ライドシェア解禁を受けて配車サービスの利用実態はどう変化した?行動データから考察

ライドシェア解禁を受けて配車サービスの利用実態はどう変化した?行動データから考察

ライドシェアサービスは、運送する人と運送してほしい人を専用プラットフォームでマッチングする仕組みであり、日本語では「相乗り」を意味します。これまで日本では自家用車を使った有償運送が原則禁止されていましたが、2024年4月から限定的に解禁されました。これにより、一般ドライバーが特定の地域や時間帯で自家用車を使って旅客を運べるようになり、タクシー運転手不足の解消が期待されています。この記事では、「ライドシェア」の検索結果や主要サービスを調査し、関心や利用実態を考察していきます。


ライドシェアとは?

ライトシェアとは

ライドシェアサービスとは、運送する人と運送してほしい人を専用プラットフォームでマッチングするサービスです。日本語に訳すと「相乗り」を意味し、一般の人が自家用車を使って運転します。これにより、タクシー運転手のような資格がなくても、誰でも気軽に運送サービスを提供できるのが特徴です。海外では一般的に普及しており、利便性やコストの面で高く評価されています。

しかし、日本では自家用車を使った有償運送が原則として禁止されています。これは安全性や法規制の観点から来るものです。しかし、2024年4月から限定的な形でライドシェアが解禁されることになりました。これにより、日本でも一部の地域や条件下でライドシェアが利用可能となり、新たな交通手段としての可能性が広がることが期待されています。

ライドシェアを解禁する背景

ライドシェアを解禁する背景には、いくつかの重要な要因があります。まず、タクシー業界では深刻な運転手不足が問題となっています。その主な原因は高齢化とコロナ禍による離職増加です。一方で、海外からの観光客の増加に伴い、タクシー需要が高まることが予想され、さらなる運転手不足が懸念されています。さらに、白タク(違法タクシー)問題も存在し、安全な運送手段の提供が求められています。

ライドシェアの解禁により、移動手段の選択肢が増え、タクシー運転手不足の解消に役立つと期待されています。

しかし、デメリットもあります。例えば、タクシー事業者や公共交通機関の顧客を奪う可能性や、運転手と利用者の間でトラブルが発生するリスクです。これらの問題を考慮し、適切な規制と対策が必要です。

国内ライドシェアの現状

国内ライドシェアの現状は、第1弾として2024年4月から自家用車・一般ドライバーによる運送が限定的に可能となりました。ここでは運行管理の主体はサービスを提供している会社ではなく、タクシー事業者に限られています。

また、ライドシェアは「タクシーの補完」として位置づけられており、一般ドライバーが自家用車で旅客を運ぶことができるのは、配車アプリなどのデータにもとづいて国土交通省が「タクシー不足が生じる」と指定した下記の地域・時間帯・台数に限られています。

2024年4月に解禁した日本版ライドシェアの対象地域・時間帯・台数

営業区域名

対象市

曜日、時間帯、上限台数

特別区・武三

特別区(東京23区)、武蔵野市、三鷹市

月〜金(7時台〜10時台):1,780台

金土(16時台〜19時台):1,100台
土(0時台〜4時台):2,540台
日(10時台〜13時台):270台

京浜

横浜市、川崎市、横須賀市ほか

金土日(0時台〜5時台):940台
金土日(16時台〜19時台):480台

名古屋

名古屋市、瀬戸市、日進市ほか

金(16時台〜19時台):90台
土(0時台〜3時台):190台

京都市域

京都市、宇治市、長岡京市ほか

月水木(16時台〜19時台):200台

火〜金(0時台〜4時台):200台

金土日(16時台〜翌5時台):490台

参考:https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001730147.pdf

客を乗せるのは配車アプリを通じて発着地と運賃が事前に確定している場合のみ、運賃はタクシーと同じくらいの価格で、原則キャッシュレスでの支払いとなります。

第2弾として、第1弾結果を基にタクシー以外の事業者の参入を可能にする新法の制定について、2024年6月を目処に議論が進められる予定です。

日本や世界のライドシェアサービス

日本や世界では以下のライドシェアサービスが利用されています。前述のように日本ではライドシェアサービスが一部しか承認されていないため、日本で利用できるサービスはタクシー配車サービスが中心です。

Uber、GO、DiDi、S・RIDEは第1弾のライドシェアサービス解禁で、ライドシェアを利用できます。

サービス名

特徴

notteco(のってこ!)

アディッシュプラス株式会社が運営。2007年からサービスを開始した日本では元祖ライドシェアサービス。

海外のライドシェアと違ってドライバーが受け取れる費用はガソリン代と道路通行料に収まる範囲内。全国で利用可能だが、利用者は主に首都圏に集中。

mobi

高速バスで有名なWILLER株式会社のグループ会社であるCommunity Mobility株式会社が運営。

自宅から2km圏内の短距離移動に特化し、エリア定額乗り放題で利用できる。

東北、関東、東海、関西、中国、四国地方でサービスを利用できるが、その中でも限られたエリア限定。

AINORY

株式会社ジクウが運営。タクシーを相乗りできるマッチングアプリ。
AINORYで配車をするわけではなく、サービス内で相乗りしたい人とマッチングして、事前にわかる大体の料金から相乗り相手に運賃を支払う。日本全国で利用可能。

スグクル

スグクル株式会社が運営。運転代行を予約できる。ほぼ全国で利用可能。

ライドシェアに参入を表明。

GO

GO株式会社が運営。200以上のタクシー会社と提携しているタクシー配車アプリ。全国で利用可能。ライドシェアに参入を表明。

Uber

アメリカ発の世界最大級のライドシェアサービスで世界の700を超える都市で利用可能。

日本ではタクシーを配車できる。全国の主要都市で利用可能。ライドシェアに参入を表明。

lyft

Uberと双璧をなすアメリカ発のライドシェアサービス。日本は未上陸。

海外では他のライドシェアサービスと提携していて利用できる場合あり。

DiDi

中国発の配車・ライドシェアサービス。世界1,000都市以上で利用されている。

日本ではタクシーを配車できる。全国の主要都市で利用可能。ライドシェアに参入を表明。

Grab

東南アジアを中心にタクシー配車や、フードデリバリー、決済ができるサービス。日本ではGOと提携を結んでおり、東南アジアからの訪日客は利用可能。

Bolt

エストニア発のライドシェアサービスで主にヨーロッパで展開も一部東南アジアにも進出。日本未上陸。

S・RIDE

ソニーグループのS.RIDE株式会社が運営。タクシーを配車することができ、関東エリア、宮城県、愛知県、大阪府、宮崎県で利用可能。

ライドシェアに参入を表明。

2024年4月に解禁されたライドシェアの検索需要は?

では、2024年4月に解禁された「ライドシェア」の検索需要はどのようになっているのでしょうか。

ここでは、毎月更新されるWeb行動ログデータを用いて、競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて分析を行います。

「ライドシェア」と検索したユーザー数

「ライドシェア」と検索したユーザー数
調査期間:2023年5月〜2024年4月
デバイス:PC、スマートフォン

やはり、ライドシェアが解禁された2024年4月の検索者数が1番多くなっており、その数は15万人と前月の約5倍の人数です。

2023年10月には検索者数が6万人に増加しています。これは、2023年10月と11月頃にライドシェアに関する国の議論が活発化したためでしょう。

「ライドシェア」検索後の流入サイト

「ライドシェア」検索後の流入サイト
調査期間:2023年5月〜2024年4月
デバイス:PC、スマートフォン

「ライドシェア」検索後に流入したWebサイトは、ニュースサイト系のメディアが多いですが、ライドシェアサービスの「notteco(のってこ!)」が6位にランクインしています。

どのようなサービスなのか深掘りしていきます。

国内最大のライドシェアサービスnotteco(のってこ!)とは?

ライドシェアサービスのnotteco(のってこ!)は、乗る地域と降りる場所を選択して条件にマッチした人とマッチングするサービスです。

なお、4月に解禁した日本版ライドシェアは、運行管理の主体をタクシー事業者が管理する必要がありますnotteco(のってこ!)は海外のライドシェアのようにドライバーが運行管理をしているため、日本版ライドシェアの対象にはなっていません。

東海地方から首都圏のような長距離の相乗りが主であり、渋谷から浅草のようなピンポイントの地域は選択できません。近距離の相乗りも可能ですが、実際の移動エリアを確認した上でマッチングする必要があります。

会員のステータスや、Facebookの友達女性限定など条件にあったドライバーをソートすることができ、車種や車の中で飲食可能か、ペット同伴OKなのかなどもわかるようになっています。

海外のライドシェアと違って、ドライバーが受け取れる費用は、ガソリン代と道路通行料に収まる範囲となっていて手数料は徴収できないためかなりお得と言えます。ガソリン代や高速料金を折半する、ヒッチハイクのようなイメージです。

notteco(のってこ!)のページ別訪問者数

notteco(のってこ!)のページ別訪問者数
調査期間:2023年5月〜2024年4月
デバイス:PC、スマートフォン
※左からサイト全体、登録ページ、ログインページ

notteco(のってこ!)のページ別訪問者数推移

notteco(のってこ!)のページ別訪問者数推移
調査期間:2023年5月〜2024年4月
デバイス:PC、スマートフォン
※左からサイト全体、ログインページ、登録ページ

Webサイトへの訪問者数はサイト全体で月間約3万人。2024年4月のライドシェア解禁とともに訪問者が急激に増えています。

notteco(のってこ!)のページ別訪問者の男女比

notteco(のってこ!)のページ別訪問者の男女比
調査期間:2023年5月〜2024年4月
デバイス:PC、スマートフォン
※トップページ、登録ページ、ログインページ

訪問者の性別はサイト全体、ログインページ、登録ページ、のどのページも8割以上が男性です。notteco(のってこ!)は特に男性の関心が高いようで、会員登録やログインなど、利用者が利用するページほど、男性の比率が高くなっています。

ただし、訪問者は増えているものの、notteco(のってこ!)が日本版のライドシェアに参入するというアナウンスは、今のところありません。

ライドシェア解禁で業界構図は変わる?

配車サービスアプリの利用実態

では、配車サービスアプリの利用実態は現状どのようになっているのでしょうか。

2024年4月に第1弾のライドシェアが解禁され、実際にライドシェアを利用できるサービスとして「GO」「Uber」「S・RIDE」「DIDI」の4つをピックアップし、アプリの利用者数を調査しました。

「GO」「Uber」「S・RIDE」「DIDI」アプリの利用者数推移

「GO」「Uber」「S・RIDE」「DIDI」アプリの利用者数推移
調査期間:2023年5月〜2024年4月
デバイス:スマートフォン

どのサービスも2024年4月にライドシェアが解禁されても利用者数に大きな変化は見られませんでした。

現状は台数や時間、エリアが限られており、限定的にしか使えないことが関係しているのかもしれません。Uber以外のアプリはライドシェア車両を指定することはできず、そのUberも稼働台数は限られています。また、価格がタクシーと同等であるため、ライドシェアを利用してもお得感が感じられないことも理由として考えられます。

まだ試験段階であるため、タクシー不足の問題解決やサービス改善次第でユーザー推移が変化していくのかもしれません。

まとめ

今回はライドシェア解禁を受けた、配車サービスの利用実態を調査しました。

ライドシェアは男性の方が関心を持つワードのようです。日本で古くから「ライドシェア」としてサービス展開していた企業は、今のところ参入するアナウンスはありません。

2024年4月にライドシェアが解禁されましたが、実際に利用できるサービスのアプリ利用者数には大きな変化はなく、ゆっくりとした出だしとなっています。

ライドシェアはまだ試験段階であり、エリアや時間、台数などさまざまな制限があるため、今後さらに制度の詳細が詰められていくでしょう。

現在のライドシェア解禁結果をもとに6月に再度議論が行われる予定です。今後もライドシェア業界がどのように変化していくのか注目していきましょう。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

参考資料

国土交通省|自家用車活用事業に係る営業区域ごとのタクシーの不足車両数
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001730147.pdf

この記事のライター

アメリカ留学中にWebの仕事に出会い、帰国後に起業。自社で物販を行う側、ライターとして活動。アウトドアが趣味

関連する投稿


Will Isuzu's "Truck for Everyone," ELFmio, Be a Game Changer? Analyzing Initial Response with Website Visitor Data

Will Isuzu's "Truck for Everyone," ELFmio, Be a Game Changer? Analyzing Initial Response with Website Visitor Data

In July 2024, Isuzu Motors announced its new ELFmio truck. This truck can be driven with a regular driver's license and is marketed as a "Truck for Everyone." The aim is to address the shortage of truck drivers in the logistics sector. We analyzed the impact of ELFmio through website visitor data.


いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

2024年7月、いすゞ自動車は新型トラック「ELFmio」を発表しました。普通自動車免許で運転でき、「だれでもトラック」と銘打たれるこのトラック。狙いは物流を担うトラックドライバー不足の解決です。そんなエルフミオのインパクトを、Webサイト訪問者データを通じて分析しました。


カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアの市場規模や利用者数を調査。主要サービスの公式サイト訪問データから考察

カーシェアは車を共同利用するサービスで、日本にシェアリングエコノミーの考え方が広がるとともに普及しました。今回は国内の主要な13のカーシェアサービスのWebサイトを訪問した人のデータから、カーシェア業界の市場規模やどのような層が関心があるのかを調査していきます。


Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai, South Korea's largest automobile manufacturer. Investigating the reaction to their new EV "KONA"

Hyundai re-entered the Japanese market in 2022 and began selling its compact SUV KONA EV in November 2023. It attracted attention for its relatively affordable price (3,993,999 yen) among other EV SUV models. Based on KONA web page visitors, we’ll analyze the interest segment, other manufacturers, and traffic sources.


HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

2022年に日本市場に再進出したHYUNDAI(ヒョンデ)は、2023年11月にコンパクトSUVのEV「KONA(コナ)」の販売を開始しました。SUVのEVでありながら、車体価格が399万3,000円からと、他の高額なモデルと比較して手頃な価格であることが注目されています。今回は ヒョンデKONA(コナ)Webページの訪問者の調査を行い、どのような人が関心を持っているかや比較対象となるメーカー、集客構造を調査していきます。


最新の投稿


【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

「今やっている取組みはSEO的に意味があるのか・・?」「順位が急に下がった」そんなSEO担当者のリアルな悩みを語り合うミートアップを開催します!SEO戦略の意義を再確認しつつ、成功事例や失敗談をシェアし、経験豊富なコンサルタントともカジュアルに交流しながら、実践的な知見を深める場を提供します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に「YouTubeの視聴」についての調査を実施し、結果を公開しました。


Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteoは、企業でデジタル広告業務に関与するビジネスマン500人以上を対象に「日本のデジタルマーケティングに関するマーケターの意識調査」を実施し、結果を公開しました。


10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、10代(15歳以上19歳以下)の男女を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ