自動車サブスク市場のWebサイトユーザー数を調査。トヨタのKINTOを各社が追う構図に【2022年4月】

自動車サブスク市場のWebサイトユーザー数を調査。トヨタのKINTOを各社が追う構図に【2022年4月】

コロナ禍を通じてサービスへの認知が高まってきた自動車のサブスクリプション・サービス。本記事では、黎明期から数年経過したいま現在の自動車サブスク市場と、サービスを提供する各社の現状を、Webサイト訪問者のデータを用いて分析・解説していきます。


自動車サブスク業界のこれまでの動き

近年の「所有よりシェア」の動きやコロナ禍の影響もあり、自動車についても自ら所有することなくサブスクリプションサービスが浸透してきています。以下ではこの市場を切り開いてきた自動車サブスクサービス「KINTO」に加えて、代表的なサービスである「NISSAN ClickMobi(クリックモビ)」「Honda マンスリーオーナー」の3サービスを軸に、黎明期から現在に至るまでの市場状況をデータを用いて分析していきます。

まずは3サービスのこれまでの動きをまとめておきましょう。トヨタグループの提供する「KINTO」が、2019年1月にサービスを開始したところから車のサブスク市場が誕生。そしてKINTOに遅れること約1年、2020年1月にホンダが「マンスリーオーナー」を開始し、同年3月に日産が「クリックモビ」をスタート。共に自動車サブスクの黎明期を形作ってきたと言えます。

その後、コロナ禍で外出自粛が始まり、「自家用車の普段使いが減った」という層からも注目を集める形で、自動車サブスク市場は拡大。直近のニュースとして、2022年半ばからはKINTOが中古車のサブスクも提供開始する予定となっており、半導体不足やコロナ禍で新車の納車遅れが起きている現状に対し、「つなぎで一時的に乗用車を確保したい」という消費者の需要にも応えていくことが期待されます。

また、欧米では日本よりも早期に各メーカーのサブスクリプションモデルが試験的に開始され、現在でも一定の普及を見せています。2017年にはポルシェが「ポルシェパスポート」、ボルボが「Care by Volvo」をそれぞれスタート。ボルボは「SMAVO(スマボ)」の名称で、いち早く欧米展開と同時期から日本でのサービス提供も行っています。

このように、いわゆる「外車」と呼ばれる高級自動車メーカーにおいても、サブスクリプションのモデルが提供され始めました。そのため今後、自家用車を所有するランニングコストを減らす、一時利用する車が欲しい、といったニーズとは別に「自分では買えない高級車をサブスクで利用したい」といった、ラグジュアリーな嗜好を持つユーザーも利用者として浮上していきそうです。

【関連】新型コロナの緊急事態宣言で人々の移動手段はどう変わった?カーシェア業界が追い風の背景とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/1341

新型コロナウイルスの感染予防対策として、度重なる発令がなされている緊急事態宣言。人々の往来が抑え込まれた結果、移動手段や交通機関に対するどのような影響が出ているのでしょうか。ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールによる検索データ、アンケート調査データを用いて、電車や飛行機、新幹線、カーシェアなどの移動手段を人々がどう選択しているのか調査していきます。

自動車サブスク市場の過去3年をDockpitで振り返る

前章で自動車サブスク市場の現状を書いてきましたが、国内メーカーが過去3年で辿ってきた市場の変遷はどのようなものだったのでしょうか。「KINTO」「クリックモビ」「マンスリーオーナー」の3サービスのデータを、行動ログ分析ツール「Dockpit」を使って調べていきましょう。

はじめに、業界の黎明期にあたる「2019年4月~2020年9月」の、各サービスWebサイトへのユーザー訪問数です。

「KINTO」「クリックナビ」「マンスリーオーナー」の訪問ユーザーの年代

「KINTO」「クリックナビ」「マンスリーオーナー」の訪問ユーザー数の推移(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2019年4月〜2020年9月
デバイス: PC・スマートフォン

3サービスのWebサイトユーザー数を比べると、KINTOはサービス開始から順調にユーザー数を伸ばしている様子です。特に、2019年末から2020年始めにかけては、平均30万人程度だった月次訪問者が、40万人を超えて推移し始めています。おそらく、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自動車サブスクに関心を寄せる人が増えたことが影響しているのではと考えられます。

一方、クリックモビでは市場黎明期の2019年5月に、一時的に訪問ユーザー数が上昇していました。これはクリックモビが正式ローンチ前に東海エリア限定で、試験的なサービス展開を行っていた影響です。

次に、直近の2020年10月~2022年3月のサイトユーザー数も見ていきます。まずはクリックモビとマンスリーオーナーのデータからです。

「クリックナビ」と「マンスリーオーナー」のユーザー数推移

「クリックナビ」と「マンスリーオーナー」のユーザー数推移(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2020年10月〜2022年3月
デバイス: PC・スマートフォン

2サービスのサイトへの訪問ユーザーは、先ほどの期間と同様に10万ユーザーを超えない水準で推移している様子です。全体的にクリックモビのユーザーがやや多いですが、その差は数千~数万ユーザー程度となっています。

なお、2021年5月にはマンスリーオーナーのユーザー数が一時的に跳ねていますが、このタイミングで「楽らくまるごとプラン」という新しいサブスクプランも開始しているため、その報道が増えた影響がありそうです。

両者の集客構造の違いも見てみましょう。

「クリックナビ」と「マンスリーオーナー」の集客構造

「クリックナビ」と「マンスリーオーナー」の集客構造(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2020年10月〜2022年3月
デバイス: PC・スマートフォン

サイトへの集客経路は、クリックモビは「ソーシャル」や「ディスプレイ広告」「メール」が多く、マンスリーオーナーは「自然検索」や「リスティング広告」が多い様子です。この状況を見ると、クリックモビは自動車サブスクの潜在層、マンスリーオーナーは顕在層のユーザーへのアプローチをそれぞれ重視していそうです。

つづいて、同期間のKINTOのデータです。

「KINTO」のユーザー数推移

「KINTO」のユーザー数推移(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2020年10月〜2022年3月
デバイス: PC・スマートフォン

KINTOは前期間のデータで月間40万ユーザーを超えて推移し始めたことに触れましたが、その後もコロナ禍で順調に訪問者を増やし、2021年8月には月間100万ユーザーのサイトアクセスを記録しています。以後も他2サービスと比べ、数倍のアクセス数を維持しているのがわかります。

この好調要因はどこにあるのでしょうか。KINTOの集客構造を見てみます。

「KINTO」の集客構造

「KINTO」の集客構造(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2020年10月〜2022年3月
デバイス: PC・スマートフォン

KINTOの集客構造は、「自然検索」や「リスティング」といった顕在層へのアプローチも、「ディスプレイ」や「メール」といった潜在層へのアプローチも、同程度の割合でバランス良く実施されている印象です。どちらかへの偏りが無く、幅広いチャネルで利用者を増やしていこうとする取り組みがありそうですね。

また、利用ユーザーの年代に関しても、他の2サービスと比べて偏りが少ない様子が見て取れます。

「KINTO」「クリックナビ」「マンスリーオーナー」の訪問ユーザーの年代

「KINTO」「クリックナビ」「マンスリーオーナー」の訪問ユーザーの年代(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2020年10月〜2022年3月
デバイス: PC・スマートフォン

上記グラフを見ると、クリックモビは20代~30代の若年層の利用が少なく、60代のユーザーの割合が高いです。反対に、マンスリーオーナーは若年層の利用が比較的多いですが、70代以上の高齢者は割合が少なくなります。そして、2サービスと比べて、KINTOは若いユーザーから高齢のユーザーまでバランスの良い割合で集客し、「ネット利用者全体」のグラフとも近しい軌跡を描いている印象です。

こういった、集客チャネルの豊富さや各年代へバランスよくリーチできている点が、KINTOへの訪問ユーザー数が大きく伸びている要因の1つなのではないでしょうか。

【関連】withコロナでカーシェアサービスに新たなニーズ?カーシェア業界Webサイトの最新動向を調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/997

新型コロナウイルスの影響は収束の兆しが見えず、多くの業界が深刻な打撃を受けています。その中で、今回はカーシェア業界の動きを分析します。外出自粛など人々の移動制限によって利用者が減ったのか、それとも公共交通機関より安心だという理由で利用者が増えているのか…。市場分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を用いて、タイムズカーシェア、カレコ・カーシェアリングクラブ、オリックスカーシェアの3社を調査しました。

分析のまとめ

自動車サブスクの3サービスを通じて市場調査をしてきましたが、最も好調にユーザーを集めるKINTOの状況を見ると、バランス良く幅広い年代別にアプローチをしている点が特徴的でした。

とはいえ、自動車サブスク市場はまだまだ始まって数年の黎明期です。KINTOのような成功ケースはありつつも、元々ニーズ的に成熟した顧客がプールされたマーケットではありません。事業者は「どの年代に、どういうアプローチで車のサブスクをPRするか」という点を探りながら事業活動を進めていく必要があるでしょう。

むしろ、その試行錯誤を行った結果として、現状のKINTOが全年代のユーザーをバランスよく囲えている状況にあるのかもしれません。どういう用途で、どういう人が使うべきサービスなのかを顧客と一緒に考え、今後の市場を成長させていくべきフェーズにあるのではと思います。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年4月〜2022年3月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

近年、都市部においては車の持ち方が変化しつつあり、自家用車を所有するのではなく、必要に応じて乗り物を利用するMobility as a Service (MaaS) が注目を集めています。トヨタはこのMaaS分野で、「my route」というサービスを提供しています。 そこで、今回はトヨタの「my route」を実際に利用しているのはどのようなユーザーなのか、どのように活用されているのか、利用実態を分析していきます。


進むカー用品販売店のDX。アプリ利用実態を調査

進むカー用品販売店のDX。アプリ利用実態を調査

大手販売店でDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として盛んに取り入れられている専用アプリ。飲食店をはじめとするさまざまな業態の小売店で活用されています。 カー用品販売店もその例外ではなく、「オートバックス」をはじめ「イエローハット」や「タイヤ館」などでも活用されています。今回はこれら3つのカー用品販売店のアプリについてその利用実態を調査します。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


新エネルギー車(NEV)市場を牽引する中国。その最新実態を調査|ホワイトペーパー

新エネルギー車(NEV)市場を牽引する中国。その最新実態を調査|ホワイトペーパー

2021年、世界の新エネルギー車の年間販売台数合計は前年比2.2倍の660万台であり、その半数を占めたのが中国でした。中国では、2021年の新エネルギー車の年間販売台数が前年の1.6倍となっており、世界的なシェアを占めつつ、成長を続けている領域となっています。本レポートでは、中国における新エネルギー車業界の最新状況や市場動向、主要プレイヤーの動き、国の政策を調査しました。(ページ数|45ページ)


自動車メディアの市場を調査。「カービュー」「くるまのニュース」が2強に!

自動車メディアの市場を調査。「カービュー」「くるまのニュース」が2強に!

クルマの情報や魅力、楽しさなどを発信する自動車メディア。今回は、数多くある自動車メディアについて調査します。自動車メディア市場の概観や勢力図、ユーザー属性などについて分析していきます。


最新の投稿


企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ