日本でもブーム到来の兆し?『CBD』に対する国内消費者の関心を調査

日本でもブーム到来の兆し?『CBD』に対する国内消費者の関心を調査

海外で人気のCBD(カンナビジオール)が、日本でもじわじわ注目が集まっているようです。CBDは大麻草に含まれる成分で、ストレス解消効果やリラックス効果があり、WHO(世界保健機関)も安全性を認めている物質です。海外では「グリーンラッシュ」と呼ばれ、急成長を見せている大麻草関連ビジネス。日本でも5年ほど前からCBD商品が販売されるようになり、順調にマーケットを拡大しています。今回は、インターネットユーザー動向から国内のCBDブーム到来の兆しを分析します。


日本にやってきたCBD

CBDは大麻草に含まれる成分ですが、日本の大麻取締法で使用が禁止されているTHC(テトラヒドロカンナビノール)とはまったく別の成分です。精神作用、中毒性があるTHCと違い、ストレス解消やリラックス効果が得られる有効成分であり、依存性のない安全なものであるとして、WHO(世界保健機関)も認可しています。

大麻の合法化が進むアメリカやカナダなどで、このCBDを含む大麻草関連ビジネスが急拡大し「グリーンラッシュ」とも称されています。日本でも5年ほど前からCBD商品が流通するようになり、電子タバコのように吸引するタイプのものや肌に直接塗るオイル、グミやキャンディなど、様々な商品が販売されています。

ローラさんや吉川ひなのさん、紗栄子さんら人気タレントも愛用し、自身のSNSで紹介するなど、いわゆる“大麻草”に日本人が抱くイメージとはかけ離れた、“セレブも愛用する心と身体に良いもの”として認知が進んでいるようです。

CBD検索ユーザー数は着実に増加

では、国内ではどれほど関心が寄せられているのでしょうか。CBD検索ユーザー数の推移から見ていきましょう。

2年間で「CBD」とネットで検索したユーザーは着実に増加していることがわかります。

「CBD」検索ユーザー数推移

「CBD」検索ユーザー数推移

期間:2019年8月〜2021年7月
デバイス:PCおよびスマホ

CBDを検索しているのは20代〜40代の男性が多い

続いて、CBD検索ユーザーの属性を確認します。
性別は57.1%が男性、20代〜40代が多いようです。

「CBD」検索ユーザー属性/性別

「CBD」検索ユーザー属性/性別

期間:2019年8月〜2021年7月
デバイス:PCおよびスマホ

「CBD」検索ユーザー属性/年代

「CBD」検索ユーザー属性/年代

期間:2019年8月〜2021年7月
デバイス:PCおよびスマホ

気になるのは効果と種類。ネガティブな印象は少ない

次に「CBD」と掛け合わせで検索されているキーワードを分析します。

多く検索されたキーワードの上位には「効果」「オイル」「リキッド」「VAPE」「グミ」などの製品「おすすめ」などで、「大麻」(17位)や「違法」(21位)「危険性」(39位)などのネガティブワードは上位にはあがっていないことがわかりました。

「CBD」掛け合わせワードランキング(上位15位)

「CBD」掛け合わせワードランキング(上位15位)

期間:2019年8月〜2021年7月
デバイス:PCおよびスマホ

属性別に掛け合わせワードを見ると、男性は「GUMMIES」「リッチル(RICHILL)」「EMILI」など、直接舌下に垂らしたり吸引するタイプ女性は「ロールオン」「クリーム」などの肌に塗るタイプや「モリンダ」「エンドカ」など、サプリメントタイプに興味を持っていることがわかります。

「CBD」掛け合わせワード/属性別マップ

「CBD」掛け合わせワード/属性別マップ

期間:2019年8月〜2021年7月
デバイス:PCおよびスマホ

CBD検索後の流入ページは?

「CBD」検索後の流入ページの上位15位までのランキングは以下の表のとおりです。
CBDとは何か、効果や安全性についての情報がよく見られていることがわかります。

また、CBD商品を販売している会社の公式サイトが5件ランクインしています。いずれも販売ページではなく、CBDについての説明ページに流入しています。
楽天市場、価格.comへの流入も見られます。

「CBD」検索後流入ページランキング

「CBD」検索後流入ページランキング

期間:2019年8月〜2021年7月
デバイス:PCおよびスマホ

気になるワードのつながりは「効果」「商品の種類」

検索ワードのつながりを可視化することで、ユーザーがどんなことを知りたがっているかを深掘りしていきます。

下のワードネットワークでわかるように、「CBD」と関連の強いキーワードは「とは」「効果」「オイル」「リキッド」「VAPE」の5つです。商品としてはオイル、リキッドがよく認知されていて、効果や購入方法などがよく検索されています。

「CBD」検索ワードネットワーク

「CBD」検索ワードネットワーク

期間:2019年8月〜2021年7月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

海外では「グリーンラッシュ」と呼ばれるほど盛り上がっている大麻草関連ビジネス。日本でも大麻草に含まれるCBD(カンナビジオール)成分を含む商品に注目が集まってきています。

「CBD」と検索したユーザー数はこの2年間で着実に増加しています。ユーザー属性は20代〜40代の男性が多く、掛け合わせで検索されているキーワードは「効果」、「オイル」「リキッド」「VAPE」「グミ」などの製品、「おすすめ」などが上位を占めました。大麻草に含まれる成分ということで、「大麻」「違法」などのネガティブワードが上位に入ると思いきや、意外とこれらのワードはランク外にとどまりました。正しく知識を得ながら取り入れようとしている様子がわかりました。

「CBD」検索後の流入ページは、その成分や効果、安全性についての情報サイトが多く占めました。CBD商品を販売しているサイトの説明ページもよく見られています。現在のところ、購入目的で検索するというよりは、CBDの成分や効果に興味を持って情報収集しているユーザーが多いようです。

また、人気タレントの愛用品またはプロデュース商品としての認知が広がれば、女性ユーザーも増えていくでしょう。危険なイメージもなく、心と身体に良いものとして、CBDがコスメやサプリメントと同列に扱われる日もそう遠くはないかもしれません。

分析概要

今回の分析には、マーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、ユーザーのデジタル行動を分析しました。

『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ