Yahoo!が参入するクイックコマースは日本で広がるか?市場動向をWebサイトデータで分析

Yahoo!が参入するクイックコマースは日本で広がるか?市場動向をWebサイトデータで分析

インターネットを介した多様な購買活動が発展してきた昨今、にわかに注目を集めている「クイックコマース」という形態。欧米で急成長を遂げているクイックコマースの市場が、同じように日本国内でも拡大していくのかどうか気になるところです。この記事では、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用し、国内のクイックコマース市場の展望を探っていきます。


Yahoo!も参入「クイックコマース」とはどんなサービス?

クイックコマースとは、数十分程度の短時間で注文者へ商品を即配するサービスのこと。「Qコマース」とも呼ばれます。

実店舗を持たず、配達員が配達専用店(ダークストア)から、食品や日用品などの商品を二輪車などで運びます。また、サービスのAIが自動で配達先近辺の配達員へ配送指示を出すことで、効率的かつ迅速な商品の提供を確立している点が特徴です。

クイックコマースの需要は、2020年以降の新型コロナウイルスによるパンデミックが後押しとなり急拡大しました。人々が自宅近辺からの移動を制限される中、日々の生活必需品を購入するのにEC市場全体が活性化しましたが、例えば、「夕食のおかずにもう一品加えたい」といった消費者の衝動的な意欲が起こった場合、一般的なECでは配送までの時間的な制約が生まれてしまいます。

この問題を解消するサービスとして、注文から数十分という短時間での配達が可能なクイックコマースに脚光が当たっていると言えるでしょう。国内のニュースとしては、 Yahoo!などの運営で知られるZホールディングスが、2022年1月より「Yahoo!マート by ASKUL」という名称で同分野でのサービス提供を開始し、22年度中に東京23区全域のエリアをカバーするべくダークストアの出店を進めています。

クイックコマースの海外市場と国内マーケットにおける見込み

米国のクイックコマースの市場規模は、21年時点で200億~250億ドル(およそ2兆3000億~2兆8750億円)と推定されており、既に大きなマーケットになっていることが窺えます。日本と同じく、やはり新型コロナによる影響により一気に需要が拡大し、市場が急成長した様子です。

では、日本国内においてクイックコマースの市場がどれほど大きくなるか、という見立てについては、EC市場全体の成長度合いが1つの参考になるかと考えます。経済産業省のまとめる「令和 2 年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」を見ると、コロナ禍を通じて国内のECの市場が大きく伸長している様子が見て取れます。

クイックコマースでの配達の主となる商品ジャンルの成長率を見てみると、例えば「食品・飲料・酒類」では19年と比べて21.13%の市場成長が見られ、EC化率も0.4%ほどの伸びとなっています。 同じく、「化粧品・医薬品」では17.79%、「生活雑貨」では22.35%と大きな成長が見られ、双方のEC化率も同様です。

このように、クイックコマースの市場がEC全体の市場成長に沿うのであれば、マーケットの展望には明るいものがあるのではと推測できます。

【関連】「食品EC市場」に新型コロナが与えた影響とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1599

新型コロナによる巣ごもり需要が追い風となり、お取り寄せグルメ系ECや、生鮮食品や酒類のEC、D2Cによる家庭向け宅配も加速しているようです。今回は「食品EC市場」業界に着目し、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」の業界分析機能を使って調査・分析します。

一方で、先駆けて2020年から日本市場へ展開していたデリバリーヒーロー社の「pandamart(パンダマート)」は、同社が手掛けるフードデリバリーサービスの「foodpanda(フードパンダ)」とともに、2022年1月に事業撤退しています。同社が日本市場からの撤退理由に挙げているのが「競争激化」と「労働力不足」です。

前者の「競争激化」は、主にフードデリバリーの領域におけるシェア争いを指すのではと考えられます。foodpandaの参入領域では、既に「Uber Eats」や「出前館」といった大きなプレイヤーがしのぎを削っています。これに対して、まだ市場が大きくなっていないクイックコマース部門のpandamartだけでは、日本国内での事業継続はできないという判断がなされたのではないでしょうか。

また、後者の「労働力不足」については、次項で別の観点と合わせて説明をしていきます。

【関連】競争加熱中のフードデリバリーアプリを最新データで調査。コロナ禍での利用実態とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1384

コロナ禍の度重なる外出自粛を追い風に、ここ最近で生活に溶け込んだ「フードデリバリー」文化。日本でもUber Eatsや出前館を中心に、主に都市部で浸透しています。今回はそんなフードデリバリー業界の勢力図をアプリ利用データとWebサイト利用データを中心に分析してみました。

クイックコマース浸透の鍵はギグワーカーの労働環境の改善か

近年「ギグワーク」という単発での業務を請け負う就労形態が拡大しています。(詳細は下記の記事で解説しました。ぜひ併せてお読みください。

副業を考える人が40代以上でますます増加? 興味関心を検索データから考察【2021年トレンド予測】

https://manamina.valuesccg.com/articles/1221

近年、様々な働き方が提唱される中で注目される「副業」領域。2020年以降はコロナ禍の影響で、さらに世間からの興味・関心を集める状況となりました。本記事では、サイドワークや副収入に人々の目がさらに向き始めたこの2021年において、「副業」「ギグワーク」、そして「フリーランス」といった働き方がどのように伸びていくのかトレンド予測をしていきます。

ギグワークという形態と、クイックコマースの親和性は高いです。AIによって最適な配達員のアサインを行うクイックコマースのサービスは、空き時間で行えて、かつ単発で業務を請け負うことを希望するギグワーカー達のニーズにマッチしている形態であると言えます。

このギグワークに関しても、新型コロナウイルスの影響によって収入が減ってしまった労働者の現状に沿う形で、市場が拡大した背景を持ちます。コロナ禍で外出の伴う買い物が減ってしまった市場への影響が、宅配とギグワークという形で、消費者と労働者それぞれのニーズに呼応する形で伸びている点は興味深いです。

一方で、前項でもお伝えしたデリバリーヒーロー社の事例のように、「自社サービスを拡大するにあたって配達員をどれだけ確保できるか」という点が、共通して今後の課題になるのは間違いありません。

実際に、フードデリバリー業界では参入企業が急増したことで各サービスの価格競争が激化し、配達員に支払われる報酬額が低下したことが、配達員たちの間に不安を広げているといった報道がなされています。こうした動きによってギグワーカー達からの需要が低下してしまえば、クイックコマースにおいても同様の労働力不足が起こることは必至です。

なお、Yahoo!マート by ASKULが報じている記事では、「フードデリバリーの注文が少ないアイドルタイムに配達を行うことで配達員であるギグワーカーの労働環境の安定化に寄与する」といった内容もあります。やはり、類似した対労働者のサービス改善が、クイックコマース市場全体で取り組まれていく必要があるでしょう。

Photo by Adobe Stock

日本におけるクイックコマース業界のプレイヤーを調査

日本におけるクイックコマース市場は黎明期ということもあり、まだプレイヤーが多く参入しているわけではありません。

ここでは2022年3月現在、国内でクイックコマースのサービス提供のある、「Yahoo!マート by ASKUL」「OniGo」の2サービスについて、手元のブラウザでスピーディーに競合サイト分析を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」で調査していきます。

はじめに、両サービスのWebサイトへの訪問ユーザー数のデータです。

「Yahoo!マート by ASKUL」と「OniGo」のサイト訪問ユーザー数の推移

「Yahoo!マート by ASKUL」と「OniGo」のサイト訪問ユーザー数の推移(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年3月〜2022年2月
デバイス: PC・スマートフォン

OniGoのサービス開始は2021年8月、Yahoo!マート by ASKULは2022年1月です。

昨年夏よりスタートしたOniGoは、サービス開始当初は月間7,000人ほどのユーザーがサイトを訪れた後、秋~冬にかけてはユーザーが減少しましたが、その後年始からは急激に訪問ユーザーが増加しています。一方、2022年からスタートしたYahoo!マート by ASKULは、開始当初から月間約2万人に近い訪問ユーザーを集めています。

時節としては、ちょうどオミクロン株による新型コロナウイルスの急速な感染拡大が22年の年始から起こっているため、両サービスへの需要が高い時期に合わせて、訪問ユーザーが増えている状況もあると思われます。

つづいて、両サービスのWebサイトへ訪問したユーザーが閲覧している、他サイトの情報も見てみましょう。

 「Yahoo!マート by ASKUL」と「OniGo」の訪問ユーザーの閲覧サイト

「Yahoo!マート by ASKUL」と「OniGo」の訪問ユーザーの閲覧サイト(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年3月〜2022年2月
デバイス: PC・スマートフォン

閲覧サイトは、全体的にニュースメディアが目立つ印象です。これは、実際にサービスの利用を考えるユーザーが見ているというよりも、クイックコマースという新しい業態に対して、情報のキャッチアップやビジネスのきっかけを模索している層に閲覧されている可能性が高そうです。

国内ではまだまだ認知も参入も少ない市場なので、新規サービスへの感度の高いビジネスパーソンによって、盛んに情報収集がおこなわれているというのが現状ではないかと思います。

クイックコマースの分析まとめ

今回は、新進気鋭のクイックコマース市場について、日本国内での展望について調査をしてきました。わかったことのまとめは以下の通りです。

• コロナ禍を通じてクイックコマースを含む日本のEC市場全体の成長は著しい
• クイックコマースの市場拡大には労働力の確保が大きなポイントとなりそう
• クイックコマースへの関心は伸びているが今はビジネス上の情報収集の目的が大きそう

フードデリバリーが一気に浸透したように、クイックコマースの業態も急速にスタンダードになりえる要素は多数、持ち合わせていると思います。それは、Zホールディングスのような大きな資本を持つ企業が参加し始めていることからも明確です。

一方で、多数のサービスが乱立していくことによる競争激化や、それに伴う労働力の確保が至上命題なのは間違いないでしょう。対労働者の観点で優れた環境を用意できることが、クイックコマース業界における成功と拡大のファクターなのではと筆者は感じました。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2021年3月〜2022年2月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ