「ヤクルト1000」「コロナ禍の消費者動向」など...ベスト記事 「リサーチ」編

「ヤクルト1000」「コロナ禍の消費者動向」など...ベスト記事 「リサーチ」編

今月で3周年を迎えるマナミナ。特別企画として、カテゴリごとのPV数トップ5の記事をご紹介します。 今回の記事では、第1弾として「リサーチ編」をお届け。世間の関心が高いテーマについて、振り返ってみましょう。


第1位 『ヤクルト1000……なぜここまで大バズり?検索ワードから見えた「SNS投稿したくなるきっかけ」』

2022年、空前のブームが起こっている「ヤクルト1000」。全国で売り切れが続出していることで、枯渇感がさらに人々の関心を煽っている様子がうかがえます。

検索者数も急増しており、マナミナ上でも当記事を公開したところ、驚異のPV数を叩き出しました。
そのブームのきっかけは何だったのか、検索ワードから紐解いたレポートです。

ヤクルト1000……なぜここまで大バズり?検索ワードから見えた「SNS投稿したくなるきっかけ」

https://manamina.valuesccg.com/articles/1801

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「ヤクルト1000」。とにかく様々な場所でよく耳にする「ヤクルト1000」ですが、なぜここまで流行っているのでしょうか?そこで今回は「ヤクルト1000」検索者のデータからそのブームのきっかけと理由を分析します。

第2位 『「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を徹底比較!ポイント・値引きなど両社のネット戦略は?』

コロナ禍やウクライナ侵攻の影響で、共有不足が懸念される家電業界。今後も注目していきたい業界です。
当記事では、国内の大手5社の公式サイトを比較し、ユーザーの利用実態や集客を分析しました(ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、エディオン、ケーズデンキ)。

「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を徹底比較!ポイント・値引きなど両社のネット戦略は?

https://manamina.valuesccg.com/articles/796

家電量販店の大手「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」を徹底比較。AmazonなどECモールを活用したメーカー直販が台頭する中、大手家電量販店は脱家電に舵をきりはじめ、例えばヤマダ電機が家具メーカーの大塚家具と組んで住宅産業に進出したり、ビックカメラが薬や日用品、自転車などの異業種マーケットに挑戦したりと、各社それぞれ戦略を打ち出しています。そこで今回は、大手家電量販店5社の公式サイトを比較し、ユーザーの利用実態や集客などについて分析しました。

第3位 『コロナ影響下での消費者動向、アフターコロナへの展望を調査 ~ 収束後も日用品・食材・化粧品などのネット購入は継続傾向に』

コロナの影響で消費にどのようなインパクトがあったのかは、誰もが気になるテーマです。
本記事では、アンケートデータとオンライン行動ログデータを組み合わせ、意識面と行動面の両軸から、消費動向を探りました。読者の皆さんも、ご自分の生活や嗜好性の変化をいち消費者として振り返りながら、チェックしてみてはいかがでしょうか。

コロナ影響下での消費者動向、アフターコロナへの展望を調査 ~ 収束後も日用品・食材・化粧品などのネット購入は継続傾向に

https://manamina.valuesccg.com/articles/885

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女25,884人を対象に、新型コロナウイルスの感染拡大によって変化した働き方や消費意識に関するアンケート調査を実施しました。また、一般ユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、感染拡大前後のネット行動ログから消費者動向実態を調査しました。

第4位 『お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究!大学生のデータドリブン就活【第4回】』

就活生について回るのが、企業研究の必要性。しかし、情報収集してみても、紹介されているのは企業の良いところばかりで、実態が掴みにくいと困っている方も多いのではないでしょうか。

当記事では、お菓子業界の大手5社を題材に、各社の強みや集客施策などを分析しています(カルビー、森永製菓、グリコ、明治、ブルボン)。SNSでサイトへの誘導が成功している企業は?コンテンツマーケティングに積極的な企業は?各社の戦略を予想しながら読んでみても面白いかもしれません。

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究!大学生のデータドリブン就活【第4回】

https://manamina.valuesccg.com/articles/822

競合分析ツール「eMark+」を使って、就職活動に役立つコンテンツをお届けする企画。第4回はお菓子業界の上位5社、カルビー・森永製菓・明治・グリコ・ブルボンをWebサイトの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。

第5位 『ネット検索で Google を使う人、Yahoo! を使う人の特徴を分析してみた』

皆さんがメインでお使いの検索エンジンは、GoogleとYahoo!のどちらですか?
当記事ではそれぞれの利用者の違いを、年代や職業、情報収集媒体、普段の買い物場所などから明らかにしました。各ペルソナ像は、皆さんと一致しているでしょうか?

ネット検索で Google を使う人、Yahoo! を使う人の特徴を分析してみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/1053

日本国内においての検索エンジンと言えば、GoogleとYahoo!。さらに、この2トップで国内の検索エンジンシェアの9割を超えているとも言われています。普段の検索にGoogleをよく使う人とYahoo!をよく使う人、特徴の違いはあるのでしょうか?今回はGoogleとYahoo!の検索ユーザーについて調査を行い、分析しました。

※集計期間:2019年5月~2022年6月27日

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

モバイルバッテリー「借りる派・買う派」徹底比較。2つの明確な違いとは

出先での充電ニーズに応えるモバイルバッテリー。最近では、コンビニや駅などでモバイルバッテリーを借りられるシェアリングサービスも台頭してきています。「買う」「借りる」の選択肢がある中で、どちらを選ぶのか。購入検討者とシェアリングサービス利用者を比較すると、明らかな違いが見えてきました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


最新の投稿


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

テテマーチ株式会社は、同社が運営するサキダチラボにて、国内の小売業および直販メーカーを対象に「TikTok Shopの認知・導入意向に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、AI Overviews (Google検索結果に表示されるAIによる要約)の表示に伴うクリック率(CTR)の変動を業界別・サイト別に明らかにするため、「AI Overviewsによる各業界サイトのCTRへの影響調査」を実施し、その結果を公開しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ