「まとめサイト」ユーザー数ランキングと人気コンテンツ

「まとめサイト」ユーザー数ランキングと人気コンテンツ

NAVERまとめ・nanapi・MERYにみる、コンテンツマーケティングの集客構造


昨今、「まとめサイト」や「キュレーションメディア」と言われる、WEB上のコンテンツを特定のテーマや切り口で編集したサイトが、複数立ち上がり急成長しています。ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)では、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、ユーザーが情報収集・編集・投稿した記事をテーマ別に集約した「まとめサイト」について、2015年2月度のサイト訪問者数を集計。また、上位サイトについて、ユーザー属性、集客構造や、よく閲覧される人気コンテンツを比較検証しました。

分析概要

全国の20万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2015年2月度の各サイト訪問者数を集計。また、ユーザーが情報収集・編集・投稿した記事をテーマ別に集約した「まとめサイト」について、ランキングを作成。上位サイトについて、2014年12月~2015年2月のサイト訪問者の属性、アクセス時間帯、流入元構成、LP(ランディングページ)を分析した。
※サイト訪問者数はPCからのアクセスを集計
※「まとめサイト」と「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義

考察サマリ

ユーザー数は「NAVERまとめ」が圧倒的強さを見せるが、 対前年比では、女性ターゲットの「MERY」、ジャンル特化の「Rettyグルメ」が躍進!

2015年2月度の「まとめサイト」のサイト訪問者数と前年同月比を集計したところ(表①)、訪問者数の1位は「NAVERまとめ」で、他サイトを圧倒していました。前年同月比も112%とプラス成長しています。
2位は、「暮らしのレシピnanapi」ですが、前年同月比:68%と上位サイトの中では唯一前年比がマイナスとなっています。一方、前年からの伸び率が高いサイトは、3位「女子向け情報まとめ MERY(メリー)」(前年同月比:312%)、4位「Rettyグルメ」(前年同月比:299%)です。女性をターゲットにファッションやメイクのトレンド情報をまとめたサイトや、「Retty」のような実名によるクチコミグルメ情報、「iemo」のようなインテリア・DIYに特化したサイトなど、特定ジャンルを強化したまとめサイトが直近ではユーザー数を伸ばしているようです。

ユーザー属性、アクセス時間帯はサイトによって違いあり。 - MERYは女性が約7割を占める。nanapiは午前中と午後14時~17時にアクセスのピーク。

前述の「まとめサイトランキング(2015年2月度)」で上位だった「NAVERまとめ」「nanapi」「MERY」について、2014年12月~2015年2月の3ヶ月間で、サイト訪問者の性別を集計したところ(②)、「NAVERまとめ」は男女比が半々、「nanapi」は女性が59%と若干多く、「MERY」では女性が70%を占めていることがわかりました。
また、各サイトのアクセス数を時間帯別に見てみたところ(③)、「NAVERまとめ」「MERY」は21時以降の夜間のアクセスが多くなっていました。一方、「nanapi」では午前中と午後14時~17時にアクセスの山が分かれており、夜はアクセス数がさほど伸びていません。「nanapi」は料理やスイーツに関するコンテンツが豊富で、主婦層がおやつや夕食作りの参考にしている様子がうかがえます。」

「まとめサイト」は自然検索でどれだけ集客できるかがポイント。各サイト広告流入は見られず。

「まとめサイト」は、どのようにユーザーを集客しているのでしょうか?「NAVERまとめ」「nanapi」「MERY」について、2014年12月~2015年2月の3ヶ月間で、サイト毎に流入元を調査し、「一般広告」「リスティング」「自然検索」など流入元を構成比を比較してみました(④)。
まず、各サイトとも、「自然検索」の比率が高く、「NAVERまとめ」「MERY」では自然検索からの流入が80%を超えていました。常にユーザーから新しいコンテンツが投稿される仕組みのため、旬のキーワードを盛り込んだページがストックされ、検索からの流入を集めやすい構造になっています。また、バナー広告やアフィリエイトなどの「一般広告」や、同じ検索でも「リスティング広告」からの流入は、各サイト共に見られませんでした。広告媒体に出稿をせずとも、自然検索流入や、ブラウザのお気に入り経由、facebook等のSNS経由など、無料の集客施策で効率良くユーザーを集客していることがわかります。尚、「nanapi」は「外部サイト」からの流入比率が43%と、他サイトに比べて高くなっています。流入元のドメインは「www.yahoo.co.jp
が多く、「Yahoo!JAPAN」でコンテンツを取り上げられたことが流入増につながったようです。

季節感、話題の商品をとらえた旬なコンテンツが人気。―年賀状、編み込みヘア、寄せ鍋リメイクなど。

次に、具体的にどのようなコンテンツがユーザーに人気なのか、各サイトのLP(ランディングページ)について、2014年12月~2015年2月の3ヶ月間でユーザー数を集計しました(⑤)。※TOPページは対象外
「NAVERまとめ」では、TOP3がいずれも2015年未年の年賀状テンプレートや、羊の無料イラスト・素材集のまとめコンテンツとなっていました。毎年恒例の年賀状ニーズをしっかり掴むことができたようです。「nanapi」は意外と知られていないトイレに関するマナーや、年間50万円貯める方法、寄せ鍋をリメイクした炊き込みご飯の作り方など。「MERY」では、海外で人気となり国内でも昨年、女の子の間でブームに火が付いたゴムアクセサリー「Funloom(ファンルーム)」の紹介・作り方や、編み込みヘアアレンジのコツを紹介したまとめなど、女子目線でトレンドをおさえたコンテンツが人気のようです。
ジャンルは多岐に渡っていますが、いずれも季節感や消費者の深層心理をタイムリーにとらえたコンテンツラインナップとなっています。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、コンテンツマーケティング(SNS投稿、ブログ、動画、ホワイトペーパー等)の企画や運用に関わっている方を対象に、マーケティングコンテンツの活用レベル実態調査を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

リライトによって効果が出た記事は全体の75%!効果が見られた記事のうち50%は倍以上のセッション伸長がみられた例も【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、SEOにおいて欠かせない施策のひとつである「リライト」の影響や効果について調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ