メタバースブーム、中国ビジネスに新しい風

メタバースブーム、中国ビジネスに新しい風

Facebookが社名を「メタ」に変更したことでも話題になり、注目が高まっている「メタバース」。TikTokなどのSNSマーケティングやOMO施策の最前線に立つ中国では、どのようなメタバースビジネスが展開されているのでしょうか。メタバースとEC、SNS、飲食それぞれ掛け合わせた中国ビジネスを中心に、動向を解説します。


「メタバース」とは

メタバースとは、いつでもどこからでもアクセスできる、世界共通の3D仮想空間のこと。ヘッドセットやARグラスを装着することで、3Dの仮想世界を自由に体験できるサービスが提供され始めています。

Facebookの創業者であるザッカーバーグが、自社を5年程度でソーシャルメディア企業からメタバース企業へと転換する意向を表明したことで、AppleやSONY、Microsoft社などから、VRやMR(複合現実)のヘッドセットが続々と登場するとみられており、世界中の多くのインターネット企業が次々とメタバース市場の整備に乗り出すことが示唆されています。

ブルームバーグ・インテリジェンスによると、「メタバース」市場は2024年までに8000億米ドルに成長すると推定されています。 バンク・オブ・アメリカもメタバースに注目しており、人間の生活を大きく変える可能性のある14のテクノロジーの1つに挙げています。
中国でも、大手企業がいち早く追随し、メタバースはさらに身近なものになってきています。

メタバースとは?話題のテックトレンドを解説

https://manamina.valuesccg.com/articles/1734

仮想空間とそこで展開されるサービスを指す「メタバース」。ここ数年、注目を集めている技術です。基本事項からVRとの違い、利用例やメリット・デメリットなど、メタバースについて解説します。

中国におけるメタバースビジネス

①ECプラットフォーム

メタバースは、中国の主要なeコマース・プラットフォームにも進出しています。
今年4月、早くもラグジュアリーブランドの六福珠宝はメタバースを本格的にスタートしました。NFT(※)を次々と立ち上げる一方、「LOVE∞メタバース」をイメージした未来的で夢のあるメタバースポップアップストアを全国で展開したのです。
NFT:主にイーサリアムのブロックチェーン上で構築できる代替不可能なトークンのことで、ゲーム分野や不動産分野で活用されている

六福珠宝に続き、TOM FORDはバーチャルアイドルの分野をターゲットとし、锘亚Noah(中国バーチャルアイドル)と提携しました。 これらのブランドは、メタバースマーケティングがすでにデジタル・マーケティングの最前線にあり、「すべてがメタバースになりうる」時代が到来していることを改めて示したといえるでしょう。

また、TMALLは618キャンペーンでメタバースショッピングをローンチしました。この618キャンペーンに備えるため、TMALLは特別なプロジェクトチームを設置し、バーチャルショッピング会場を最適化。ショッピングやインタラクションのシナリオを模索しているようです。

大手企業である国美も、メタ・ユニバースへの参入を最重要戦略方針としており、7月上旬に一部開始する可能性があると公表しました。その中でもメタバースワールド、メタバースeコマース、デジタルピープル、バーチャルアイドル、デジタルコレクションなどを事業領域としているようです。

②SNS(Kuaishou、Douyin)

バーチャルアイドルやデジタルヒューマンライブ配信など、最新のライブ配信モデルが話題を呼んだばかりですが、最新のメタユニバースライブ配信が登場しました。

Kuaishouはバーチャルライブ配信の関連機能を提供するアプリ「快手虚拟演播助手」を発売する予定です。バイトダンスは、オールインワン「Pico VR」を使って、従来のライブ配信の「画像」の壁を超え、生放送をVRで視聴できるようにしています。BiliBiliのバーチャルアイドル生放送も従来よりインタラクティブになっていて、観客との会話に重きを置くようになっています。。

今年の夏、Douyinは二次元バーチャルアイドル「默默酱」と協力し、若者向けのオンラインクラブ風サマーパーティーを開催しました。
生配信ルームでは、アンカー(ライブ配信者)と実在の人物が登場することはありません。ユーザーが生配信ルームに入ると、ゲームやパーティシーンなどのバーチャルシーンが現れるようになっています。ユーザーはその仮想シーンで仮想的な身分を与えられ、コメントやいいね、ギフトを送るなど、同じ生配信ルームにいる他の視聴者とコミュニケーションすることができるようになっています。

メタバース生配信ルーム

現在では、このような没入型バーチャルライブ配信はそれほど技術を必要とせず、携帯電話とシーンテンプレートがあれば24時間365日ライブ配信が可能になっています。敷居が低いことから、企業アカウントだけではなく、DouyinやKuaishou、BiliBiliでも個人アカウントによるライブ配信も増えていくでしょう。

また、メタバースライブでは、VRゲームのインタラクティブなゲーム性を利用しています。そのため、ユーザーはサードパーティーのプラットフォームをダウンロードしてそちらに遷移することなく、ミニゲームの楽しさを味わうことができるようになっていて、この種のライブストリーミングモデルがさらに重宝されています。

メタバースライブ配信のプラットフォーム側として、DouyinやKuaishou、BiliBiliもバーチャルライブ配信を強力にサポートしています。Kuaishouのバーチャルスタジオはますます人気が高まっており、今後、視聴者がメタバースライブストリーミングを体験したい場合、バイトダンス発のPico VRオールインワン機を装着するだけで、A-SOUL初のVRナイトトークの現場に入り、没入感のあるシーン体験を感じることができるのです。

③その他

ここ2年ほどで、メタバースに注目する食品大手が増え、NFT市場の急成長とともに、食品とNFTを融合させるソリューションを積極的に模索し始めています。製品をデジタルの世界に組み込むことで、物理的な世界とバーチャルな世界をつなぐ存在となり、消費者に没入感のある飲食体験を提供することができるようになっています。

その中でも、外食産業の代表格であるマクドナルドは、メタバースの流れに積極的に乗っています。マクドナルドは2021年以降、自社の商品やレストランチェーン、カフェについて、10件以上のメタバース関連の商標を出しています。またマクドナルドは、仮想世界で注文した料理を現在の居住地まで配達する、宅配型のオンラインバーチャルレストランを開設する計画があるようです。同時に、マクドナルドが提供するバーチャルフードを、アートワーク、テキスト、オーディオ、ビデオ、NFTなどのマルチメディアファイルとしてダウンロードすることもできるようになる予定です。

マクドナルドが提供する宅配型のオンラインバーチャルレストラン

海外のコンシューマーブランドがメタバースに踏み込み、関連するデジタル・バーチャル製品を発売する一方で、中国国内企業はブランディングやマーケティングで勝負する傾向が強くなっています。

2021年12月、中国で人気のお茶専門チェーン店「奈雪的茶」が、メタバースのコンセプトを活かして「美しい多元宇宙」を創造し、初のブランドアンバサダーを正式に発表するとともに、関連するNFTデジタルアート作品をブラインドボックス形式で限定販売しました。

奈雪的茶によるNFTデジタルアート作品

同時に、中国の乳製品大手「蒙牛」はデジタルコンテンツ制作として、「蒙牛ランド」メタバースを正式にローンチし、若年層をターゲットにメタバース世界を構築しています。 ブランドとクリエイターが協力して、関連するコンテンツを制作、消費・娯楽シナリオを構築し、若いユーザーと深くつながり、ブランド価値革新・体験革新・製品革新を進めています。


蒙牛が手掛けたメタバース世界

メタバース市場における代表的な企業・プレイヤー(前編)|メタバースの現在地と未来を考える

https://manamina.valuesccg.com/articles/1511

経営コンサルタントで上級VR技術者としてXR(XReality:VR、AR、MRなどの総称)の市場調査や新規事業創成支援等の活動を行っているパトリック・ショウさんが、XRビジネスの今と未来を解説する連載企画。第2回は今後のテックトレンドとしてマーケターの注目度も高まっている「メタバース」に関して、おさえておきたい主要企業やプレイヤーを紹介していきます。

今後の展望

メタバースは、現在でもゲームやオンラインショッピングなどで活用されていますが、これからさらに多くのサービスが生まれると予想されます。
ただし、中国ではメタバースはまだ発展途上の概念であり、課題が多いとも指摘されています。世界中の一般ユーザーに普及するのは5~10年ほどかかるとみられており、今後さらなる発展と普及が期待できるでしょう。

嵐のような10年間を過ごしてきた中国のインターネット企業にとって、「新しい物語」が必要とされています。この時点で、インターネット企業の「救い」として、メタバースが登場しました。一方で、個人側でもバーチャルオフィスやリモートワークなど、新しい働き方やビジネスチャンスにもつながる可能性がるため、今後も注目していきたい市場といえるでしょう。

参考URL

「暗火的元宇宙直播生意经:主播靠打赏躺赚,开发模版月入超十万」
https://www.163.com/dy/article/HE898P0605319LDA.html
「520大考:浪姐3、周杰伦、李佳琦,谁赢了?」
https://www.163.com/dy/article/H7RCK00U051284V8.html
「国美进军元宇宙?公司回应来了」
http://www.iceo.com.cn/news2013/2022/0623/309895.shtml
「元宇宙的世界里 食品品牌如何开疆拓土?」
https://finance.sina.com.cn/blockchain/roll/2022-07-05/doc-imizirav2005797.shtml?cre=tianyi&mod=pcpager_news&loc=2&r=0&rfunc=85&tj=cxvertical_pc_pager_news&tr=174
「元宇宙“冷静期”,下一步该怎么走?」
https://letschuhai.com/meta-reality-future
「奈雪的茶6周年,携首位品牌大使 NAYUKI 进军元宇宙」
https://www.digitaling.com/projects/187242.html
「拆完蒙牛的元宇宙营销,我看懂了未来品牌营销的新玩法」
https://www.8btc.com/article/6747922
「メタバースって何?メタバースでできること・できるかもしれないことを解説」
https://www.shikokubank.co.jp/room/2022/07/metaverse.html

この記事のライター

慶應義塾大学在学中。

関連する投稿


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


健康消費を牽引する中国若者層の実態

健康消費を牽引する中国若者層の実態

2024年は中国において「消費低迷の年」とされました。しかし、危機の中にも新たなチャンスが隠れており、この一年でさまざまな新興消費トレンドが現れました。特に健康消費ブームの中で、中国のZ世代はますます「健康的なライフスタイル」を重視するようになり、健康消費の新しい担い手となっています。彼らの健康への意識は、単なる病気の治療だけではなく、日常生活における小さな健康実践にも焦点を当てるようになっています。本稿では、現在中国で流行している健康消費のトレンドについて詳しく紹介します。


2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

2024年の市場はどう動いた?中国美容・化粧品市場を調査

多忙な毎日を送る中国人による「怠け者経済」が話題になった2023年、新たな美容トレンドに伴って多様な製品が開発されました。そのような中、さらなる成長が見込まれた美容・化粧品市場ですが、2024年には思わぬ変化が見られました。例年通り 2024年も開催された大規模ショッピングセール・ダブルイレブンを終えた中国において、2024年には市場でどのような変化が起こっていたのかを振り返ります。


最新の投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ