証券(投資信託)口座を開設する消費者像の調査を5ヶ月実施してわかったこと

証券(投資信託)口座を開設する消費者像の調査を5ヶ月実施してわかったこと

証券(投資信託)口座の開設数はここ数年、ネット証券を中心に大きく伸びています。皆さまの周りでも「投資、資産運用を始めたよ」という方が増えてきているのではないでしょうか?本記事では、各金融機関で口座開設する消費者像についてヴァリューズのマーケティングコンサルタントとデータアナリストが5ヶ月に渡って分析した試みをご紹介します。


ヴァリューズで金融業界向けにウェビナーを行っている3名の担当者が、2021年11月に実施した証券(投資信託)口座開設者に向けたアンケート調査、及びWebログに関する調査に関する分析を5ヶ月にわたり、初回分析・2回目分析・最終分析と3回に分けてウェビナーにて公表した試みを紹介します。

※本分析対象と具体的な金融機関名は下記です。
・大手ネット証券
SBI証券、楽天証券
・その他ネット証券
マネックス証券、岡三証券、岡三オンライン証券、GMOクリック証券、松井証券、auカブコム証券、LINE証券
・都市銀行
三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行
・メガグループ証券
三菱UFJモルガン・スタンレー証券、みずほ証券、SMBC日興証券
・大手証券
野村證券、大和証券
・地方銀行・信用金庫
株式会社ヴァリューズ データマーケティング局

(左上)株式会社ヴァリューズ コンサルティングG マネージャー 横井涼
(右上)マーケティングコンサルタント 辻阪誠
(下)ソリューション局 データアナリスト 檜山和希

※鼎談はオンラインで実施

【初回分析】大手ネット証券で口座開設する人は金融リテラシーが高い?

横井涼(以下、横井):初回ウェビナーに際して、大手ネット証券と地方銀行・信用金庫にて口座開設したという消費者の分析から始めました。改めてその結果について振り返りたいのですが、辻阪さんはどのような傾向を捉えたのでしょうか?

辻阪誠(以下、辻阪):大手ネット証券と地銀信金の分析結果は、大手ネット証券での口座開設者は金融リテラシーが高く、地銀信金はリテラシーが低いのではないか?というものです。

大手ネット証券での口座開設者はアンケートで金融について勉強していると回答する人が多かったですし、Webログからみても金融商品にかかわらず何でもおすすめ・ランキングサイトを検索する習慣がある人が多いという傾向がみられました。

対して地方銀行・信用金庫での口座開設者は営業担当や家族や知人に聞くと回答する人が多い等、自分自身で積極的な情報収集はさほどしていないという印象を受けました。

Webログ分析では主婦層などお子さんがいて日常的に忙しい人が多いのか、Web上での行動は突発的で脈絡がないものが多かったです。

大手ネット証券を選んだ人の特徴

大手ネット証券を選んだ人の特徴

地方銀行・信用金庫を選んだ人の特徴

地方銀行・信用金庫を選んだ人の特徴

【2回目分析】大手ネット証券で口座開設する人は実は金融リテラシーは高くない?

横井:2回目のウェビナーでは大手証券と都市銀行も加えて調査を行いました。大手証券の口座開設者はアンケートでは金融リテラシーは中程度と判断される回答をする人が多かったですが、Webログをみるとリテラシーが高いと判断できる人が多いという結果が見えました。檜山さん、この結果からどのようなことを考えましたか?

檜山和希(以下、檜山):大手証券での口座開設者は投資経験が豊富であるがゆえにより専門的な知識がある人がいるという事実認識から謙虚な回答になっているのかと思いました。というのもWebログをみると社会や経済に関する考察記事を習慣的に閲覧していたりと金融リテラシーがある人がするであろう行動が多くみてとれたからです。一方、初回の分析を振り返って大手ネット証券での口座開設者のWebログを改めてみると、ランキングやオススメを把握したいという閲覧が多かったです。

この様な行動に代表される大手ネット証券での口座開設者と、世の中の動きを把握したいという大手証券口座開設者層とでは消費者像は変わるのだろうという気づきがありました。すなわち大手ネット証券の口座開設者と大手証券の口座開設者を比較すると、大手ネット証券の口座開設者を金融リテラシーが高いと考えるのは難しいと思いました。

横井:もう少し具体的に大手ネット証券、大手証券の口座開設者のWeb行動について説明してもらえますか?

檜山:大手ネット証券の口座開設者だと、例えば、検索エンジン経由だと多いのは「投資信託 おすすめ」などからアクセスするランキングサイトや比較サイトの利用者ですね。ランキングサイトではネット証券をおすすめしている記事やブログが割合として多く、そこから口座開設に繋がるケースが多いと見受けられます。一方、大手証券で口座開設している人は政治カテゴリーに強い関心のある傾向がありますね。金融に関する記事やメディアを閲覧するけれども、必ずしも比較サイトやランキングサイトは見ないということも読み取れています。

横井:このような分析からどのようなことを考えましたか?

檜山銀行や証券会社が考える消費者像と大手ネット証券で口座開設する消費者の消費者像にはギャップがあるのではないかと思いました。

横井:元金融機関にいた者としては(横井は三菱UFJ銀行やプルデンシャル生命に10年ほど勤務経験あり)ドキッとする指摘でしたね(笑)。初回分析では大手ネット証券と地方銀行のみ。そこに大手証券等を加えると消費者像が解像度を増してみえてきたのが印象的でしたね。

辻阪:アンケート回答からは大手証券の口座開設者のアンケート回答から保有している金融資産の幅が大手ネット証券口座開設者よりも広いことも分かりました。大手証券と大手ネット証券の口座開設者では年齢の違いも大きく、若年層の多い大手ネット証券はつみたてNISAなど限定的な利用が多いという傾向もありました。ここから考えても二者を比較した時には大手証券の口座開設者のほうが金融リテラシーの高い消費者像が浮かび上がるのではないでしょうか。

アンケート結果のまとめ

アンケート結果のまとめ

年齢・リテラシー別のWeb検討行動

年齢・リテラシー別のWeb検討行動

【最終分析】メガグループ証券の口座開設者が銀行や証券会社が想定する消費者像に1番近い?

横井:3回目のウェビナーではメガグループ証券やその他ネット証券も追加して、調査対象をデータ取得した全てとした上で、ここまでの経緯から独自の考察も踏まえて年齢と金融リテラシーで各金融機関をポジショニングしてみました。辻阪さんいかがでしたか?

辻阪メガグループ証券で口座開設している人が最も、銀行や証券会社の担当者様からよく伺う消費者像に近いのではないか?と思いましたね。昨今、商銀各行がグループ証券さんと連携強化していることがよく分かる納得感のある結果だなと。

横井:たしかに。今回段階的に分析を実施してきましたが、各金融機関毎の口座開設者にそれぞれ違いがあることがみえてきましたね。

檜山:各金融機関が捉えている消費者像はそれぞれに違うのかもしれませんね。そうなると、いまの取り組みの目指している方向性によっては本当にそれでいいのかと考える必要があるのかもしれないと思いました。

横井:そうかもしれないですね。消費者像が変われば当然打つべきマーケット施策も変わってくると思います。

アンケート×Webログデータを用いた消費者分析まとめ

アンケート×Webログデータを用いた消費者分析まとめ

今後の取組みについて

辻阪:ウェビナーにご参加いただいた方からはもっと消費者像を詳しく知りたいという意見が多かったです。さらに分析をすすめていくべきと考えています。

例えば投資信託を購入するために投資の勉強をしたというデータだけでなく、投資信託を買ってお金が増えたら何がしたいのか?など、その先の目的までデータを取得すること等で、ご要望にお応えできるのではないかと考えています。

檜山:投資信託だけでなく個別株やつみたてNISAなどの選択理由などについても「知りたい」とお考えの方もいらっしゃいましたし、そのデータからも新たな気づきが得られるはずです。

消費者像は変化し続けていく

横井:いかがでしたでしょうか?通常の調査では全てのデータを分析した上で結論を出しますが、今回の試験的な取り組みでは数ヶ月にわたってデータ分析を段階的に進め、それをウェビナーという形で公表していきました。

分析の過程でこれまでなかった気づきが出てきたりと刺激的なことがありました。これをもう少し拡大して金融商品・サービスを取り巻く環境全てと考えた時にどうでしょうか。昨今、これまでなかった金融商品・サービスもどんどん増えてきています。それがでてくるたびに消費者のニーズも変容していくのではないでしょうか。変化を捉え続けていくことの重要性を、いま一度強く感じる取り組みになったのではないかと考えています。

関連記事

証券会社のWebサイトをセッション数でランキング!もっとも集客に成功していたのは「楽天証券」

https://manamina.valuesccg.com/articles/1411

顧客の多様化により変革が求められる証券取引の市場において、Webでの集客に成功する証券会社の特徴とは。証券会社のWebサイトをセッション数でランキング調査しました。1位は楽天証券、総合1位はSMBC日興となりました。これからの証券会社に求められる集客戦略を探っていきます。

【動画レポート】現在のカードローン検討者はどのような人なのか?行動ログデータによるカードローン検討者の調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/1131

いま知っておくべき情報を20分に要約した、ショートセミナー動画によるレポートです。業界調査、トレンド、消費者調査など、Web行動ログ分析によるマーケティング調査を提供するヴァリューズのコンサルタントが、簡潔に解説します。動画はYouTubeでの限定公開となりますので、ご都合のいい時間に、ぜひご覧ください。 <br><b>今回のテーマは「現在のカードローン検討者はどのような人なのか?~インターネット行動ログデータによるカードローン検討者の調査」です。</b>

この記事のライター

フリーランスのライターです。SEOで1位を出してます。
ビジネス系の中ではtoB向けの執筆が得意です。
SEOコンサル・Webサイト運営・Webディレクション・Web広告運用の実績もあります。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

ビットコインが誕生してから15年以上が経過し、暗号資産(仮想通貨)は投資対象だけでなく、実用的な決済手段としても利用されるようになっています。本記事では、暗号資産の「投資対象」としての側面と、「決済手段」としての側面の2つの観点から、その現状と今後の展開について調査します。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


最新の投稿


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、コンテンツマーケティング(SNS投稿、ブログ、動画、ホワイトペーパー等)の企画や運用に関わっている方を対象に、マーケティングコンテンツの活用レベル実態調査を実施し、結果を公開しました。


Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagramは、おすすめのリール動画が表示されるフィードを自分と友達専用で作成することができる新機能「ブレンド(Blend)」を提供開始したことを発表しました。本機能は、ダイレクトメッセージ(DM)から招待制で利用する仕組みで、自分や友達の興味関心に合わせておすすめされるコンテンツを通じて、友達同士で気軽につながることができます。


Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】グルメ・飲食店編を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ