アニメクリエイター起用のWeb連動キャンペーンで自転車協会サイトが急上昇|2022年4月急上昇サイト

アニメクリエイター起用のWeb連動キャンペーンで自転車協会サイトが急上昇|2022年4月急上昇サイト

2022年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2022年4月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2022年4月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2022年4月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

2022年4月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

4月は総務省の文化・スポーツイベント割引サイトがランクイン!

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

3位:経済産業省 イベントワクワク割

出典:https://wakuwari.go.jp/

3位にランクインしたのは、総務省の割引事業「経済産業省 イベントワクワク割」でした。「イベントワクワク割」(以下「わくわり」と表記)は、ワクチン歴又は陰性の検査結果を提示すると、文化・スポーツに関するイベントのチケットが2割引で購入できる割引制度。GoToキャンペーン同様、政府の事業予算内で実施するので、対象イベントの制限や実施後期間の変更が発生することが想定されます。

それでは4月に急上昇した要因を、Dockpitで調べてみましょう。なおDockpitは、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールです。

はじめにユーザー属性を見てみました。

2022年2月~2022年4月 わくわりサイトユーザー属性  性別(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 わくわりサイトユーザー属性 性別(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 わくわりサイトユーザー属性  年代(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 わくわりサイトユーザー属性 年代(Dockpit競合分析より)

ユーザー属性を見ると約7割の男性が閲覧しており、一番多い年代は40代、次に30代20代が多く見受けられます。

どのようなチャネルからサイトに流入していたのか、集客構造も見てみましょう。

2022年2月~2022年4月 わくわりサイトユーザー属性  集客構造(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 わくわりサイトユーザー属性 集客構造(Dockpit競合分析より)

集客構造では自然検索からの流入がもっとも多く、全体の約66%を占めていました。4月にテレビやメディアに取り上げあれたこともあり、「ワクワク割」「わくわり」という名称を知っているユーザーの流入が多く見受けられます。

次にどのようなコンテンツがよく閲覧されているかを見てみます。

2022年2月~2022年4月 わくわりサイトコンテンツ(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 わくわりサイトコンテンツ(Dockpit競合分析より)

よくあるご質問のうち、イベントに参加される一般の方向けの情報や、開催時期を告知するお知らせページを見に来る人が多いことが分かりました。

5位:AIDN

出典:https://aidn.jp/

出典:https://aidn.jp/

5位は、フリーランスdaniwellさんのメディアサイト「AIDN」でした。

daniwellさんは、作詞・作曲・デザイン・イラスト・映像・プログラミングなど幅広く活躍するクリエイターで、YouTubeやニコニコ動画で、自作のボーカロイド曲・キャラクターを使った動画や、ブラウザゲームなどを掲載しています。Twitterフォロワーが約2万人と、人気さが伺えるクリエイター。

「AIDN」が4月急上昇した要因をDockpitを使って探ってみます。

2022年2月~2022年4月 ADIN集客構造(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 ADIN集客構造(Dockpit競合分析より)

直近3カ月では、ソーシャルからの流入が大半を占めています。
次にソーシャル構造を見てみましょう。

2022年2月~2022年4月 ADINソーシャル構造(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 ADINソーシャル構造(Dockpit競合分析より)

Twitterからの流入が大半を占めています。どのようなコンテンツを見に来ていたのでしょうか。

2022年2月~2022年4月 ADINコンテンツ(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 ADINコンテンツ(Dockpit競合分析より)

自分の思いつく曲名をサイトに入力すると、自動で作曲してくれる「ポンコツ自動作曲ちゃん」サイトへ流入しています。さらに詳しく調べてみると、daniwellさん自身が、Twitterアカウントで4月8日に「自動作曲ちゃん」を紹介しており、フォロワーに注目され、拡散したため「ポンコツ自作作曲ちゃん」のある「ADIN」サイトが、急上昇したと思われます。

出典:https://aidn.jp/jingle/

「ポンコツ自動作曲ちゃん」で生成した音楽はMP4などで保存でき、SNS等で自由に拡散できるため、個人間のコミュニケーションツールになったり、ブロガーのプロフィール曲になったりと、活用シーンも様々。なんとなくポンコツ感を感じる愛らしいイラストも、人気を掴んだ理由ではないでしょうか。

9位:舞台「呪術廻戦」

出典:jujutsukaisen-stage.com

出典:jujutsukaisen-stage.com

9位は舞台「呪術廻戦」公式サイトでした。今年の7月と8月に公演する舞台「呪術廻戦」の公式サイトは、4月11日に公開されました。ユニクロやコカ・コーラ、セブンイレブンなど、多くの企業とコラボ企画をしていたアニメ「呪術廻戦」。アニメの名前を聞いたことがある人も、多いのではないでしょうか。

「呪術廻戦」はもともと週刊少年ジャンプにて2018年から連載が続いている漫画で、2020年にはアニメ化され毎日放送やTBS系でテレビ放送されました。漫画・アニメ・映画、そして舞台と、漫画の連作開始から4年経過しても、なお話題になっている作品です。

まず、近年の「呪術廻戦」ファンの特徴を、Dockpitを使って調べてみましょう。「呪術廻戦」検索者が関心を持っているワードを性年代別にプロットして特徴を探ってみます。

2021年5月~2022年4月 呪術廻戦属性マップ(Dockpitキーワード分析より)

2021年5月~2022年4月 呪術廻戦属性マップ(Dockpitキーワード分析より)

Dockpitキーワード分析属性マップは、縦軸が年齢、横軸の左側が男性・右側が女性を示しており、「呪術廻戦」というキーワードに興味を持つユーザーが、他にどのようなワードに興味を持ち、検索をしているのかを示しています。

キーワード分析の属性マップを見ると、「呪術廻戦」は若年層~中年層の女性に人気があり、映画劇場版や、声優・歌詞・企業とのコラボ企画も、積極的に情報収集している、コアなファンがいることが伺えます。特に舞台は、女性ファンがサイトに訪れ、情報収集していることが分かりました。

舞台「呪術廻戦」公式サイトへ訪れたユーザーの流入経路を、さらに調べてみます。

2022年2月~2022年4月 舞台呪術廻戦公式サイト集客構造(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 舞台呪術廻戦公式サイト集客構造(Dockpit競合分析より)

集客構造を見ると、広告からの流入よりも自然検索とソーシャルの割合が多く、呪術廻戦の舞台公演があることを知ったファン層が、詳細情報を調べる(又はチケットを購入する)ために、サイトに訪れていることが分かります。

2022年2月~2022年4月 舞台呪術廻戦公式サイトソーシャル構造(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 舞台呪術廻戦公式サイトソーシャル構造(Dockpit競合分析より)

ソーシャル構造を見てみると、Twitterからの流入が9割を占めています。呪術廻戦アニメ公式アカウントのフォロワーは約130万人。公式以外のアカウントも複数あり、ファン同士がリツイートし合うことで、舞台公演を知る人が広まったことが伺えます。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

アニメクリエイター活用のプロモーションで、自転車協会サイトが上位に!

10位:食と酒の未来勘所

出典:https://kokubu.en-jine.com/

10位には、お酒に合う肴を缶詰にしたこだわりのおつまみ“缶つま” で有名な、国分グループが運営する「食と酒の未来勘所(みらいつぼ)」がランクイン。

同サイトは「食の地域創生プラットフォーム」という位置づけで、全国各地・世界各国の食品や酒類を生活者が生産者から直接購入できるサイトです。サイト内の機能として、生産者が販売申込する際、商品をクラウドファンディング形式で売るのか 、通常のECサイトのようなショッピングモール形式で売るのか、販売方法を選べる点も特徴的。消費者も、自分の望む買い方で商品を手に入れることができるので、それぞれのニーズを繋ぐ、オンラインならではのサービスと言えます。

では、「食と酒の未来勘所」が4月に急上昇した要因を、調べてみます。

2022年2月~2022年4月 食と酒の未来勘所集客構造(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 食と酒の未来勘所集客構造(Dockpit競合分析より)

集客構造を見ると、ノーリファラーが9割を占めていました。その他メールやディスプレイ広告からの流入も見受けられました。広告施策が成功し、4月サイトが急上昇したことが想定されます。

12位:新しい自転車生活様式|一般社団法人自転車協会

出典:https://new-cycle-life.jitensha-kyokai.jp/#top

12位にランクインしたのは、一般社団法人自転車協会の「新しい自転車生活様式」でした。このサイトでは、イラストと共に生活の中で自転車の利便性や楽しさを表現しつつ、一般社団法人自転車協会が制定した自転車安全基準に適合したBAA〔Bicycle Association (JAPAN) Approved〕マークを紹介しています。

4月に「一般社団法人自転車協会」のサイトが急上昇した要因を、早速調べてみましょう。

2022年2月~2022年4月 新しい自転車生活様式サイト居住地域(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 新しい自転車生活様式サイト居住地域(Dockpit競合分析より)

まず居住地域別の訪問者属性を見てみると、関東地方・中部地方、中国地方・近畿地方の多くの方がサイトへ流入しています。その理由として、該当地域の一部路線で、電車内広告をジャックしたアドトレインを4月限定のプロモーションとして運行していたことが考えられます。(参考:一般社団法人自転車協会プレスリリース

電車に乗っている多くの方が、電車内を埋め尽くすイラストを使った広告に興味を持ち、移動中のスマートフォンから、サイトへ訪れたことが想定されます。

また、サイトへのソーシャルからの集客構造も見てみます。

2022年2月~2022年4月 新しい自転車生活様式サイトソーシャル構造(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 新しい自転車生活様式サイトソーシャル構造(Dockpit競合分析より)

するとYouTubeからの流入が約8割を占めていました。一般社団法人自転車協会のYouTubeアカウントでは、人気アニメーターぽぷりか氏のアニメーション動画を公開しており、広告に触れイラストに興味を持った方が、YouTubeで動画を見た後、サイトへ訪れたと思われます。

行動制限が緩和し、電車の利用も増える4月という季節要因と、アニメーションの拡散力を生かし「新しい自転車生活様式」サイトが急上昇し、BAAマークの認知が高まったことが伺えます。

16位:ENEOSの新車のサブスク ENEOSカーリース

出典:https://eneos-cl.com/

16位にランクインしたのは「ENEOSの新車のサブスク」でした。

近年拡大しつつあるカーリース市場。マナミナでも過去、市場調査を行っています。

【関連】カーリースWebサイトのユーザー数ランキング調査レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/1620

コロナ禍を経て拡大し続けているカーリース分野について、Web集客に成功しているサイトのランキングを、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調査。TOP10サイトに関して、訪問者の性別×年代でマッピングを行い、訪問者の傾向の違いについても分析しました。(ページ数|6p)

ENEOSは、2021年4月からカーリース事業の全国展開を開始。燃料油、カーメンテナンスなどの関連商品を組み合わせ、全国に保有するサービスステーションを活かしたサブスクサービスが「ENEOSの新車のサブスク」です。

早速、このサイトが4月に急上昇した要因を、調べてみます。

2022年2月~2022年4月 ENEOS新車のサブスク 集客構造(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 ENEOS新車のサブスク 集客構造(Dockpit競合分析より)

集客構造を見てみると、2月と4月にディスプレイ広告を実施し、サイト流入が増えていることがわかります。4月の集客構造では、リスティング・自然流入やノーリファラーでの流入も多く見受けられます。

流入したユーザーが、どのようなコンテンツを閲覧しているのか、詳しく調べてみます。

2022年2月~2022年4月 ENEOS新車のサブスク コンテンツ(Dockpit競合分析より)

2022年2月~2022年4月 ENEOS新車のサブスク コンテンツ(Dockpit競合分析より)

ランキング2位には、メルマガ登録キャンペーンのページがランクイン。先着5,000名の方へ、メルマガ登録とアンケート回答でAmazonギフト券200円分をプレゼントするキャンペーンを実施していました。先着で特典をもらえるキャンペーンだったので、広告を見て多くの方がサイトに訪れたのではないでしょうか。

サイト急上昇の要因を考察

最後に2022年4月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

4月は、アニメに関連するサイトが急上昇している点が印象的でした。まず5位のAIDNでは、ソーシャルフォロワーの多いクリエイターが作成した、無料作曲サイトがSNSで話題に。メディアにも取り上げられたことでサイトが急上昇しました。

9位:舞台「呪術廻戦」は、根強いファン層を抱えているアニメの舞台告知ということもあり、広告からの流入よりもSNSや自然流入の方が圧倒的に多かったです。「呪術廻戦」は過去に、多くの企業とコラボ企画を実施し、注目を集めました。若年層~中年層のアニメファンの拡散力は、今後もマーケティングの効果が期待できるでしょう。

12位の「新しい自転車生活様式|一般社団法人自転車協会」は、新生活の移動中に接触するインパクトある電車内広告と、拡散力のあるアニメーション動画広告が、急上昇のポイントでしょう。

今回のトレンド分析結果をぜひ実務に活かしてみてください。

▼『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ