中国人はECを使い分ける?北京が京東(JD)、上海はTmallってホント?!

中国人はECを使い分ける?北京が京東(JD)、上海はTmallってホント?!

Tmall、Taobao、京東(JD)の三大ECプラットフォームをはじめ、中国には様々なECプラットフォームがあります。EC利用は地域差、購入商品による差があるのではと思う方がいるかもしれません。今回はヴァリューズ独自の定性調査パネル「百路QIC(ヴァリュークイック)」で検証してみました。


中国EC市場の主要プレイヤーと違い

中国のEC市場においては、Tmall、Taobao、京東(JD)が大きなシェアを占めていますが、近年、拼多多(Pinduoduo)の急成長、Tiktokなどのライブコマースの拡大、REDにおけるKOLの活発化により、プレイヤー構成が複雑になってきています。

図1 中国EC市場の主要プレイヤー

※ヴァリューズ整理

また、各プラットフォームの特徴も違います。

Taobaoは低価格の商品やニッチな商品を提供し、個人による販売が多いです。同じアリババ系のTmallは幅広く商品を展開し、企業のオフィシャルショップも多く存在しています。もう一つの大手EC京東(JD)は企業のオフィシャルショップも多く、家電・デジタル製品などの販売が強い傾向があります。

特徴が違うほか、各プラットフォームが中国人に与えるイメージも異なります。

Tmall、JDのような大手ECプラットフォーム(図2 紫色ゾーン)は「じっくり検討できる」「価格が高めだが、信頼できる」のイメージが強く、一方、拼多多(Pinduoduo)、Tiktokを代表とするライブコマースなど(図2 緑色ゾーン)は「価格が低めだが、正規品か心配」「衝動買い」のイメージが強く持たれています。

図2 中国EC市場の主要プレイヤー

※ヴァリューズ整理

中国人のEC利用の特徴は?

このように、中国には多くのECプラットフォームが存在し、各プラットフォームの特徴も異なるなか、中国人はどのようにECを使っているのでしょうか。また、地域や購入商品によるECの使い分けはあるのでしょうか。

今回、ヴァリューズ独自の定性調査パネル「百路QIC(ヴァリュークイック)」を利用して、検証してみました。

定性調査で中国市場トレンドを把握できる「百路QIC」サービスを開始

※ヴァリューズは2021年12月に、
定性調査で中国市場トレンドを把握できる「百路QIC」サービスを開始

百路QICとはヴァリューズが大手生活用品メーカーご協力のもとに開発した定性調査サービスです。トレンド変化の早い中国市場に対応し、中国人消費者の声を最短7日でスピーディに低予算で確認できるというのが最大の特徴です。

実際に、以下の内容をパネル会員に質問しました。

図3 百路QICでの質問画面 

北京市、上海市在住者の回答結果を見ると、Tmall、Taobao、京東(JD)の地域による差はほぼ見られませんでしたが、一方、商品カテゴリによるECの使い分けがありました。

例えば、服、日用品、食べ物・調味料など利用頻度が高く、低価格で商品数が多いものをTaobaoで購入する人が多く、家電、デジタル家電など価格が高いものについて京東(JD)の利用率が高くなっていました。

EC使い分けに関する回答例

女性
20代後半
北京在住

1. Taobao、Tmall、JD、Xianyu
2. Taobaoで服、日用品、Tmallで化粧品、JDで生鮮食品、デジタル製品、Xianyuで中古品
3. Tiktokのライブコマースを見たことがある。果物、食品、子供の服などを買ったことがある

女性
20代後半
北京周辺在住

1. Taobao、JD、Pinduoduo、Wechatミニプログラム
2 Taobaoが最も使っている、日用品、お菓子、服など、JDで家電、Pinduoduoで小物、お菓子、果物
3. Tiktokのライブコマースでパンツ、本、クーポンなど買ったことがある

女性
30代前半
上海周辺在住

1. Taobao、Wechat、JD
2. JDで家電、Wechatは芸能人のグッズ、Taobaoは日用品
3. Tiktokで食品を1回買った。普段あまりライブコマースを見ない

女性
40代
上海在住

1. Taobao、每日鲜优、JD、Wechat
2. Taobaoを最も使っている、料理の原料、器具、每日鲜优はスーパー替わり、Wechatは特産品や日本商品など
3. ショートムービーアプリを使っていない

男性
20代後半
上海周辺在住

1. Taobao、JD
2. Taobaoで日用品とお菓子、JDで価格の高いもの
3. TiktokとKuaishouは使わない

男性
30代前半
北京在住

1. Taobao、JD、Pinduoduo
2. Taobaoで食べ物、服、JDで家電、スマホ、Pinduoduoで道具など
3. ライブコマースで買ったことがない

また、最近利用者数が急増している拼多多(Pinduoduo)については、お菓子、野菜、日用雑貨など低価格の商品で利用する人が多くみられました。北京・上海のような1級都市とそれ以外の都市との差はほぼ見られませんでした。

EC市場で近年、大きなシェアを占めているライブコマースですが、利用経験のある人がそれほど多くはありませんでした。利用者のうち、Tiktokを利用した人が最も多く、Taobaoのライブコマースが続いていました

さらに、大半の利用者はライブコマースでお菓子、服、日用雑貨などを購入している様子もうかがうことができました。

※実際の回答データ(日本語訳付き)を本稿を読んで頂いた方に無料で提供いたします。記事末尾のフォームからお申込みください。

まとめ

中国のEC市場が拡大しつつありますが、ECプラットフォームも数多く存在し、各ECの特徴も異なります。中国人も買いたいものに合わせてECプラットフォームを使い分けています。そのため、中国のECプラットフォームで商品を販売する際、中国EC市場の実態に合わせて戦略を立てる必要があります。

回答データダウンロード|「百路QIC」によるEC使い分け調査

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

▼中国市場トレンドを把握できる定性調査「百路QIC」サービスに関して、詳しくはこちらをご覧ください。

▼「百路QIC」の導入事例はこちら

中国市場のトレンドを素早くキャッチ! ライオンが導入した定性調査「百路QIC」の実力とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1593

洗剤やハミガキ、医薬品など幅広い生活用品を扱う大手メーカー、ライオン株式会社。日本国内だけでなくアジアを中心に海外展開にも積極的な姿勢を見せる同社は、中国市場における消費者の実態調査を行うため、定性調査ソリューションとして株式会社ヴァリューズが新たに開発した「百路QIC(ヴァリュークイック)」を導入し、スピーディーな情報収集を実現しました。百路QICを実際に活用した感想について、ライオン株式会社の朱 婷(リナ)氏に、株式会社ヴァリューズ グローバルチームの韓が聞きました。

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ グローバルリサーチ推進室 データアナリスト 姜 茹楠(きょう じょなん)
中国北京市出身。2014年来日し、2017年にヴァリューズに入社。現在は中国をはじめとしたグローバルリサーチに携わっている。

関連するキーワード


中国市場 EC

関連する投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ