「少年ジャンプ+」「LINEマンガ」など、拡大するマンガアプリ業界のユーザー数や利用者層を調査

「少年ジャンプ+」「LINEマンガ」など、拡大するマンガアプリ業界のユーザー数や利用者層を調査

マンガアプリ業界が好調です。2020年9月から2年間のアプリユーザー数を見ると、新型コロナによる巣ごもり需要の影響もあってか、その伸びは顕著です。 今回は、拡大するマンガアプリ業界を牽引する、電子書店型サービス「LINEマンガ」「ピッコマ」、および、出版社が提供する「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」について調査します。また、今年に入って好調の「ヤングジャンプ+」について、さらに詳しく掘り下げてみたいと思います。


成長を続けるマンガアプリ業界

まずは、ユーザー数が多いマンガアプリ5つについて、直近2年間のユーザー数の推移を見ていきます。
(データ分析には、ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用します)

ピックアップしたのは、いろいろなマンガが楽しめる電子書店型サービスの中でもユーザー数が多いマンガアプリ「LINEマンガ」「ピッコマ」、そして、出版社が提供するマンガアプリから「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」の5つです。

以下のグラフのとおり、マンガアプリのユーザー数は右肩上がりに伸びており、業界全体が成長していることがわかります。特にユーザー数が多いのは、電子書店型サービスの「LINEマンガ」「ピッコマ」ですが、2022年3月以降の「少年ジャンプ+」の伸び率にも注目です。

人気マンガアプリユーザー数推移

人気マンガアプリユーザー数推移

対象アプリ:LINEマンガ・ピッコマ・少年ジャンプ+・マガポケ・マンガワン
期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

「LINEマンガ」「ピッコマ」

電子書店型マンガアプリ
「LINEマンガ」「ピッコマ」

「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」

出版社のマンガアプリ
「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」

マンガアプリを利用するのはどんなユーザーか

まずはマンガアプリユーザーの属性から見ていきましょう。

性別を比べてみると、電子書店系の「LINEマンガ」「ピッコマ」は女性比率が高く、出版系の「少年ジャンプ+」「マガポケ」「マンガワン」は男性比率が高いことがわかります。業界全体としては、男女ともにファンは多いようです。

マンガアプリユーザー属性比較<性別>

マンガアプリユーザー属性比較<性別>

対象アプリ:LINEマンガ・ピッコマ・少年ジャンプ+・マガポケ・マンガワン
期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

また、年代については、「LINEマンガ」「ピッコマ」は30代が最多で40代以上のユーザー比率も高めです。一方の「少年ジャンプ+」「マガポケ」「マンガワン」は20代が多いことがわかります。

マンガアプリユーザー属性比較<年代>

マンガアプリユーザー属性比較<年代>

対象アプリ:LINEマンガ・ピッコマ・少年ジャンプ+・マガポケ・マンガワン
期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

それぞれのアプリがどのくらい利用されているのか、月平均アプリ起動日数データで確認します。

以下のグラフのとおり、「LINEマンガ」「ピッコマ」が15日以上と多く、「少年ジャンプ+」「マンガワン」が12日程度でした。出版系では「マガポケ」が2022年3月以降、起動日数が増加傾向にあり好調です。

「LINEマンガ」「ピッコマ」は版元を限定しないことで、空いた時間に気になったマンガを手軽に読むユーザーにフィットしているのかもしれません。

マンガアプリユーザー月平均アプリ起動日数推移

マンガアプリユーザー月平均アプリ起動日数推移

対象アプリ:LINEマンガ・ピッコマ・少年ジャンプ+・マガポケ・マンガワン
期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

「少年ジャンプ+」好調の理由を探る

続いて、2022年以降ユーザー数を伸ばしている「少年ジャンプ+」について詳しく分析します。

「少年ジャンプ+」のユーザー数の推移を年代別に見てみると、20代ユーザーの数が大きく伸びていることがわかります。

「少年ジャンプ+」年代別ユーザー数推移

「少年ジャンプ+」年代別ユーザー数推移

期間:2020年9月〜2022年8月
デバイス:スマートフォン

2022年に入って「少年ジャンプ+」で人気になった作品は『SPY×FAMILY』です。以下の記事でも紹介しましたが、2022年3月以降多くのユーザーを取り込みました。『SPY×FAMILY』全話を無料で読めるのは、「少年ジャンプ+」のみです。(2022年9月時点)

また、「週刊少年ジャンプ」で連載していた人気マンガ『チェンソーマン』が2022年7月から「少年ジャンプ+」に移籍したことも話題になりました。

まとめ

この2年間でユーザー数が増加し続けているマンガアプリ業界について調査しました。

調査対象は、電子書店型サービス「LINEマンガ」「ピッコマ」、および、出版社が提供する「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」の5つのマンガアプリです。いずれのアプリもユーザー数は増加、特に「少年ジャンプ+」の伸びが目立ちました。

ユーザー属性は、「LINEマンガ」「ピッコマ」は女性ファンが多く、「少年ジャンプ+」「マガポケ」「マンガワン」は男性ファンが多いことがわかりました。

年代については、「LINEマンガ」「ピッコマ」は30代が最多で40代以上のオトナのファンが多い一方、「少年ジャンプ+」「マガポケ」「マンガワン」は20代の若者が多いことがわかりました。

月平均アプリ起動日数データでそれぞれの利用状況を確認すると、「LINEマンガ」「ピッコマ」が頻繁に利用されていることがわかりました。推しのマンガの更新を待つ出版系アプリに対して、版元を選ばない電子書店型アプリは、空いた時間に気になるマンガを探す利用スタイルなのかもしれません。

また、2022年から急にユーザー数を増やしている「少年ジャンプ+」について、増えているのは20代ユーザーだということもわかりました。『SPY×FAMILY』などのコアコンテンツが若者を取り込んでいるのかもしれません。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログと検索者の属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2020年9月〜2022年8月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:スマートフォン

【無料ダウンロード】総ページ数150P以上のライフスタイル・消費トレンドレポート|デジタル・トレンド白書2024

https://manamina.valuesccg.com/articles/3792

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「ライフスタイル・消費トレンド編」ページ数|153P)

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ