心がゆれる瞬間を捉える!新消費行動「バタフライサーキット」を活用して、化粧品の購入検討行動を徹底調査

心がゆれる瞬間を捉える!新消費行動「バタフライサーキット」を活用して、化粧品の購入検討行動を徹底調査

ヴァリューズがGoogle社と共同で研究した「バタフライサーキット」は、『さぐる』と『かためる』という2種類の動機を蝶(バタフライ)のように行き来する情報探索行動モデルです。今回は「バタフライサーキット」を用いて、化粧品の購入を例に情報探索モチベーションの具体を調査・分析しました。


どんなレポート?

ひとくちにコスメと言っても、スキンケアからベースメイク、ポイントメイクと幅広く、アイテムにより検討行動はさまざまです。このレポートでは、化粧品をアイテム単位に分解し、購買に至るまでの行動やモチベーションを深掘りしています。

・新消費行動「バタフライサーキット」から見えてきたコスメの情報探索行動のリアルとは?
・コスメの情報探索を搔き立てる8つの動機とは?
に着目して分析しています。

さらに、「バタフライサーキット」を応用して化粧品広告のコミュニケーションについても示唆しています。

レポートの一例

8つの動機を行き来するバタフライ・サーキット

8つの動機を行き来するバタフライ・サーキット

アイテムで異なる8つの情報探索モチベーション

アイテムで異なる8つの情報探索モチベーション

その媒体は<さぐる>もの? <かためる>もの?

その媒体は<さぐる>もの? <かためる>もの?

上記はレポートの一部となっています。

詳細なレポートは無料でダウンロードできます。下記フォームからお申し込みください。

目次

新消費行動「バタフライサーキット」とは?
 分析からみえてきた、情報探索行動のリアル
 情報探索を掻き立てる8つの動機
 8つの動機を行き来するバタフライ・サーキット
コスメ購入×バタフライサーキットによる情報探索モチベーション理解
 調査実施概要・回答者属性
 コスメとキホンの検討行動
 そのコスメ、さぐる優位? or かためる優位?
 コスメを買う時の<さぐる>モチベーションを分解すると?
 コスメを買う時の<かためる>モチベーションを分解すると?
 <さぐる><かためる>モチベーションは、WEB行動ログにも表れる
 アイテムで異なる8つの情報探索モチベーション
 美容液購入例でみる<さぐる><かためる>のリアル
化粧品広告コミュニケーションにおけるバタフライサーキットの応用
 Point1:8つの動機ごとに異なる、刺さる広告
 Point2:その媒体は<さぐる>もの? <かためる>もの?
 Point3:<さぐる><かためる>はオンライン購入者だけのもの?
コスメ×主要web媒体と<さぐる><かためる>
アイシャドウ情報収集例でみる、さぐる・かためるwebコンテンツ
VALUESが提案する広告コンテンツ例
心がゆれる瞬間を捉える、VALUES独自のバタフライサーキット×プロモ活用

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|<バタフライサーキット>から読み解く、 化粧品広告コミュニケーション調査

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

SNS上のバズやトレンドへの感度が高く、流行を生み出す世代として注目のZ世代。企業のライフタイムバリュー(顧客生涯価値)を高めるためには、顧客ライフサイクルが長いと思われる若い世代の獲得は避けて通れません。そこで今回は、「メンズメイク」「メンズコスメ」への関心が高まっているという背景から、Z世代男性の美容に関する意識や購買行動を、ミレニアル世代と比較しながら調査。美容潜在層を顕在層にするために、どのような環境やきっかけが必要なのか、現役Z世代アナリストが分析しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


Increasing popularity among men? Investigating the needs for “sunscreen”! Latest Edition [2024]

Increasing popularity among men? Investigating the needs for “sunscreen”! Latest Edition [2024]

As men's cosmetics receive increasing attention, what are the consumer needs for sunscreen? Also, does the quality of sunscreen differ depending on the season, with summer and winter? We will analyze changes in needs and consumer psychology for sunscreen based on the behaviors during the consideration stages.


メンズの注目高まる?「日焼け止め」ニーズを調査!2024年最新版

メンズの注目高まる?「日焼け止め」ニーズを調査!2024年最新版

メンズコスメへの注目が高まる中、生活者の日焼け止めへのニーズはどのようになっているのでしょうか。また、夏と冬、シーズンによって日焼け止めに求められるものは異なるのでしょうか。本記事では、日焼け止めの検討行動から、ニーズの移り変わりと消費者心理を紐解いていきます。


 Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Cosmetics are the most popular during the holiday season, and various brands release their Christmas coffrets. A “coffret” is very festive, and because they are limited edition and very rare, popular brands require a reservation to get your hands on them. Today, we will investigate and analyze these popular “coffrets.”


最新の投稿


BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

BtoB企業の約4割が「アイデア不足」がコンテンツ制作の課題に!7割以上がリサイクルはマーケティング効果を高めると注目【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業に勤めるコンテンツマーケティング担当者を対象に、コンテンツのリサイクルに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

情報行動の“世代差”が鮮明に!PRIZMA、SNS利用状況に関する調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、全国のZ世代(15〜27歳)、Y世代(28〜42歳)、X世代(43〜58歳)の方を対象に「2025年最新版|世代別のSNS利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

失敗から学ぶ ~ 失敗学とビジネス

できることなら経験したくない「失敗」。しかし「失敗学」によれば、その「失敗」も成功のきっかけの一部と言えそうです。「失敗学」とは失敗を推奨しつつ、その原因を追求・分析・周知させることにより、同じような過ちを繰り返さないという思想として学術的にも提唱されており、ビジネス現場においてもその理念は通じるものがあります。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、類似する「失敗工学」また「安全工学」という理論も加え、解説します。


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ