スマートウォッチ市場のユーザー層を調査。Apple WatchとFitbitの購買検討層の違いが明らかに

スマートウォッチ市場のユーザー層を調査。Apple WatchとFitbitの購買検討層の違いが明らかに

多機能なウェアラブルデバイスとして人気を集めるスマートウォッチ。コロナ禍のここ2年ほどで出荷台数は増え、スマートウォッチ市場は拡大中です。需要はどのような消費者ニーズにより引き起こされているのか、「スマートウォッチ」検索者や国内シェア上位のApple WatchとFitbitの購買検討層を分析します。


街中で身に着けている人も多く見かけるようになったスマートウォッチ。新型コロナウイルスの感染拡大後はデジタルデバイス全体の好調もあり、国内のスマートウォッチの販売台数が大きく伸びてきています。

今回は、現在のスマートウォッチ需要がどういった消費者ニーズによって引き起こされているのか調査、分析していきます。ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用い、スマートウォッチに興味関心を寄せるユーザーインサイトを深掘りし、最新の市場動向をキャッチしていきましょう。

「スマートウォッチ」検索者数は緩やかに上昇中

最初に、「スマートウォッチ」という語句の検索者数がどのように推移しているのか見てみましょう。

「Dockpit」で抽出した「スマートウォッチ」の検索ユーザー数推移
期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス: PC・スマートフォン

上記、過去2年の「スマートウォッチ」の検索者数の推移のグラフを見てみると、緩やかに検索ユーザー数が上昇している様子が見て取れます。

特に、コロナ第1波が起きた2020年春以降、元々30万ユーザーほどだった検索数が上昇し始め、現在では40万弱~50万弱の月間ユーザー数で推移しています。これは冒頭でお話しした、コロナ禍におけるデジタルデバイスの販売拡大が影響しているものと思われます。

意外にも高年代ユーザーからの興味関心が高い

「スマートウォッチ」検索者のユーザー属性を深掘りしてみましょう。Dockpitにて「スマートウォッチ」の検索ユーザーの性別と年代のデータを抽出します。

「Dockpit」で抽出した「スマートウォッチ」検索ユーザーの「性別」「年代」の割合データ
期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス: PC・スマートフォン

性別のデータを見ると検索者の65.2%が男性で、女性よりも男性からの関心が高いことが窺えます。筆者の個人的な印象では男女比半々ほどで利用者がいそうだと思っていたため、ここまで女性割合が低いのは意外な結果でした。

また、年代に関しても意外な結果が返ってきており、ネット利用者全体と比較すると10~20代の若者よりも、40~60代の年配層が比較的関心を持っているようです。

スマートウォッチと聞くと、どうしても"ウェアラブルデバイスを駆使する若者たち"のイメージが先行してしまいますが、例えば心拍数や血中酸素濃度などを計測できるモデルでは、家族が離れて暮らす高齢者のための「見守りツール」として活用するニーズもあり、健康管理のサポート役として中高年からの興味・関心が高いのかもしれません。

「健康管理」「電子決済」等へのニーズが大きい

続いて、Dockpitから「スマートウォッチ」と合わせて検索されている語句を俯瞰できる、ワードネットワークも出力してみます。

「Dockpit」で抽出した「スマートウォッチ」検索ユーザーの「ワードネットワーク」のデータ
期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス: PC・スマートフォン

上記ワードネットワークより、掛け合わせで検索される語句としてまず目立つのは、「おすすめ」「ランキング」といった商品比較を想起させるワードです。そして、これら語句の複合ワードには「安い」「女性(レディース)」「2020(年)」といったものが登場しています。

近年のスマートウォッチ市場の盛り上がりから、「Apple」「Fitbit」「Huawai」といった有名メーカーだけに留まらず、国内外のメーカーから多種多様なモデルが毎月のように発売されています。こうした商品数の増加が消費者の比較検討を推し進め、「自分がどのスマートウォッチを買うべきか」という品定めを誘引していると想像されます。

同じく頻出しているジャンルとしては、「血圧」や「血中酸素濃度」、「睡眠」といったヘルスケア分野のワードがあります。様々な語句と結びついている様子を見ると、日々の健康管理の補助としてスマートウォッチを検討している層が厚いことがわかりますね。

その他、「電子マネー」「SUICA」等の電子決済ツールや、「ロードバイク」「ゴルフ」といったスポーツ・アクティビティへの利用を考えるユーザーも多そうです。

総括すると、まず大きいのが「健康管理」への用途(おそらく、広義ではスポーツ用途もここに含まれます)、次点で「電子決済」を始めとした日常生活のための便利ツール…といったニーズでスマートウォッチへの興味関心は構成されており、これら要素を比較して自身の購入すべきアイテムを見極めたい、といった消費者心理がうかがえるのではないでしょうか。

特に、「健康管理」の文脈ではコロナ禍で運動不足を気にする消費者が増え、スマートウォッチを活用したヘルスケアを思い立つユーザーが増えていそうです。

国内のシェア上位である「Apple Watch」対「Fitbit」の競合分析

MM総研が2020年に発表しているデータによれば、2019年度の国内のスマートウォッチの販売数シェアは、「Apple」が1位で「Fitbit」が2位となっています。そこでこの2つの上位シェアを持つメーカーを比較し、それぞれのユーザーの特徴について分析してみましょう。

まず2つのメーカーサイトへ訪れているユーザーの併用状況をDockpitで確認します。

「Dockpit」で抽出した「Apple」「Fitbit」のサイト流入ユーザーの「併用ベン図」データ
期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス: PC・スマートフォン

「Apple」と「Fitbit」の双方のサイトへ訪問しているユーザーは、全体の5.4%に留まります。同じスマートウォッチの上位シェアメーカーながら、両者を比較検討しているユーザーはそれほど多くない印象です。どうやら2つのメーカー商品に関心を寄せるユーザー層は被っているわけではなさそうだと考えられます。

要因の1つとしては、そもそもApple WatchはiPhoneとリンクさせることで使用できる機能が多いため、iPhoneユーザーがスマートウォッチの購入を検討する際は順当にApple Watchを選択肢に考えるのでは、というものがあります。さらにユーザー層の差異を分析するため、「Apple Watch」と「Fitbit」のサイト接触者が関心を持つワードから、それぞれのユーザーをクラスタリングし分析してみましょう。

上記はApple Watchに関心を寄せる層をクラスタ分けしたデータです。このクラスタ内には「アパレル・ブランド好き」なユーザーが一定数おり、「ベイクルーズ」や「ナノユニバース」「エルメス」といったブランド志向なユーザーが属しています。

また、普通のユニクロではなく「ユニクロ+J」というデザイナーズ・ブランドが登場していることからも、オシャレやスタイリッシュさを嗜好する層が、Apple Watchを選択していると考えられます。

一方、「Fitbit」サイト接触者には「健康管理意識が高いクラスタ」が属します。登場している語句を見ても、「体重計」や「健康管理」「ヘルスケア」といったものが多い様子です。

「Fitbit」製のスマートウォッチの大きな特徴が「フィットネストラッカー」であるため、Apple Watchよりも、健康管理に大きく意識が向いているユーザーが母体になっているのは必然と言えるでしょう。

日本国内での大きなシェアを持つ2つのメーカーですが、このように興味・関心層の違いが生まれるのは興味深いです。加えて、まったく違うユーザー層を取り込んでいるスマートウォッチという製品の、今後の領域拡大の可能性も感じます。

多様なニーズに合わせた商品がしのぎを削るスマートウォッチ市場

国内のスマートウォッチ市場はコロナ禍でブーストがかかり、引き続き拡大していきそうな見込みです。今回の分析では現状「健康管理」や「電子決済」といった用途への利用ニーズが高いという結果になりましたが、多様な機能で幅広いユーザーに応えられるスマートウォッチは、今後さらに新たな市場を開拓していくように感じました。

一見して時代を先取りしていそうな機能を備えた新モデルが発売されても、数年後にはそれが爆発的に広まってマーケットを構築しているかもしれません。続々と世に出続けるスマートウォッチの最新動向は、今後もチェックし続ける価値がありそうです。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年9月〜2021年8月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

日本では2月22日が「猫の日」とされ、「にゃん・にゃん・にゃん」という猫の鳴き声にちなんで1987年に日本の愛猫家団体「猫の日実行委員会」と動物愛護団体が制定しました。この時期にちなんで、インターネットで「猫」について検索する人は、なにが気になっているかを分析します。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


最新の投稿


【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

「今やっている取組みはSEO的に意味があるのか・・?」「順位が急に下がった」そんなSEO担当者のリアルな悩みを語り合うミートアップを開催します!SEO戦略の意義を再確認しつつ、成功事例や失敗談をシェアし、経験豊富なコンサルタントともカジュアルに交流しながら、実践的な知見を深める場を提供します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に「YouTubeの視聴」についての調査を実施し、結果を公開しました。


Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteoは、企業でデジタル広告業務に関与するビジネスマン500人以上を対象に「日本のデジタルマーケティングに関するマーケターの意識調査」を実施し、結果を公開しました。


10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、10代(15歳以上19歳以下)の男女を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ