withコロナでカーシェアサービスに新たなニーズ?カーシェア業界Webサイトの最新動向を調査

withコロナでカーシェアサービスに新たなニーズ?カーシェア業界Webサイトの最新動向を調査

新型コロナウイルスの影響は収束の兆しが見えず、多くの業界が深刻な打撃を受けています。その中で、今回はカーシェア業界の動きを分析します。外出自粛など人々の移動制限によって利用者が減ったのか、それとも公共交通機関より安心だという理由で利用者が増えているのか…。市場分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を用いて、タイムズカーシェア、カレコ・カーシェアリングクラブ、オリックスカーシェアの3社を調査しました。


カーシェア3社のユーザー数推移

まず、カーシェア業界を代表する以下の3社について、ユーザー数の推移を見ていきます。

タイムズカーシェア(タイムズモビリティ株式会社)
カレコ・カーシェアリングクラブ(三井不動産リアルティ株式会社)
オリックスカーシェア(オリックス自動車株式会社)

カーシェアリングならタイムズカーシェア(旧タイムズカープラス)

カレコ・カーシェアリングクラブ | 三井のリパークでカーシェア

【公式】オリックスカーシェア | 長時間利用もおトクなカーシェア

カレコのWebサイトが好調。カーシェアユーザーはコロナ禍でも増加傾向

2020年2月~7月の半年間で、各社のWebサイトのユーザー数をグラフにまとめました。3月末に外出自粛要請があった翌4月に一旦ユーザー数が減少したものの、タイムズとカレコについては5月から好調に推移していることがわかります。特にカレコは他社と比べても高い伸び率でした。

6月に若干ユーザー数が減少したオリックスも7月にはこの期間で最高のユーザー数を獲得しました。

このことから、カーシェア業界はコロナの影響を一時的に受けたものの、ユーザー数は順調に推移をしています。カーシェアサービスは外出自粛や移動制限の中でも、公共交通機関を避ける移動手段として一定数のニーズがあったと言えるでしょう。

カーシェア3社ユーザー数推移

カーシェア3社 公式サイトユーザー数推移

対象:タイムズカーシェア/カレコ・カーシェアリングクラブ/オリックスカーシェア
デバイス:PCおよびスマートフォン
期間:2020年2月〜2020年7月

カレコ好調の理由はアフィリエイト広告?

ではカレコが好調の理由はどこにあるのか、公式サイトへの流入経路から分析します。
下グラフのように外部サイトからの流入が特に多いことがわかります。

具体的には下表のように『afb‐アフィb』というアフィリエイトサイトからの流入が目立ちました。

カレコ公式サイトへの流入元

カレコ公式サイトへの流入元

デバイス:PC
期間:2020年2月〜2020年7月

カレコ(https://www.careco.jp/)/流入元サイトランキング

デバイス:PC
期間:2020年2月〜2020年7月

タイムズは20代の利用者が増加。カレコはシニア層を囲い込み⁈

では、コロナ禍でカーシェアサービスを検討したユーザーはどんな人なのか、それぞれの公式サイト訪問ユーザーの年代別の月次推移から傾向を探ります。

【タイムズカーシェア】
これまで20代ユーザーに支持されていましたが、コロナ禍でさらに若年層のユーザー数が増加しました。

【カレコ・カーシェアリングクラブ】
コロナ以降50代、60代以上のユーザーが増加。直近3ヶ月で一番多い層は60代でした。

【オリックスカーシェア】
オリックスも20代が増加傾向。50代、60代は減少傾向でした。

このように、カレコのシニア層に向けたターゲティング戦略が、コロナ禍での好調に繋がっている可能性が考えられるでしょう。

タイムズ(年代別推移)

カレコ(年代別推移)

オリックスカーシェア(年代別推移)

対象:タイムズカーシェア/カレコ・カーシェアリングクラブ/オリックスカーシェア
デバイス:PCおよびスマートフォン
期間:2020年2月〜2020年7月

車のサブスクも流行の兆し

カーシェアサービスはコロナ禍においてもニーズが減らないどころか、着実に増やしていることがわかりました。公共交通機関を避ける移動手段として一役買っているのかもしれません。

一方で、カーシェアよりもマイカー気分が味わえる「自動車のサブスクリプションサービス」も流行の兆しが見えています。下のグラフのように、まだまだ成長途中ではありますが、特にトヨタの「KINTO」はコロナ禍で確実に注目を集めています。サブスク時代の新しいマイカーの形、今後の動きに目が離せません。

車のサブスクリプション3社 ユーザ数推移

車のサブスクリプション3社 公式サイトユーザー数推移

対象:KINTO(トヨタ)/ClickMobi(日産)/SMAVO(VOLVO)
デバイス:PCおよびスマートフォン
期間:2020年2月〜2020年7月

【KINTO】トヨタのサブスクリプションサービス

まとめ

今回はコロナ禍におけるカーシェア業界の動きを分析しました。

タイムズカーシェア、カレコ・カーシェアリングクラブ、オリックスカーシェアの3社について、公式サイト訪問ユーザー数の推移をみたところ、タイムズとカレコについては5月から好調に推移、6月に若干ユーザー数が減少したオリックスについても、7月には2月以降の半年間で最多のユーザー数を獲得したことがわかりました。

特にカレコは他社と比べても高い伸び率で、アフィリエイト広告戦略が奏功したと考えられます。また、若年層に強い他社に対してシニア層を大幅に獲得したこともわかりました。

まだまだ新型コロナ収束の兆しが見えない中で、カーシェアサービスは公共交通機関を避ける移動手段としてニーズが高まっているようです。一方で、今後は車のサブスクリプションサービスとのポジショニングも課題となって来るでしょう。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+(イーマークプラス)」を使用し、2020年2月~2020年7月におけるユーザーの行動を分析しました。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニター(20代以上男女)での出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。Dockpitにはサイトに訪れるユーザー数や属性など、無料でお使いいただける機能もあります。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。



dockpit 無料版の登録はこちら


関連記事

市場拡大する「シェアリングエコノミー」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1014

2021年までに市場規模1070億円にも拡大すると予測されている日本のシェアリングエコノミー市場。注目を集めるシェアリングエコノミーの基本から事例までをまとめて紹介します。

withコロナのシェアエコ市場のデータを調査。戦略シフトで実は会員や売上を伸ばしていたサービスも

https://manamina.valuesccg.com/articles/998

新型コロナの影響で、シェアリングエコノミーのサービスは接触リスクを伴うことが懸念されていました。しかし、コロナ需要に合わせて戦略をシフトしたいくつかのサービスは、新たな価値を築きつつあるといいます。本稿では、そんなシェアエコ市場に着目。市場分析ツール「eMark+」を使い、「スペースマーケット」「タイミー」「ココナラ」「メルカリ」の4サービスの最新動向を分析します。

withコロナで「サブスク」検索が増加の背景とは?音楽だけでなく車や子供服、サーティーワンも参入

https://manamina.valuesccg.com/articles/1007

新型コロナの影響もあり、注目を集めているサブスクリプション。世の中ではどのような形で関心が寄せられているのでしょうか。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて検索キーワード数の推移や季節比較、ワードネットワークを分析し、消費者のサブスクにまつわるインサイトを調査しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


コロナ禍を乗り越えても人気継続?カーシェア大手4社のアクセス数を分析

コロナ禍を乗り越えても人気継続?カーシェア大手4社のアクセス数を分析

好きな時に好きな時間だけ借りられるという便利なシステムのカーシェア。コロナ禍では公共交通機関を避ける移動手段として注目が集まりました。しかし、コロナウイルスが5類に分類された今でも人気なのでしょうか。カーシェア大手4社(タイムズカー、トヨタシェア、オリックスカーシェア、カレコ)のWebサイトへのアクセス数を分析し、その疑問に迫っていきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2023 – 自動車編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2023 – 自動車編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、「自動車編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|157P)


2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

新型コロナウイルスの影響で新車の納期が遅れる現状に加え、原料高や連続する値上げにより、消費者にとって新車購入のハードルがあがってきていると思われる中、実際に新車や中古車を検討しているのはどのような人なのでしょうか。 今回は、検索キーワードをもとにした調査を行い、新車・中古車への関心層の変化や購入意向を調査していきます。


データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、Z世代・ライフスタイル編、消費財・耐久消費財編の2部構成になっています。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(第2部:ページ数|109p)


最新の投稿


企業・店舗LINE公式アカウントと公式アプリ、消費者はどう使い分けている?【DearOne調査】

企業・店舗LINE公式アカウントと公式アプリ、消費者はどう使い分けている?【DearOne調査】

株式会社DearOneは一般消費者に対して、店舗やブランドを運営する企業が提供しているLINE公式アカウントと、自社公式アプリの使い分けに関する調査を実施し、結果を公開しました。


 Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Which is the favorite for 2023? Investigating the popular Holiday Cosmetics Discovery Set the "Christmas coffret"!

Cosmetics are the most popular during the holiday season, and various brands release their Christmas coffrets. A “coffret” is very festive, and because they are limited edition and very rare, popular brands require a reservation to get your hands on them. Today, we will investigate and analyze these popular “coffrets.”


【2023年12月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年12月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

GMOリサーチ株式会社と、Web3・AI分野のスタートアップ支援に特化したハンズオン型コーポレートキャピタル(CVC)であるGMO AI & Web3株式会社は共同で、GMOリサーチが保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panelジャパンクラウドパネル」のモニターを対象に、AIトレンドに関する調査を実施。その調査結果を公開しました。


radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

株式会社radikoは、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」で配信されるデジタル音声広告「radiko Ad」に関する媒体や最新情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』を開設したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ