中国オーラルケア市場のアップグレード背景に迫る|中国トレンド調査

中国オーラルケア市場のアップグレード背景に迫る|中国トレンド調査

近年、中国人の口腔内の健康意識の高まりと消費者の消費意識の変化によって、中国のオーラルケア市場が大幅にアップグレードしました。本記事では、中国オーラルケア市場の成長の背景、口腔ケア用品の客層、オーラルケア市場の現状についてまとめました。


現在、中国では半数近くの国民が口腔内トラブルに困っていますが、さらに新型コロナウイルス蔓延でマスク着用時間の増長により、口腔内トラブルが目立って来ました。口腔ケア用品ブランド「BOP」の創業者である劉濱は、「マスクをすると自分の口臭を自覚される方が非常に多くなったので、オーラルケアのためにマウスウォッシュや口腔用スプレーなどの口腔ケア用品を購入するようになりました」と語っています。

昨年度では、ほぼ全種類の口腔ケア用品の消費が増加しました。歯磨き粉や歯ブラシのような一般的な製品はもちろん、新しい商品の売行きも絶好調でした。

口腔トラブルの国民病化

「2021年飲食習慣と口腔内トラブルに関する報告」によれば、中国では口腔内のトラブルを持つ人口は年々増えており、昨年までには7億人を超えました。

中国版インスタグラム「RED」では、65万以上のオーラルケアに関するコンテンツがあります。それに伴い、マウスウォッシュと口腔洗浄器の売上は約100%、口腔用スプレーは約130%アップし、口腔ケア用品の市場は百億元(約1770億円)の規模に達しました。

2015〜2020年の中国における口腔内トラブルを持つ人数

口腔ケア用品の客層

まず、中国では口腔ケア用品の消費者の7割以上は女性です。この数字はCBNDataが公表した口腔ケア用品の消費者の特徴とも一致しました。CBNDataの「健康生活消費トレンドに関する報告」によれば、口腔ケア用品の消費者のうち、72%は口腔内トラブルは対人場面での不安をもたらし、67%は顔面偏差値を下げると考えているようです。

つまり、見た目を重視し、対人不安を感じやすい女性が口腔ケア用品を積極的に購入している可能性が高いということです。

次に、「2020中国口腔医療業界に関する報告」によれば、口腔ケア用品の消費者は20代に集中しています。

そのうち、20代前半の消費者は26%、20代後半は33%を占めています。また、中国最大のECサイト「Tmall(天猫)」は口腔ケア用品の輸入品の客層を分析しました。口腔ケア用品の輸入品は幅広い年代が購入していますが、その全年代の平均購入金額は平年と比べて増加しました。特に、全消費者の5割以上を占めている20代前半の消費者の平均購入額は、増加率が最多となりました。

さらに、「2021年TikTokオーラルケア業界に関する報告」から分かるように、口腔内のトラブルやオーラルケアに対して関心が高い人の半数近くは大都市に分布しています。

TikTokにおけるオーラルケアに関心を持つユーザーの特徴

オーラルケア市場のアップグレード

中国の20代の人口は約1.7億人です。継続して収入が向上するこの年代は活発に消費しているだけでなく、消費する際には商品のコンセプトや品質、外観、有効性など様々な方面を重視する特徴があります。

すなわち、中国の消費市場を支えている20代の消費意識が高くなったことで、中国の消費構造が変化しました。この変化はオーラルケア市場においても見られます。

近年の口腔ケア用品は消費者のニーズに合わせて大幅にアップグレードしました。口腔ケア用品の単価は10元(約177円)から20〜30元(約354〜532円)に上昇したという価格のアップグレードのみならず、革新的な製品を次から次へと生み出され始めたという、口腔ケア用品の種類とビジュアル・コンセプトのアップグレードも見られました。

口腔ケア用品の種類のアップグレード

マウスウォッシュや口腔ジェル、マウススプレーなど、近年の口腔ケア用品は用途別に様々な種類があります。歯磨き一つとっても、歯間ブラシやデンタルフロス、スポンジブラシ、舌ブラシ、電動歯ブラシなどの、様々な新製品が流行り出しました。

「2020年オーラルケア業界最新のトレンドに関する報告」によれば、消費者のうちの31%は同時に2種類以上の口腔ケア用品を購入しています。これは、多くの人は歯磨き以外にも、マウスウォッシュやマウススプレーを用いて口腔ケアを行っていることを示唆しています。

また、近年中国では歯列矯正も注目されているため、昔なら歯科クリニックでしか見かけることのない口腔洗浄器も日常的に使用されるようになりました。REDで「口腔洗浄器」を検索すれば、3万以上のコンテンツと1800以上の商品が出てくることからも、口腔洗浄器の人気が窺えます。

「RED」におけるオーラルケアに関するコンテンツ

CBNDataのデータによると、歯磨き粉や歯ブラシのような一般的な口腔ケア用品は依然として高い購買頻度を維持していますが、マウスウォッシュと口腔洗浄器の市場成長率は100%、電動歯ブラシに至っては驚異の280%増、新種類の口腔ケア用品はかなり人気のようです。

口腔ケア用品のビジュアル・コンセプトのアップグレード

上記のように、口腔ケア用品の消費者の約7割は女性で、口腔内のトラブルによって、見ためが悪くなり、さらに対人場面では不安を感じやすいと考えています。その心理に合わせて、コスメのような口腔ケア用品が生み出されました。

例えば、口腔ケア用品ブランド「BOP」はマウススプレーを「口腔のコスメ」と位置づけし、パッケージもリップのように小さく、可愛くすることで、爆発的な人気を獲得しました。

「BOP」のマウススプレー

一方、口腔ケア用品ブランド「CANBAN(参半)」の創業者である張軼は、マウスウォッシュをガムに位置付けることから商機を見つけました。

彼はインタビューで「従来の口腔ケア用品は、耐用財として扱われています。(中略)大量のマーケットアナリシスとユーザー調査を行った後、全種類の口腔ケア用品のうち、FMCG(Fast Moving Consumer Goods;商品回転率が高い消費財のこと)化の可能性が最も高いのはマウスウォッシュだということに気づきました。」と語っています。実際、CANBANが昨年10月に発売したマウスウォッシュは、80日だけで1億元(約18億円)を売り上げました。

まとめ

大量の時間とお金をかけてオーラルケアを丹念に行う人がいる一方で、朝と夜にしっかりと歯磨きすることもできない人も存在しています。第4回の全国口腔流行病学に関する調査の結果に示されているように、中国では1日に2回歯磨きする人口は36.1%しかありません。また、2019年の世界におけるマウスウォッシュの市場規模はオーラルケア市場の10.97%を占めているのに対して、中国では僅かの1.45%と、まだまだ中国のオーラルケア市場には成長があると考えられます。

<参考文献>
「美妆化的漱口水、9.9元的电动牙刷,口腔里的“快消”战事拉响」
https://www.cbndata.com/information/198749
「2020口腔护理行业最新趋势报告」
https://www.sohu.com/na/445509395_384789
「线上口腔微损伤修复市场达百亿规模,云南白药口腔健康关注国人口腔黏膜健康」
http://news.hexun.com/2021-11-01/204646733.html
「为什么说中国口腔市场是创新大赛道?」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1700271825070282792&wfr=spider&for=pc
「口腔经济崛起:一口好牙齐又白,千亿市场随风来」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1706667373181735245&wfr=spider&for=pc
「社交焦虑障碍为何男女有别?」
http://blog.sina.com.cn/s/blog_13e620b4a0102vb6l.html
「2021抖音口腔护理行业洞察报告」
https://finance.ifeng.com/c/88fdu3x8NIR
「对话未来商业 | 漱口水“美妆化”?参半张轶:口腔护理快消化时代已经来临」
http://www.nbd.com.cn/articles/2021-08-03/1862849.html

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連する投稿


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ