スマートウォッチ市場のユーザー層を調査。Apple WatchとFitbitの購買検討層の違いが明らかに

スマートウォッチ市場のユーザー層を調査。Apple WatchとFitbitの購買検討層の違いが明らかに

多機能なウェアラブルデバイスとして人気を集めるスマートウォッチ。コロナ禍のここ2年ほどで出荷台数は増え、スマートウォッチ市場は拡大中です。需要はどのような消費者ニーズにより引き起こされているのか、「スマートウォッチ」検索者や国内シェア上位のApple WatchとFitbitの購買検討層を分析します。


街中で身に着けている人も多く見かけるようになったスマートウォッチ。新型コロナウイルスの感染拡大後はデジタルデバイス全体の好調もあり、国内のスマートウォッチの販売台数が大きく伸びてきています。

今回は、現在のスマートウォッチ需要がどういった消費者ニーズによって引き起こされているのか調査、分析していきます。ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用い、スマートウォッチに興味関心を寄せるユーザーインサイトを深掘りし、最新の市場動向をキャッチしていきましょう。

「スマートウォッチ」検索者数は緩やかに上昇中

最初に、「スマートウォッチ」という語句の検索者数がどのように推移しているのか見てみましょう。

「Dockpit」で抽出した「スマートウォッチ」の検索ユーザー数推移
期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス: PC・スマートフォン

上記、過去2年の「スマートウォッチ」の検索者数の推移のグラフを見てみると、緩やかに検索ユーザー数が上昇している様子が見て取れます。

特に、コロナ第1波が起きた2020年春以降、元々30万ユーザーほどだった検索数が上昇し始め、現在では40万弱~50万弱の月間ユーザー数で推移しています。これは冒頭でお話しした、コロナ禍におけるデジタルデバイスの販売拡大が影響しているものと思われます。

意外にも高年代ユーザーからの興味関心が高い

「スマートウォッチ」検索者のユーザー属性を深掘りしてみましょう。Dockpitにて「スマートウォッチ」の検索ユーザーの性別と年代のデータを抽出します。

「Dockpit」で抽出した「スマートウォッチ」検索ユーザーの「性別」「年代」の割合データ
期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス: PC・スマートフォン

性別のデータを見ると検索者の65.2%が男性で、女性よりも男性からの関心が高いことが窺えます。筆者の個人的な印象では男女比半々ほどで利用者がいそうだと思っていたため、ここまで女性割合が低いのは意外な結果でした。

また、年代に関しても意外な結果が返ってきており、ネット利用者全体と比較すると10~20代の若者よりも、40~60代の年配層が比較的関心を持っているようです。

スマートウォッチと聞くと、どうしても"ウェアラブルデバイスを駆使する若者たち"のイメージが先行してしまいますが、例えば心拍数や血中酸素濃度などを計測できるモデルでは、家族が離れて暮らす高齢者のための「見守りツール」として活用するニーズもあり、健康管理のサポート役として中高年からの興味・関心が高いのかもしれません。

「健康管理」「電子決済」等へのニーズが大きい

続いて、Dockpitから「スマートウォッチ」と合わせて検索されている語句を俯瞰できる、ワードネットワークも出力してみます。

「Dockpit」で抽出した「スマートウォッチ」検索ユーザーの「ワードネットワーク」のデータ
期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス: PC・スマートフォン

上記ワードネットワークより、掛け合わせで検索される語句としてまず目立つのは、「おすすめ」「ランキング」といった商品比較を想起させるワードです。そして、これら語句の複合ワードには「安い」「女性(レディース)」「2020(年)」といったものが登場しています。

近年のスマートウォッチ市場の盛り上がりから、「Apple」「Fitbit」「Huawai」といった有名メーカーだけに留まらず、国内外のメーカーから多種多様なモデルが毎月のように発売されています。こうした商品数の増加が消費者の比較検討を推し進め、「自分がどのスマートウォッチを買うべきか」という品定めを誘引していると想像されます。

同じく頻出しているジャンルとしては、「血圧」や「血中酸素濃度」、「睡眠」といったヘルスケア分野のワードがあります。様々な語句と結びついている様子を見ると、日々の健康管理の補助としてスマートウォッチを検討している層が厚いことがわかりますね。

その他、「電子マネー」「SUICA」等の電子決済ツールや、「ロードバイク」「ゴルフ」といったスポーツ・アクティビティへの利用を考えるユーザーも多そうです。

総括すると、まず大きいのが「健康管理」への用途(おそらく、広義ではスポーツ用途もここに含まれます)、次点で「電子決済」を始めとした日常生活のための便利ツール…といったニーズでスマートウォッチへの興味関心は構成されており、これら要素を比較して自身の購入すべきアイテムを見極めたい、といった消費者心理がうかがえるのではないでしょうか。

特に、「健康管理」の文脈ではコロナ禍で運動不足を気にする消費者が増え、スマートウォッチを活用したヘルスケアを思い立つユーザーが増えていそうです。

国内のシェア上位である「Apple Watch」対「Fitbit」の競合分析

MM総研が2020年に発表しているデータによれば、2019年度の国内のスマートウォッチの販売数シェアは、「Apple」が1位で「Fitbit」が2位となっています。そこでこの2つの上位シェアを持つメーカーを比較し、それぞれのユーザーの特徴について分析してみましょう。

まず2つのメーカーサイトへ訪れているユーザーの併用状況をDockpitで確認します。

「Dockpit」で抽出した「Apple」「Fitbit」のサイト流入ユーザーの「併用ベン図」データ
期間:2019年9月〜2021年8月
デバイス: PC・スマートフォン

「Apple」と「Fitbit」の双方のサイトへ訪問しているユーザーは、全体の5.4%に留まります。同じスマートウォッチの上位シェアメーカーながら、両者を比較検討しているユーザーはそれほど多くない印象です。どうやら2つのメーカー商品に関心を寄せるユーザー層は被っているわけではなさそうだと考えられます。

要因の1つとしては、そもそもApple WatchはiPhoneとリンクさせることで使用できる機能が多いため、iPhoneユーザーがスマートウォッチの購入を検討する際は順当にApple Watchを選択肢に考えるのでは、というものがあります。さらにユーザー層の差異を分析するため、「Apple Watch」と「Fitbit」のサイト接触者が関心を持つワードから、それぞれのユーザーをクラスタリングし分析してみましょう。

上記はApple Watchに関心を寄せる層をクラスタ分けしたデータです。このクラスタ内には「アパレル・ブランド好き」なユーザーが一定数おり、「ベイクルーズ」や「ナノユニバース」「エルメス」といったブランド志向なユーザーが属しています。

また、普通のユニクロではなく「ユニクロ+J」というデザイナーズ・ブランドが登場していることからも、オシャレやスタイリッシュさを嗜好する層が、Apple Watchを選択していると考えられます。

一方、「Fitbit」サイト接触者には「健康管理意識が高いクラスタ」が属します。登場している語句を見ても、「体重計」や「健康管理」「ヘルスケア」といったものが多い様子です。

「Fitbit」製のスマートウォッチの大きな特徴が「フィットネストラッカー」であるため、Apple Watchよりも、健康管理に大きく意識が向いているユーザーが母体になっているのは必然と言えるでしょう。

日本国内での大きなシェアを持つ2つのメーカーですが、このように興味・関心層の違いが生まれるのは興味深いです。加えて、まったく違うユーザー層を取り込んでいるスマートウォッチという製品の、今後の領域拡大の可能性も感じます。

多様なニーズに合わせた商品がしのぎを削るスマートウォッチ市場

国内のスマートウォッチ市場はコロナ禍でブーストがかかり、引き続き拡大していきそうな見込みです。今回の分析では現状「健康管理」や「電子決済」といった用途への利用ニーズが高いという結果になりましたが、多様な機能で幅広いユーザーに応えられるスマートウォッチは、今後さらに新たな市場を開拓していくように感じました。

一見して時代を先取りしていそうな機能を備えた新モデルが発売されても、数年後にはそれが爆発的に広まってマーケットを構築しているかもしれません。続々と世に出続けるスマートウォッチの最新動向は、今後もチェックし続ける価値がありそうです。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年9月〜2021年8月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ