経験価値と消費 ~ 経験価値マーケティングとは

経験価値と消費 ~ 経験価値マーケティングとは

観光業界をはじめ、「コト消費」といわれる体験型の消費を重視するサービスが伸びています。単純にニーズを満たすだけの消費活動ではなく、「経験」で得られる価値はどのように捉え、創り出していけばよいのでしょうか。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「経験価値マーケティング」を考察します。


インバウンド消費

新型コロナの影響もあり、外国人観光客の来日は少ない状況が続いています。観光客が大挙して日本に押し寄せていた頃、特に銀座が好きな彼らを大勢見かけました。観光バスが何台も駐車したり、集団で食べ放題の飲食店に出かけたり、その行動力というべきか積極性にはつくづく驚かされました。当時、3年間銀座で勤務するという幸運なめぐり合わせもありましたが、観光客がオフィスの前に集団で座って、大声で話をしている光景に何度も出くわしました。当時はインバウンド消費が盛り上がりを見せ、手に持ちきれない程の紙袋をぶら下げた観光客をあちらこちらで見かけました。

政府としても、訪日観光客を増やすべく、観光立国推進法に基づいて、様々な施策を行っています。地域経済にインバウンドの需要を取り込み、最近の懸案事項である地域活性化を図るといった政策も進めています。また、訪日観光客の増大は日本を相互に理解する機会として極めて有効で、雇用を増やす効果も期待できます。

日本での「コト消費」

最近、来日する外国人観光客にははっきりとした目的を持った人が増えてきているようです。物を購入するばかりではなく、「コト消費」といわれる体験型の消費を重視する観光客が増加の傾向にあるようです。

日本に来なければできない体験・経験は沢山あるでしょう。テレビ番組にもありますが、日本独自の文化が持つ珍しさや美的感覚、価値観などを実体験することにより、リアルに充実し、それを突き詰めることで幸福を実感するという正の循環を生み出すために、来日して実体験するわけです。日本及び日本人と趣味や仕事で直接触れ合いたいと思う外国人が増えているのはそのような事実に基づきます。新型コロナが終息したら、日本に行きたいと考える外国人が多く、日増しに人気が高まっているという話もよく聞きます。

【関連】ロックダウン前後の中国人の行動・消費意識変化を調査 ~ 休日の過ごし方は“ネットショッピング”が継続1位

https://manamina.valuesccg.com/articles/969

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国の20~40代の男女1,071人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大およびロックダウンによって中国人の消費意識がどのように変化したのかアンケート調査を実施しました。

経験価値とは

慎ましいかもしれませんが、子供の頃の贅沢で嬉しいレジャーは、家族そろって映画を見てから食事というパッケージというかパターンでした。そのために、かつての映画館、テアトル銀座や松竹セントラル、日比谷映画などに出向き、主に大作や名作映画を楽しんだ後に、洋食が多かったような気がしますが食事をし、午前中に映画館に入り、映画の感想を家族で話しながら、ランチするというパターンがほとんどだったという記憶があります。特に記憶に残っている映画は、アクションスターとして名高いスティーブ・マックイーン主演の「パピヨン」や「タワーリングインフェルノ」。恐怖や斬新さに驚かされたスティーブン・スピルバーグ監督の「ジョーズ」などです。今でもどうしても見たいと思える映画を見つけると家族あるいはひとりでも、このパターンを踏襲することで、満足感と幸福感に包まれます。

モノが溢れている現代、商品やサービス、イベント参加などで得られた『経験』に価値を見つけるという「コト消費」が根付いてきました。これを活用して、企業イメージを高める手法がコロンビア大学ビジネススクールのバーンド・H・シュミット教授が提唱した経験価値マーケティング(エクスペリエンシャルマーケティング)です。

具体的には自分自身のライフスタイルとの関連性を重視し、単純にニーズを満たすだけの消費活動ではなく、『経験』で得られる過程や結果を含めた消費行動が経験価値なのです。感覚的かつ情緒的なものでもあります。ディズニーランドやユニバーサルスタジオで楽しむ『経験』や歴史的なホテルや有名な旅館での他では味わうことのできない心地よいサービスなどは経験価値マーケティングの醍醐味です。そこで得られた満足感や幸福感は何度でも味わいたくなり、常習化することにつながり、日本でも昔から「お馴染みさん」、「お得意さん」などと大事な顧客やファンとして重要視された存在です。

コモディティ化が著しい消費社会では経験価値に裏付けされた顧客への商品やサービスの差別化は商品ブランドや企業のブランド価値を高め、顧客の囲い込みさえ可能にするのです。それぞれのブランドへの愛着を持ってもらう役割も注目できます。

経験価値マーケティング

経験価値マーケティングについて、もう少し掘り下げることにしましょう。経験価値には5つの要素があるとされています。「SENSE」(感覚的価値)、「FEEL」(情緒的価値)、「THINK」(創造的・認知的価値)、「ACT」(身体的価値)、RELATE(所属する組織における関係性から得られる価値)の5つです。もちろん、5つの要素の全てを満たさなくても、経験価値を生み出すことは可能です。それぞれの顧客に則した経験価値を5つの要素をどのように組み合わせて提供するかがポイントです。

経験価値マーケティングは顧客の要望を的確にリサーチし、それを適切に対応するためにふさわしい商品・サービスの質の向上を目指すことです。さらに、「モノ消費」はもちろん「コト消費」の重要性を探りながら、顧客の満足度、幸福感を実感してもらうことです。 

これからの時代、経験価値マーケティングは必ずやマーケティング戦略、ブランド構築の柱になると考えられます。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人ギフト研究所 主筆。
広告・マーケティング業界に約40年従事。日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


話す、聴く、伝える、表現する ~コミュニケーションの源〜

話す、聴く、伝える、表現する ~コミュニケーションの源〜

ITやAIと、何もかもが機械化自動化に流れて行こうとしている現代。そのような時代だからこそ、人間本来のコミュニケーション能力の真髄が問われるのではないでしょうか。「話す、聴く、伝える、表現する」これらのアクションを起こす際に本当に必要なこととは何なのか、どうしたらより有効的な効果が得られるのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

【3/25(月)開催セミナー】経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法 – リサーチャー菅原大介さんが進め方とアウトプットを事例で解説

ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる「経営計画・事業報告に役立つリサーチ技法」解説セミナーを3月25日(月) 17:00〜18:00に配信します!上場企業の中期計画作成に際し活用されているリサーチデータの事例をはじめ、情報収集や環境分析の効果的な進め方を、3C分析や競合調査、ケーススタディを交えて解説します。また、経営方針の整理や討議に役立つSWOT分析やバリュープロポジションキャンバス、リーンキャンバスといった成果物についても具体例をご紹介します。


企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージ経営 ~ キャラクターの威力

企業イメージと聞き、最初に思いつくのはロゴでしょうか、色でしょうか、それともキャラクター?昨今では、キャラクターを用いての広告戦略は企業だけでなく、地域おこしなど、あらゆるところで目にするようになりました。誰も彼もが深い意味もなく「かわいい」と愛着を感じてしまう「ゆるキャラ」や企業のイメージキャラクター。実はそこに認知心理学が深く関わっているようです。本稿では人心を捉えるために計算尽くされたキャラクターの威力について、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


森と生きる ~ 山、川、海

森と生きる ~ 山、川、海

日本の国土のどれほどが森林かをご存知でしょうか。その面積は実に3分の2。しかしながらこの森林も、今では林業従事者の減数などで十分な管理が行き届かないのが実情です。また里山の暮らしも変貌を遂げ、昨今では野生生物が人間の生息域へ出現し、大きな混乱を招くニュースも多数見聞きします。本稿では山、川、海のそれぞれの作用をあらためて見直し、それらからの恩恵の上に経済があることを気づきとして、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が自然と現代の融合について解説します。


Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

Web行動ログデータで読み解く"ロイヤル顧客"のリアル|日本マーケティング協会共催セミナーレポート

公益社団法人日本マーケティング協会と株式会社ヴァリューズによる共催セミナーが開催されました。本セミナーのテーマは、「ロイヤル顧客のリアル」。自社の商品を継続的に購入してくれるロイヤル顧客ですが、効果的なアプローチが分からずお悩みを感じている企業も多いのではないでしょうか。今回は、ヴァリューズの持つ行動ログとアンケートによってロイヤル顧客の実態を調査し、企業がロイヤル顧客マーケティング施策において重視すべきポイントを、データサイエンティスト協会 事務局長/新生フィナンシャル株式会社 CMOの佐伯 諭氏を迎えディスカッションしました。


最新の投稿


職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

職場のデジタル化に遅れを感じる人は約6割 進まない原因に「経営上位層の認識遅れ」や「古いシステムの継続利用」などの声も【TOA調査】

TOA株式会社は、全国の20~50代の働く男女を対象に「職場環境・デジタル化の実態に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

YouTube, Shorts & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 2>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they use video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

BtoBデジマに取り組む約8割が成果を実感 年間予算は5,000万円未満の割合が約7割 【リーディング・ソリューション調査】

株式会社リーディング・ソリューションは、BtoB企業に勤務する経営者・役員、会社員の中でも、デジタルマーケティングに関与している方を対象に、「BtoBデジタルマーケティング実態調査」を実施し、結果を公開しました。


“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

CCCMKホールディングス株式会社は、全国16~24歳の男女を対象に『Z世代のSNS利用実態や生活満足度との関係性』について調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ