お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究!大学生のデータドリブン就活【第4回】

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究!大学生のデータドリブン就活【第4回】

競合分析ツール「eMark+」を使って、就職活動に役立つコンテンツをお届けする企画。第4回はお菓子業界の上位5社、カルビー・森永製菓・明治・グリコ・ブルボンをWebサイトの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。


企業研究は難しい

はじめまして、小幡のぞみ(おばた・のぞみ)です。私は大学でマーケティングを勉強しながら、ヴァリューズでインターンとして働いていました。そして今年の4月、新卒としてヴァリューズに入社しました!

就活のとき、困ったのが企業研究でした。行きたい業界を見つけたら、会社ホームページや就活サイトで情報収集をしたり、インターンに参加してみたり…。でも、紹介されているのは企業の良いところばかりで、本当のところはなかなか分かりません。

そこで今回、私が入社するヴァリューズの競合分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使って企業研究をしてみました。eMark+は消費者のインターネット上の行動を分析し、実際消費者がどんなサイトを閲覧しているのかを調べることができます。業界のあの大手企業は、本当に人気なのか?何に力を入れているのか?といった視点から、今までとは一味違った企業研究をしていきます。

第3回は、「通信業界」を分析しました。新規顧客と既存顧客へのアプローチで、各社は全く異なる戦略を取っており、結果として利用アプリにも大きな差があることがわかりました。また、その前は銀行業界を研究しました。

通信業界3社をマーケティング視点で企業研究!現役大学生のデータドリブン就活【第3回】

https://manamina.valuesccg.com/articles/777

競合分析ツール「eMark+」を使って、就職活動に役立つコンテンツをお届けする企画。第3回は通信業界の主要3社、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクグループをWebサイトの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。

銀行業界5社をマーケティング視点で企業研究!現役大学生のデータドリブン就活【第2回】

https://manamina.valuesccg.com/articles/707

競合分析ツール「eMark+」を使って、就職活動に役立つコンテンツをお届けする企画。第2回は銀行業界の主要5社、三菱UFJ・三井住友・みずほ・ゆうちょ・りそなをWeb・アプリの集客状況から分析し、企業の強みや違いをまとめました。

今回は、お菓子業界の分析として、売上上位5社を分析します。業界研究の参考に活用頂ければ幸いです。

分析企業の紹介

まずは、売上高ランキングトップ10を見てみました。

業界動向サーチを基に作成。
江崎グリコは菓子+冷菓事業、明治HDは菓子事業、中村屋は菓子事業の売上高

カルビーは一貫したバリューチェーンが強み

売上トップは、「じゃがりこ」や「フルグラ」を販売するカルビー株式会社です(以降、「カルビー」と表記)。国内市場において、スナック菓子で54.7%、シリアルで37.9%とトップの市場シェアを獲得しています。また、「ポテトチップス」や「じゃがりこ」の主原料である馬鈴しょ(じゃがいも)の開発・育種から店頭への流通までの一貫したバリューチェーンを構築していることが特徴です。(参考:よく分かるカルビー(個人投資家の皆さまへ)

森永製菓は海外市場の獲得を進める

売上第2位は、「ハイチュウ」や「ジャンボ」を展開する森永製菓です。菓子食品事業・冷菓事業・健康事業の3事業それぞれで高いシェアを持っています。また、「ハイチュウ」「ミルクキャラメル」といった商品は米国・中国・台湾に販売拠点を持ち海外事業の拡大も進めています。(参考:事業紹介 | 森永製菓について

明治は幅広い事業展開が強み

売上第4位は、「果汁グミ」「スーパーカップ」を展開する明治ホールディングスです(以降、「明治」と表記)。お菓子事業だけでなく、牛乳やヨーグルトといった食品、全身性抗菌剤などの医薬品と幅広い事業展開が強みです。お菓子業界では第4位の売上高ですが、食品事業全体で比較するとトップの市場シェアを獲得しています。(参考:明治グループの今|明治ホールディングス株式会社

グリコは流通戦略の差別化が目立つ

売上第4位は、「ポッキー」や「ビスコ」で馴染み深い江崎グリコ株式会社です(以降、「グリコ」と表記)。グリコは、「おいしさと健康」を企業理念として掲げ、お菓子事業のほかにもベビー・マザー事業や果汁・清涼飲料事業も展開しています。また、オフィス向け置き菓子サービスの「オフィスグリコ」を展開しており、流通戦略における差別化にも成功しています。(参考:事業一覧 | 【公式】江崎グリコ(Glico)

ブルボンは斬新なアイデアでヒット商品を生み出す

売上第5位は、「プチ」や「アルフォート」で有名な株式会社ブルボンです(以降、「ブルボン」と表記)。「おいしい笑顔の真ん中に」という合言葉のもと、菓子・飲料・食品を中心に商品展開をしています。2018年2月には、既存商品である「ルマンド」をアイスクリームの中に丸ごと入れた「ルマンドアイス」が日本食糧新聞社の優秀ヒット賞を受賞するなど、高い商品開発力が強みです。(参考:「「ルマンドアイス」 優秀ヒット賞を受賞 NEWS RELEASE」」)

サイト訪問者数は1位明治、2位森永製菓

まずはeMark+で、2020年2月の各企業のサイト訪問者数ランキングを見てみました。 カテゴリ「食品・飲料」を指定すると次のような画面になります。

1位~15位をピックアップしてみると、以下のようになりました。

デバイス:PC&スマートフォン
対象期間:2020年2月

売上2位~4位の明治森永製菓グリコがランクインする形となりました。前年同月比を見ると、特に森永製菓・明治はユーザー数を大きく伸ばしていることが分かります。

次に、直近1年間のサイト訪問者数推移を比較しました。

デバイス:PC&スマートフォン
対象期間:2019年3月~2020年2月

明治が年間を通してトップを獲得していますが、特に昨年11月以降に訪問者数を大きく伸ばしています。明治は、サイト内に「インフルエンザNavi」という特集ページを設けており、インフルエンザへの関心が高まる冬の時期に流入が増加していることが伺えます。

一方、森永製菓は「森永ビスケット」とセサミストリートがコラボした期間限定キャンペーンがニュースサイトを中心に話題となり、サイト訪問者が増加しています。実店舗での購入が中心となるお菓子においては、コンテンツマーケティングキャンペーンの告知がサイト集客の主な要因になっているといえます。

各社の集客構造は?SNSでの独自企画で心を掴む

次に、直近6か月におけるカルビー、森永製菓、明治、グリコ、ブルボンのそれぞれの公式サイトについて、流入元を比較しました。

まずは、外部サイトからの集客状況について、セッション数によるランキングを見てみます。

デバイス:PC
対象期間:2019年9月~2020年2月

セッションシェアは、セッション数に対する各企業の獲得比率を表す。
青:カルビー、赤:森永乳業、緑:明治、黄色:グリコ、水色:ブルボン

1位と3位には、カルビーとグリコの会員サイトがランクインしました。カルビーやグリコは無料の会員サービスを展開しており、登録者が定期的に公式サイトにも訪問していることが伺えます。

カルビーのファンクラブサイト「カルサポ!」
会員限定のキャンペーンやスペシャルコンテンツが用意されている。

また、各社共通してTwitterやFacebookなどSNSからの流入も多いことが特徴といえます。キャンペーン上だけでなく、商品を使ったレシピやクイズなど消費者の興味を惹く様々な情報を発信しており、訪問に繋がっています。

検索ワードでコンテンツマーケ施策を比較

続いて、各サイトの流入に繋がった検索キーワードを分析します。

カルビー・森永製菓・明治のサイトにおいて、流入につながった検索キーワードをセッション数でランキング化

デバイス:PC
対象期間:2019年9月~2020年2月

カルビーはオンラインと国内数店舗のみで展開している「グランカルビー」の検索、揚げたて商品をその場で食べることができる実店舗「カルビープラス」の検索が目立ちます。また、明治はインフルエンザに関連するキーワードで流入が圧倒的に多いです。

森永製菓は、「マフィン」「焼き方」など、レシピを検索するキーワードでの流入が目立ちます。公式サイトではレシピを多数公開しており、普段とは違うレシピを探す消費者が閲覧していることがうかがえます。

同様に、グリコ、ブルボンのサイトにおいても流入につながった検索ワードをランキング化しました。

グリコ・ブルボンのサイトにおいて、流入につながった検索キーワードをセッション数でランキング化

デバイス:PC
対象期間:2019年9月~2020年2月

商品名での指名検索が多かったブルボンに対して、グリコは「亜鉛不足」をはじめとして、健康に関わるキーワードでの検索が流入に繋がっています。同社は栄養成分百科というサイトを用意しており、健康を気を遣っている層が情報収集で閲覧していることが伺えます。

まとめ

最後に企業分析を通して分かった各社の特徴をまとめます。

カルビー・・・ファンクラブ実店舗での販売など、独自の施策を展開。サイト訪問者数増加にも寄与している。

森永製菓・・・コラボキャンペーンにより訪問者数を大きく伸ばす。自社商品を活用したレシピを掲載するなど、コンテンツマーケティングにも力を入れている。

明治・・・年間を通してサイト訪問者数はトップを獲得。インフルエンザ予防など、消費者の関心が高まる話題への情報提供が訪問者数増加につながっている。

グリコ・・・カルビー同様に会員制度を用意し、ユーザーの定期訪問を促している。健康に高い意識を持つ層に向けた情報発信を行っている。

ブルボン・・・SNSやブログ記事からの流入比率が高い。商品企画からプロモーションにおいて斬新なアイデアで独自の戦略を取り、消費者の心を掴んでいる。


今回は、お菓子業界をテーマに売上上位5社の分析を行いました。実店舗での購買が中心となるお菓子業界では、SNSの活用やキャンペーンなどの施策の方向性は同じでも、その内容は全く違うことがわかりました。

本記事の調査は、ヴァリューズのインターネット行動ログ分析ツール「eMark+」を用いて調査を行いましたが、2020年10月に新ツール「Dockpit(ドックピット)」がリリースされました。こちらの分析ツールでは、調べたいサイトやアプリは任意に指定できるため、気になる業界の動向を簡単にチェックできます。

Dockpitには無料版もありますので、ぜひ登録して実際に体験してみてはいかがでしょうか。

dockpit 無料版の登録はこちら
分析概要

ヴァリューズ保有モニターパネル(20代以上)のログデータを用いて、カルビー、森永製菓、明治、グリコ、ブルボンの各社公式Webサイト訪問者の行動ログを分析。行動ログは、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用。データはヴァリューズ保有のモニターでの出現率を基に、国内ネット人口に換算して推測。

対象期間:2019年3月~2020年2月
デバイス:PC&スマートフォン

関連記事

お菓子業界5社をマーケティング視点で企業研究! 大学生のデータドリブン就活|2022年最新版

https://manamina.valuesccg.com/articles/2117

お菓子業界大手の「森永製菓」「江崎グリコ」「カルビー」「ブルボン」「不二家」。各公式サイトの集客状況に注目し、強みや施策の違いを調査します。2年半前に公開した同記事の最新版として、新たな発見をお届けします。

食材宅配サービス市場を調査。Oisixがユーザー数1位、パルシステム、コープデリが拮抗して続く

https://manamina.valuesccg.com/articles/675

自然派食材の「Oisix(オイシックス)」、生協が提供する「パルシステム」「コープデリ」など人気上位の食宅サービスを調査し、それぞれの月次ユーザー推移と、性別・年代別・子供有無といったユーザー属性を分析しました。

いま化粧品市場では何が起きている?新型コロナの影響を検索データからマーケコンサルが読み解く

https://manamina.valuesccg.com/articles/799

化粧品のトレンドについて調査する新企画。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントである私、伊東茉冬が気になる話題について調査していきます。今回の調査は新型コロナウイルスの影響について。感染拡大により百貨店などが営業自粛となっている中、化粧品業界へはどのような影響が及んでいるのか。消費者の化粧品への関心度合の変化や、化粧品の中でもアイテムによって違いがあるのか、Web行動データを基に分析します。

マーケティングの基本3要素、フレームワーク・コピー・プロダクトを分かりやすく学べる本を紹介します

https://manamina.valuesccg.com/articles/842

マーケティングについてイチから学びたいと考えている人に向けた本3冊+αを紹介する企画。マナミナを運営する株式会社ヴァリューズのマーケティング・コンサルタント、秤谷大河さんに挙げてもらいました。長期休暇の間などに、時間を取ってじっくりと読んでみてはどうでしょうか。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

大学でマーケティングを勉強しながら、ヴァリューズでインターンとして働いていました。2020年の春からは新卒としてヴァリューズに入社しました。

関連する投稿


人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析|コロナ初期からの変化は?

人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析|コロナ初期からの変化は?

人気出前アプリの「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」。コロナウイルスの蔓延も影響してここ数年で急激にニーズが高まった出前アプリですが、アフターコロナに向かいつつある現在はどのような利用実態になっているのでしょうか? 今回は人気出前アプリ4社を比較し、その動向やアプリごとのユーザー像を分析。また、コロナ初期と今でのシェアの違いについても調査します。


消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマはアプリ「TABETE」。食品ロスの削減を目的としたアプリですが、「社会貢献」だけではなく、「お得感」「達成感」を得られる工夫をしたことでユーザー数を増やしています。今回はそんな「TABETE」アプリについて、調査しました。


サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サブスクや課金サービス運営はなぜ難しい?「無料」「有料」サービスの境界線を探る「有料会員向けのユーザーアンケート」の価値とは

サービスを無料で楽しんだり、売買ができたりするだけでなく、さらなる付加価値を手に入れられる「有料サービス」。昨今はユーザーが月1回、年1回など料金を支払って受けられるサブスクリプションなどのサービスも様々でてきています。マネタイズの観点でも、価格×会員数で収益が見込めるため、運営がしやすいようにも見られがちです。しかし実際には「制作費・人件費を含めると赤字」「廃止の判断が難しく、運営が続いている」という悩みの声が上がっているというのです。今回は有料モデルについて、リサーチャーの菅原大介さんに解説いただきました。


中国Z世代の調味料に対する新たなニーズは?❘ 中国トレンド調査

中国Z世代の調味料に対する新たなニーズは?❘ 中国トレンド調査

消費水準が高まるにつれて、現在中国における調味料業界が全体的に好調を見せています。2021年から新型コロナウイルスの影響を受けたものの、消費者は外食を控え、自炊比率が上がっため、中国の調味料業界の発展潜在力は依然として高いと言えます。一方、近年若者たちにとって、自宅で自炊することが幸福感を高めることから、料理は人気を増してきました。本記事では、中国の調味料業界の発展過程及び中国Z世代の調味料に対するニーズを解説していきます。


マーケターの仕事は、分かりやすい言葉で「伝える」こと。BtoBビジネスにおけるターゲットの理解とDockpit活用法

マーケターの仕事は、分かりやすい言葉で「伝える」こと。BtoBビジネスにおけるターゲットの理解とDockpit活用法

サイバーセキュリティ製品というと、難しいイメージがありませんか?ふるまい防御やサンドボックス機能など耳にしたことがない機能があり、海外の製品情報に翻訳をかけただけでは難解な領域において、「伝える」ことを追求しているのがソフトバンクグループ企業のSB C&S株式会社のシマンテック事業のチームです。伝わる商品訴求のためには、ターゲットの理解やペルソナの設定が必要不可欠。今回は、同社がどのようにWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、マーケティング施策につなげているのか、ICT事業本部でプロダクトマーケティングを担当している須賀田淳氏に伺いました。


最新の投稿


企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ