「ウォーカープラス」などのおでかけ情報メディアが台頭しており、旅行控えをする人の旅行欲をうまく満たすことが出来ているのかもしれません。

図表1 旅行業界サイト訪問者数ランキング(2021年6月)

図表1 旅行業界サイト訪問者数ランキング(2021年6月)

旅行需要は高齢層を中心に20年より減少

次に、アンケートで、今年の夏に旅行予定があるかどうかを尋ねたところ、夏の国内旅行検討/予定者は約2割と、2019年・2020年よりも減少していました。旅行需要全体はコロナ禍前の水準には戻っていないようです。

性年代別に旅行検討/予定の推移をみると、20年比では高齢層を中心とした減少幅が目立つ一方で、20代男性は20年に大幅アップしたまま高止まりしていました。

図表2 夏の旅行予定 全体/性年代別

図表2 夏の旅行予定 全体/性年代別

「旅行」のワード検索数は20年に続き減少、検索ユーザーは20代が中心

約250万人の消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit」で、「旅行」のキーワード検索数推移をみてみました。21年6月時点での検索数は19年・20年と比較すると約半数となり、旅行への関心が低下していることがうかがえます。

「旅行」検索ユーザーの属性を性年代別で分析すると、20年と比較して21年は性別に大きな差は見られないながら、年代では20代の検索者の割合が高まっていました 。

図表3 「旅行」の検索ユーザー数推移(2019年6月~2021年6月)

図表3 「旅行」の検索ユーザー数推移(2019年6月~2021年6月)

図表4 「旅行」の検索ユーザー属性

図表4 「旅行」の検索ユーザー属性

昨年旅行を控えた人の約4割が”夏のリベンジ旅行“を予定

昨年旅行を実施した人、実施を見合わせた人に今年の実施意向を聞きました。昨年旅行を実施した人のうち5割超が今年も夏の旅行を実施予定と回答していました 。一方で、昨年夏の旅行を見合わせた人のうち、約4割が今年は夏の旅行を実施予定と回答。“夏のリベンジ旅行”を予定しているようです。

なお旅行予定者のコロナ対策について、新型コロナウイルスワクチンを旅行前に接種するか聞いたところ、6割以上が旅行前にワクチン接種を完了・接種予定としていました 。

図表5 昨夏旅行経験と今夏旅行意向/ワクチン接種意向

図表5 昨夏旅行経験と今夏旅行意向/ワクチン接種意向

7月の旅行実施割合が回復

夏の旅行を検討/予定している人に、いつ旅行を実施するか聞きました。19年・20年と比べて全体のボリュームゾーンは大きく変わらないものの、21年は7月の実施時期が19年並の約3割まで回復していました。

図表6 旅行実施時期(旅行検討/予定者に聴取)

図表6 旅行実施時期(旅行検討/予定者に聴取)

本州への旅行希望が減少傾向、居住エリア内旅行は四国地方が伸長

夏の旅行を検討/予定している人に、旅行先エリアを聞いたところ、本州への旅行は20年に比べて減少しているエリアが多くなった一方で、北海道・沖縄は旅行希望者の割合が増えていました。

また 、コロナ禍の新たな旅行スタイルとして話題になったマイクロツーリズム・近距離旅行の意向を調べるべく居住エリア内での旅行率を比較すると、北海道は20年より増加していましたが、九州地方・沖縄県は横ばいでした。伸び率としては四国地方⇒四国地方が12.5Pt増加と、エリア内旅行率が最も高まっていました。

図表7 旅行先エリア/居住エリア内旅行率

図表7 旅行先エリア/居住エリア内旅行率

温泉/ゆっくり過ごす需要が減少も、アクティブ旅行が微増

夏の旅行先選びで重視することを聞いてみると、2021年のトップ3は2020年と変わらず「温泉」「宿泊先でゆっくり過ごすこと」「家族・友人と過ごすこと」となりました。

しかし、「温泉」「宿泊先でゆっくり過ごすこと」は上位ではあるものの20年と比べてそれぞれ9Pt、4ptと下落していました。一方でアウトドア、マリンスポーツなどアクティブな項目は微増するなど、旅行先選びも若干変化が現れていました。

図表8 旅行先選びの重視点(国内旅行検討/予約者に聴取)

図表8 旅行先選びの重視点(国内旅行検討/予約者に聴取)

旅行費用は20年からさらに減少、1~5万円までの費用帯が増加

夏の旅行にかける費用を聞きました。旅行費用平均は、大幅に下落した2020年からさらに減少し、7万円程度となりました。一方で、19年・20年に比べ1~3万円、3~5万円の費用帯は増加に転じており、近隣への小規模旅行などマイクロツーリズムが浸透しているのかもしれません。

図表9 旅行費用(旅行検討/予約者にFA聴取)

図表9 旅行費用(旅行検討/予約者にFA聴取)

調査概要

夏の旅行予定については、全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、 2021年6月23日~6月29日にアンケート調査を実施。(回答者10,003人)
※2020年度データについては、 2020年6月24日~7月1日にアンケート調査を実施。(回答者18,427人)
※2019年度データについては、 2019年6月21日~7月1日に、全国のヴァリューズモニターを対象にアンケート調査を実施。(回答者9,219人)
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※サイト分類のカテゴリは、ヴァリューズが独自に定義。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|夏の旅行トレンド調査 2021

上記に掲載した以外にも調査結果をまとめたレポートがございます。
資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ