「少年ジャンプ+」「LINEマンガ」など、拡大するマンガアプリ業界のユーザー数や利用者層を調査

「少年ジャンプ+」「LINEマンガ」など、拡大するマンガアプリ業界のユーザー数や利用者層を調査

マンガアプリ業界が好調です。2020年9月から2年間のアプリユーザー数を見ると、新型コロナによる巣ごもり需要の影響もあってか、その伸びは顕著です。 今回は、拡大するマンガアプリ業界を牽引する、電子書店型サービス「LINEマンガ」「ピッコマ」、および、出版社が提供する「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」について調査します。また、今年に入って好調の「ヤングジャンプ+」について、さらに詳しく掘り下げてみたいと思います。


成長を続けるマンガアプリ業界

まずは、ユーザー数が多いマンガアプリ5つについて、直近2年間のユーザー数の推移を見ていきます。
(データ分析には、ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用します)

ピックアップしたのは、いろいろなマンガが楽しめる電子書店型サービスの中でもユーザー数が多いマンガアプリ「LINEマンガ」「ピッコマ」、そして、出版社が提供するマンガアプリから「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」の5つです。

以下のグラフのとおり、マンガアプリのユーザー数は右肩上がりに伸びており、業界全体が成長していることがわかります。特にユーザー数が多いのは、電子書店型サービスの「LINEマンガ」「ピッコマ」ですが、2022年3月以降の「少年ジャンプ+」の伸び率にも注目です。

人気マンガアプリユーザー数推移

人気マンガアプリユーザー数推移

対象アプリ:LINEマンガ・ピッコマ・少年ジャンプ+・マガポケ・マンガワン
期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

「LINEマンガ」「ピッコマ」

電子書店型マンガアプリ
「LINEマンガ」「ピッコマ」

「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」

出版社のマンガアプリ
「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」

マンガアプリを利用するのはどんなユーザーか

まずはマンガアプリユーザーの属性から見ていきましょう。

性別を比べてみると、電子書店系の「LINEマンガ」「ピッコマ」は女性比率が高く、出版系の「少年ジャンプ+」「マガポケ」「マンガワン」は男性比率が高いことがわかります。業界全体としては、男女ともにファンは多いようです。

マンガアプリユーザー属性比較<性別>

マンガアプリユーザー属性比較<性別>

対象アプリ:LINEマンガ・ピッコマ・少年ジャンプ+・マガポケ・マンガワン
期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

また、年代については、「LINEマンガ」「ピッコマ」は30代が最多で40代以上のユーザー比率も高めです。一方の「少年ジャンプ+」「マガポケ」「マンガワン」は20代が多いことがわかります。

マンガアプリユーザー属性比較<年代>

マンガアプリユーザー属性比較<年代>

対象アプリ:LINEマンガ・ピッコマ・少年ジャンプ+・マガポケ・マンガワン
期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

それぞれのアプリがどのくらい利用されているのか、月平均アプリ起動日数データで確認します。

以下のグラフのとおり、「LINEマンガ」「ピッコマ」が15日以上と多く、「少年ジャンプ+」「マンガワン」が12日程度でした。出版系では「マガポケ」が2022年3月以降、起動日数が増加傾向にあり好調です。

「LINEマンガ」「ピッコマ」は版元を限定しないことで、空いた時間に気になったマンガを手軽に読むユーザーにフィットしているのかもしれません。

マンガアプリユーザー月平均アプリ起動日数推移

マンガアプリユーザー月平均アプリ起動日数推移

対象アプリ:LINEマンガ・ピッコマ・少年ジャンプ+・マガポケ・マンガワン
期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

「少年ジャンプ+」好調の理由を探る

続いて、2022年以降ユーザー数を伸ばしている「少年ジャンプ+」について詳しく分析します。

「少年ジャンプ+」のユーザー数の推移を年代別に見てみると、20代ユーザーの数が大きく伸びていることがわかります。

「少年ジャンプ+」年代別ユーザー数推移

「少年ジャンプ+」年代別ユーザー数推移

期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

2022年に入って「少年ジャンプ+」で人気になった作品は『SPY×FAMILY』です。以下の記事でも紹介しましたが、2022年3月以降多くのユーザーを取り込みました。『SPY×FAMILY』全話を無料で読めるのは、「少年ジャンプ+」のみです。(2022年9月時点)

また、「週刊少年ジャンプ」で連載していた人気マンガ『チェンソーマン』が2022年7月から「少年ジャンプ+」に移籍したことも話題になりました。

まとめ

この2年間でユーザー数が増加し続けているマンガアプリ業界について調査しました。

調査対象は、電子書店型サービス「LINEマンガ」「ピッコマ」、および、出版社が提供する「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」の5つのマンガアプリです。いずれのアプリもユーザー数は増加、特に「少年ジャンプ+」の伸びが目立ちました。

ユーザー属性は、「LINEマンガ」「ピッコマ」は女性ファンが多く、「少年ジャンプ+」「マガポケ」「マンガワン」は男性ファンが多いことがわかりました。

年代については、「LINEマンガ」「ピッコマ」は30代が最多で40代以上のオトナのファンが多い一方、「少年ジャンプ+」「マガポケ」「マンガワン」は20代の若者が多いことがわかりました。

月平均アプリ起動日数データでそれぞれの利用状況を確認すると、「LINEマンガ」「ピッコマ」が頻繁に利用されていることがわかりました。推しのマンガの更新を待つ出版系アプリに対して、版元を選ばない電子書店型アプリは、空いた時間に気になるマンガを探す利用スタイルなのかもしれません。

また、2022年から急にユーザー数を増やしている「少年ジャンプ+」について、増えているのは20代ユーザーだということもわかりました。『SPY×FAMILY』などのコアコンテンツが若者を取り込んでいるのかもしれません。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログと検索者の属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2020年9月〜2022年8月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:スマートフォン

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Pokémon released a new sleep app . What kind of people are using Pokémon Sleep, the game app attracting attention that uses sleep? We investigated its usage following its release and the nature of its users.


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

On July 6, 2023, Meta announced its new social media platform Threads, and it had over 100 million users in just five days after its release, becoming a potential candidate for replacing X (formerly Twitter). We will be analyzing the personalities of Threads users and predict future trends.


2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

新型コロナウイルスの影響で新車の納期が遅れる現状に加え、原料高や連続する値上げにより、消費者にとって新車購入のハードルがあがってきていると思われる中、実際に新車や中古車を検討しているのはどのような人なのでしょうか。 今回は、検索キーワードをもとにした調査を行い、新車・中古車への関心層の変化や購入意向を調査していきます。


最新の投稿


Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

株式会社No Companyは、Z世代の学生による就職活動時のSNSやWebサイトの活用実態についてアンケート調査を実施し、結果を発表しました。


OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAIは、2023年9月25日に生成AI「ChatGPT」に音声と画像認識機能を追加すると発表しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、検索画面にてAI生成されるGoogle SGEやBingチャットの最新事情を紹介。また、SEOのPDCAを回す際にチェックすべき指標について徹底解説しました。


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ