「プチ富裕層」を集客しているサイトランキング

「プチ富裕層」を集客しているサイトランキング

キーワードは「医療」「旅行」「ゴルフ」「車」「受験」


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、高所得者層(今回は「世帯年収:1000万円以上」と定義)のネット閲覧行動からうかがえるユーザーインサイトを分析しました。

分析概要

ヴァリューズが保有する全国のモニタ(約20万人規模)のうち、世帯年収が「1000万円以上」と回答した人を分析ターゲットとし、2015年1月度の実際のネット行動ログデータを解析。ターゲットユーザーが日頃どのようなサイトを見ているかを分析しました。分析ツールは「VALUES eMark+」のユーザー分析サービス「【eMark+】Target Focus」を用いています。
※ネット行動はPC上のログが分析対象。サイトカテゴリはヴァリューズが独自に定義。

考察サマリ

「プチ富裕層」を集客しているサイトランキング ~ キーワードは医療、旅行、ゴルフ、車、受験

世帯年収が1000万円以上のいわゆる「プチ富裕層」をターゲットに絞って、2015年1月度のサイト閲覧行動を解析したところ、医療系、旅行予約サイト、高級車、ゴルフ場予約サイト、受験情報メディアなどとの親和度が高いことがわかりました。表①は、【サイト訪問者全体に占めるターゲットの割合】が高い順にランキングしたものですが、1位と2位はいずれも医療従事者のみが利用できる医療情報専門サイト「m3.com」となりました。ターゲット含有率は約4割にのぼっています。また、上位20サイトには高級車のメルセデス・ベンツ、BMWのWEBサイトをはじめ、「JAL海外ツアー」や東海道・山陽新幹線の会員制ネット予約サイト「EXPRESS予約」、「一休.com」など旅行系メディアも多数ランクインしています。その他にもゴルフ用品の通販サイトやゴルフ場予約サイト、大学受験の予備校サイトなど、仕事、趣味、子供の教育などについて、ネットを活用し情報収集している様子がうかがえます。

◆男女別にみると、男性は高級車、ゴルフ、マンション経営のサイトが上位 ◆女性は「一休.com」「一休.comレストラン」、百貨店・アパレルECが強い ◆20~40代の男性では「一休.com」「トリップアドバイザー」「エクスペディア」など旅行系がTOP3

次に、男女別にランキングすると(表②)、男性では「GDO ゴルフショップ」「ゴルフ場予約 楽天GORA」などゴルフ関連サイトが多数上位に入りました。マンション経営など不動産情報サイトもランクインしています。一方、女性では「一休.com」「一休.comレストラン」が1位、2位を独占。続いて三越、伊勢丹など百貨店のECサイト、「ファッション通販 DoCLASSE」「ギルト・グループ」などアパレルECが続きます。

さらに、世代を20~40代/男性に絞って見てみると(表③)上位サイトは「一休.com」「トリップアドバイザー」「エクスペディア」で旅行系の宿泊予約メディア、クチコミサイトが並びました。TOP10には「JAL」「ANA」「えきねっと」等も入り出張やプライベートなどで旅行系サイトを積極利用していると考えられます。

※参考 ターゲット(世帯年収1000万円以上と回答した人)と一般モニタとの属性比較

本リリースでご紹介したランキングについて、
20位以下のサイトや年代別等の詳細データをご希望の場合は、下記までお問い合わせください

https://www.valuesccg.com/inquiry/

関連記事

【2019年版】「プチ富裕層」を集客しているサイト・アプリランキング

https://manamina.valuesccg.com/articles/408

年収が高い富裕層の人たちはネットをどのように利用しているのでしょうか。世帯年収が「1,000万円以上」のユーザーを『プチ富裕層』として、彼らがどんなサイトを閲覧しているか、その顔ぶれを行動ログデータから分析してみました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

30周年を迎えた「美少女戦士セーラームーン」と20周年を迎えた「プリキュア」。この2つの作品名を聞いたことがない方はいないでしょう。セーラームーンは特に女性人気が高く、プリキュアは男女どちらからも愛されているようです。本記事では、この2つの作品のファンについてより深く分析します。また、ファンの特徴から作品が愛される理由を考察します。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ